暗記メーカー
ログイン
日本史 摂関政治
  • かれん

  • 問題数 51 • 9/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    9C半ばに○○○○が天皇との結びつきを強化

    藤原北家

  • 2

    775-825 藤原氏の○○○○が勢力◎

    藤原冬嗣

  • 3

    810年 冬嗣が○○○に就任

    蔵人頭

  • 4

    823年 冬嗣の娘、順子を○○天皇の妃にする 天皇家との○○関係を形成

    仁明天皇, 姻戚関係

  • 5

    825年 冬嗣が○○○に就任

    左大臣

  • 6

    804-872年 冬嗣の息子、○○○○が勢力◎

    藤原良房

  • 7

    842年 クーデターが見つかり首謀者2人が排斥される これを?

    承和の変

  • 8

    承和の変で排斥されたのは?

    伴健岑, 橘逸勢

  • 9

    858年 ○○天皇が即位 良房は実質上の○○に就任

    清和天皇, 摂政

  • 10

    866年 応天門放火事件を○○に負わせようとした事件を?

    源信, 応天門の変

  • 11

    応天門の変で2人を排斥。だれ?

    伴善男, 紀豊城

  • 12

    866年 応天門の変により良房は正式に○○に就任 天皇家外から初

    摂政

  • 13

    836-891年 良房の兄の子(養子にした)○○○○が 勢力◎

    藤原基経

  • 14

    876年 基経が○○に就任

    摂政

  • 15

    884年 陽成天皇の譲位により○○天皇が即位 功績から○○に就任

    光孝天皇, 関白

  • 16

    887年宇多天皇の勅書に対して抗議したことを? 天皇は勅書を撤回する

    阿衡の紛議

  • 17

    阿衡とは?

    唐で存在する役職

  • 18

    887年 阿衡の紛議のとき基経は天皇の命令を聞かず =○○○○の勢力強大に

    藤原北家

  • 19

    871-919年 基経の息子○○○○が勢力◎

    藤原時平

  • 20

    891年 基経が死去 摂政・関白を任命せず ○○○○を蔵人頭に就任

    菅原道真

  • 21

    894年 ○○○の中止

    遣唐使

  • 22

    9C末 ○○○○○の設置 宮中警備担当

    滝口の武者

  • 23

    なぜ応天門の変の後、伴善男らは厳しい罰になった?

    身分の高い源信に罪をなすりつけようとした, 藤原氏の勢力を保つために排除したかった, 応天門に放火したことがクーデター扱いになった

  • 24

    897-930年 ○○天皇の政治 これを○○○○

    醍醐天皇, 延喜の治

  • 25

    延喜の治の時の体制は? 左大臣は①、右大臣

    藤原時平, 菅原道真

  • 26

    930-946年 ○○天皇の政治

    朱雀天皇

  • 27

    935-941年 ○○の乱(平将門の乱)

    天慶の乱

  • 28

    946-967年 ○○天皇の政治 このときのことを○○○○

    村上天皇, 天暦の治

  • 29

    958年 ○○○○鋳造 本朝十二銭の最後 ちなみに本朝十二銭の最初は?○○○○

    乾元大宝, 和同開珎

  • 30

    967年 ○○○が施行される

    延喜式

  • 31

    930-946年 時平の息子○○○○が摂政・関白として 実権掌握

    藤原忠平

  • 32

    900-970年 忠平の息子○○○○が勢力◎

    藤原実頼

  • 33

    967年 ○○天皇が即位 実頼が○○に就任

    冷泉天皇, 関白

  • 34

    969年 ○○○○が起こる 左大臣・○○○を左遷

    安和の変, 源高明

  • 35

    10C後半から11Cの政治を?

    摂関政治

  • 36

    天皇が幼少時に職務を代行をする役職を?

    摂政

  • 37

    天皇が成人後、後見・補佐する役職を?

    関白

  • 38

    摂関を出す家柄を?

    摂関家

  • 39

    貴族社会では結婚後、子供は妻の父○○○が養育・後見

    外祖父

  • 40

    政治運営で、国政重要事項は○○で意見聴取

    陣定

  • 41

    966-1027年 ○○○○の政治

    藤原道長

  • 42

    道長は995-1016年までは○○として務める

    内覧

  • 43

    道長は1016-1017年まで○○として務める

    摂政

  • 44

    992-1074年 ○○○○の政治

    藤原頼通

  • 45

    1017-1019年まで○○として務める

    摂政

  • 46

    1019-1068年 ○○として務める

    関白

  • 47

    894年 ○○○○の建議により ○○○の派遣が中止に

    菅原道真, 遣唐使

  • 48

    907年 唐滅亡▶︎○○○○の諸王朝が興亡

    五代十国

  • 49

    960年 ○(○○)の中国統一

    宋, 北宋

  • 50

    中国東北部 10C前半 渤海を滅ぼし、○○(○)が成立 ▶︎日本との外交はなし

    契丹, 遼

  • 51

    朝鮮半島 10C初め ○○が成立▶︎新羅を滅ぼし、半島統一

    高麗