暗記メーカー
ログイン
社会福祉byひなの
  • 八巻日菜乃

  • 問題数 59 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本は○○社会

    資本主義

  • 2

    日本における最大の社会問題

    少子高齢化

  • 3

    老年人口が年少人口を上回るのは○○年。

    1997年

  • 4

    高齢化社会の進行 1970(昭和45年)○○社会7% 1994(平成6年)○○社会 14% 2007(平成19年)○○社会 21%

    高齢化, 高齢, 超高齢

  • 5

    過疎化などによって、集落人口の半数が65歳以上の高齢者となっている集落を○○

    限界集落

  • 6

    夫婦のみ世帯、夫婦と未婚の子のみの世帯、ひとり親と未婚の子のみ世帯からなる家族を○○

    核家族

  • 7

    許可保育所等への入所を希望しているが入所出来ない状況にある児童をなんと言いますか

    待機児童

  • 8

    社会福祉とは、人々が幸せに暮らす、○○に生きるとい目的概念やそのための○○・○○・○○などを意味する

    主体的, 制度, 政策, 実践

  • 9

    日本国憲法において規定されている 11条○○ 13条○○ 14条○○

    基本的人権の享有, 個人の尊重, 国民平等性

  • 10

    25条○○ 全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

    生存権の保障

  • 11

    社会福祉の概念には○○概念と○○概念がある

    目的, 実体

  • 12

    目的概念とは、社会福祉の○○や○○、○○や○○を指す。 実体概念とは、社会福祉の○○、○○、○○を指す。

    理念, 目標, 価値, 思想, 制度, 政策, 実践

  • 13

    人間の7つの基本要求を考えた人は誰ですか

    岡村重夫

  • 14

    障害のある人もない人も誰もが住み慣れた地域社会で当たり前の生活、普通の生活を送ることが出来るように社会環境の整備、実現を目指す理念のことを何という。

    ノーマライゼーション

  • 15

    ノーマライゼーション8つの原則を提唱した人は誰か。

    ベンクト・ニィリエ

  • 16

    全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現に繋がるよう、社会の構成員として包み支え合うという考えを何という。

    ソーシャルインクルージョン

  • 17

    ○イギリスと社会福祉 働くことのできる貧しい人を何と呼ばれていたか。

    労働能力貧民

  • 18

    ○イギリスの社会福祉 1834年に何が成立したか。

    新救貧法

  • 19

    新救貧法の3原則 ①○○の原則 救済は全国時に統一 ②○○の原則 労働能力貧民を労役場に収 容 ③○○の原則 すべての救済を最下級の自立労働者の生活水準や労働条件以下とする

