問題一覧
1
赤血球は何μmか
10
2
DNAからRNAへの転写を盛んにするのは
ユークロマチン
3
脂質合成するのは
粗面小胞体
4
細胞遊走を行うのは
微小管、アクチンフィラメント
5
ミトコンドリアが多くあるのは
中枢神経, 骨格筋
6
病原微生物を捕食したり、死細胞を取り除くなどを食細胞が特化して行うことを何というか
ファゴサイトーシス
7
細胞膜とともに細胞外液を取り込むことで特定の細胞外分子を取り込む経路を何というか
ピノサイトーシス
8
飢餓状態の細胞が細胞質に隔離膜(脂質二重膜)が出現して形成するものをなんというか
オートファゴソーム
9
マイクロフィラメントは何が重合して出来ているか
アクチン
10
小胞体は核のどこと繋がっているか
外膜
11
キネシンはどの方向に向かうか
+
12
ダイニンはどの方向に向かうか
-
13
ゴルジ装置において、粗面小胞体に近い側はなんと呼ばれるか
sis
14
ゴルジ装置において粗面小胞体から遠い側を何と呼ぶか
trans
15
ゴルジ装置の層板のcis面が示す形は
凸
16
ゴルジ装置の層板のtrans面が示す形は
凹
17
人体最大のエネルギーは
糖質
18
核膜のすぐ内側にある中間径フィラメントは
核ラミンフィラメント
19
KIF3を合成できなくしたマウスでは体の左右の決定がランダムになる
○
20
線毛機能不全症候群の一種であるカルタゲナー症候群では内蔵逆位症を症状とする
○
21
ペルオキシソームは二重膜をもつ
✗
22
小胞体からゴルジ装置に向かう輸送を逆行輸送という
✗
23
微小管はα-チューブリンとγ-チューブリンから出来ている
✗
24
微小管の直径は何nmか
25
25
アクチンフィラメントの直径は何nmか
7
26
中間径フィラメントは何nmか
8~12
27
微小管の線維が伸びる側は
+端
28
線毛と鞭毛は9+2構造をもつ
○
29
エンドサイトーシスにより取り込まれた小胞は何によって細胞膜、トランスゴルジ網、リソソームなどに仕分けされるか
エンドソーム
30
ナトリウムイオン駆動グルコースポンプはどこに存在するか
腎臓、小腸
31
グルコース輸送体はエネルギーを必要とする
✗
32
ナトリウムイオン-カリウムイオンポンプはエネルギー源を必要とする
○
33
絶食が長引くとα-ケト酸などからグルコースが合成される
○
34
アルツハイマーは細胞骨格が関係している
○
35
リソソーム病として正しいものは
ゴーシェ病, ポンペ病, ムコ多糖症
36
赤血球などのミトコンドリアをもたない細胞はピルビン酸を何に変換してATPを得るか
乳酸
37
血中グルコース濃度の空腹時の値は(mg/dl)
80~100