暗記メーカー
ログイン
土木力学
  • 山田健太

  • 問題数 40 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    力を支えるための工作物

    構造物

  • 2

    土木工事で作る構造物 トンネルとか

    土木構造物

  • 3

    構造物を構成する要素

    部材

  • 4

    棒を立てて使う構造物

  • 5

    棒状の部材の中心を連ねた線

  • 6

    部材が大地や他の構造物と接する点

    支点

  • 7

    鉛直方向に平面的な構造物

  • 8

    水平方向に平面的な構造物

    床板

  • 9

    部材相互の接合店

    節点

  • 10

    部材どうしを一体に接合した構造

    剛接

  • 11

    柱と梁を剛接で接合した構造物

    ラーメン

  • 12

    部材どうしを自由に回転できるように接合した構造

    滑節

  • 13

    棒状の部材を三角形の組み合わせになるよう滑節で接合した構造

    トラス

  • 14

    上に曲線状の構造

    アーチ

  • 15

    下にケーブルから桁を吊るす構造

    吊り構造

  • 16

    ISOとわ

    国際標準化機構

  • 17

    細粒分を答えよ

    シルト粘土

  • 18

    石分を答えよ

    巨石粗石

  • 19

    一般的に𓏸𓏸強度が低い(20N/mm2以下)と軟岩と呼ばれる

    圧縮

  • 20

    木材のメリット

    加工しやすい、かるい、断熱性がある

  • 21

    木材のデメリット

    燃えやすい、腐る、湿気で変形することがある

  • 22

    木材として利用される樹種

    ヒノキ、スギ

  • 23

    鋼の原材料

    鉄鉱石、コークス、石灰石

  • 24

    鋼の原料3つを溶鉱炉で溶かしてできるものは何か

    銑鉄

  • 25

    鋼の炭素含有量は何%以下か

    20%

  • 26

    𓏸𓏸は高温に熱した後𓏸𓏸で俆冷する方法、鋼の組織を均一化する

    焼ならし, 空中

  • 27

    𓏸𓏸は高温に熱したのち𓏸𓏸で俆冷する方法で、鋼は硬くなるがもろくなる

    焼き入れ, 水中

  • 28

    𓏸𓏸は𓏸𓏸の後に再加熱し𓏸𓏸で俆冷する方法であり、鋼は𓏸𓏸を増す

    焼戻し, 焼き入れ, 空中, 強靭

  • 29

    𓏸𓏸は高温に熱したのち𓏸𓏸で俆冷する方法で、鋼を加工しやすくなる、また鋼の組織が均一化され𓏸𓏸が取り除かれる

    焼きなまし, 炉内, 残留応力

  • 30

    名前何

    H型鋼

  • 31

    名前何

    鋼矢板

  • 32

    名前何

    異形棒鋼

  • 33

    名前何

    溝形鋼

  • 34

    名前何

    等辺山形鋼

  • 35

    名前何

    不等辺山形鋼

  • 36

    鋼矢板の用途を答えよ

    繋ぎ合わせて鉄の壁を作る

  • 37

    異形棒鋼の凸凹の意味

    鉄筋とコンクリートの付着性を高めるため

  • 38

    素材が破壊するまでの粘り強さを漢字2文字

    靱性

  • 39

    一般構造用圧延鋼材をアルファベット2文字

    SS

  • 40

    溶接構造用圧延鋼材をアルファベット2文字

    SM