    均一処遇, 院内救済, 劣等処遇

  • 20

    ○イギリスの社会福祉 社会の変化で貧困問題が起きた原因は、○○の崩壊、○○の成立

    封建社会, 近代社会

  • 21

    問題の解決や社会の改良を図るために作られた運動は何という。

    セツルメント運動

  • 22

    最低限度の生活水準の保障をなんという。

    ナショナル・ミニマ厶

  • 23

    ソーシャルインクルージョンは社会的○○

    包摂

  • 24

    貧困の発見 貧困は○○の問題ではなく○○や○○が原因てある。

    個人, 低賃金, 不安定就労

  • 25

    ○アメリカの社会福祉 社会福祉活動の実践、対人援助の方法を何という。

    ソーシャルワーク

  • 26

    大恐慌によって生じた大勢の失業者や貧困者への対策として打ち出した政策を何という。

    ニューディール政策

  • 27

    ニューディール政策は何年。

    1933年

  • 28

    ○明治期 1874年最初の社会福祉を何という。

    恤救規則

  • 29

    恤救規則の対象者は「無告ノ窮民○○のない貧困者」

    身寄り

  • 30

    1874年浦上養育院 岩永マキ 1887年岡山孤児院 石井十次 これらは現在の○○施設、○○にあたるもの

    児童養護, 乳児院

  • 31

    1891年滝乃川学園 石井亮一 現在の○○施設にあたるもの

    障害児入所

  • 32

    1900年二葉幼稚園 野口幽香、森嶋峰 現在の○○にあたるもの

    保育所

  • 33

    昭和期 日本で最初の社会保障・社会福祉の法律をなんと言う。

    救護法

  • 34

    第二次世界大戦後の課題として○○、○○、○○、○○への対応

    貧困者, 戦災孤児, 引揚げ孤児, 傷痍軍人

  • 35

    児童福祉法、身体障害福祉法、生活保護法 この3つを合わせて何という。

    福祉三法

  • 36

    福祉三法に精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子福祉法を加えて全体で何という。

    福祉六法

  • 37

    日本国憲法は国の○○である

    最高法規

  • 38

    憲法の三原則。基本原理 〇○主権、○○の尊重、○○主義

    国民, 基本的人権, 平和

  • 39

    憲法だい25条 全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利をなんと言う

    生存権

  • 40

    2000年に社会福祉事業法から○○へと改正・改称した

    社会福祉法

  • 41

    法に基づいて福祉サービスの提供はどれか

    児童福祉法, 生活保護法, 母子及び父子並びに募婦福祉法

  • 42

    社会福祉基礎構成改革 ・○○の立場に立った社会福祉制度の構築 ・サービスの○○ ・社会福祉事業の○○・○○ ・○○の推進

    利用者, 向上, 充実, 活性化, 地域福祉

  • 43

    社会福祉基礎構成改革は、○○制度から○○制度へ

    設置, 契約

  • 44

    国の社会福祉の行政の中心に位置しているのは何か。

    厚生労働省

  • 45

    ○社会福祉の行政機関 子どもの子育て本部、子ども家庭丁を作っている省庁を何という

    内閣府

  • 46

    公共施設のバリアフリー化、公共交通機関でのベビーカーの取り扱いを作っている省庁を何と言う

    国士交通省

  • 47

    累犯障がい者への対応をしている省庁を何と言う

    法務省

  • 48

    ⭕️子ども家庭局 ・○○総合対策室、○○、家庭福祉課、○○対策進室 ・法律の整備、計画の基本方針策定、計画の策定、予算確保、関係機関との連絡調整、地方公共団体との調整

    少子化, 保育課, 虐待防止

  • 49

    ⭕️地方の行政機関 地方自治の流れの中で、社会福祉行政も、○○の権限と○○が大きくなっている

    市区町村, 役割

  • 50

    社会福祉の窓口には、都道府県、特定都市は○○はである。

    設置義務

  • 51

    介護保険法に基づく「地域に暮らす高齢者の介護を初めとする様々な生活相談」に対応する相談窓口を何支援センターという。

    地域包括支援センター

  • 52

    母子保健法に基づく「地域に暮らす妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない包括的な支援」を行う相談機関を何支援センターというか。

    母子健康包括支援センター

  • 53

    児童福祉法に基づく「地域の児童に関する家庭等からの専門的な相談を受ける」相談機関を何支援センターというか。

    児童家庭支援センター

  • 54

    社会福祉法人とは、○○を行うために都道府県によって○○された民間団体

    社会福祉事業, 認可

  • 55

    社会福祉協議会とは、○○の○○を図ることを目的とした団体

    社会福祉, 推進

  • 56

    ・国の財政における社会福祉に関する費目には、○○が該当し、国の社会福祉行政活動に使用する全ての支出 ・地方公共団体における社会福祉に関する費目は、○○が該当し、社会福祉費、老人福祉費、児童福祉費、生活保護費、災害救助費などが含まれている。

    社会保障関係費, 民生費

  • 57

    高齢者、子ども、障害者、ひんこんしゃなど、日常生活の中で様々な生活課題を抱えている人に福祉サービスを提供する施設を何と言うか。

    社会福祉施設

  • 58

    社会福祉の国家資格の4つを答えよ。

    保育士, 看護福祉士, 社会福祉士, 精神保健福祉士

  • 59

    大学で所定の科目を修めていれば、特定の職種に就くことによって、認められる資格を何というか。

    任用資格