暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グルコースが参加されて生じるエネルギーは、ADP(アデノシン二リン酸)から作られる何によって蓄えられるか

    ATP(アデノシン三リン酸)

  • 2

    クエン酸回路(TCA回路)の構成メンバー3つ応えろ

    クエン酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸

  • 3

    アミノ酸は何の経路に乗り、代謝されることでエネルギーを生み出す?

    糖代謝

  • 4

    筋肉のグリコーゲンはどこで必要なグルコースを貯える?

    筋肉

  • 5

    グリコーゲンはどことどこに存在する?

    肝臓と筋肉

  • 6

    呼吸鎖を構成する成分を応えろ、これは鉄を含むタンパク質である。

    チトクローム

  • 7

    スクロース(砂糖、ショ糖)は何と何から成る?

    グルコース、フルクトース

  • 8

    クエン酸回路などで生じたNADH(ニコチンアミドアアデニンジヌクレオチド)は何によって酸化される?

    呼吸鎖

  • 9

    タンパク質を主要なエネルギー源とすることはなぜだめか?

    体の負担になるから

  • 10

    骨粗鬆症の患者の大部分はなにか?2つ応えろ

    高齢者、閉経後の女性

  • 11

    飢餓の際、脂肪酸由来のアセチルCoAから何が作られて利用される?

    アセト酢酸などのケトン体

  • 12

    骨粗鬆症は何と何のバランスが崩れ、何が減少することで起こる疾患か?

    骨形成、骨吸収、骨量

  • 13

    インスリンによって活性化されるのは何か?

    リポタンパク質リパーゼ

  • 14

    トリグリセリドを失ったVLDLは何になり、何を組織に運び込むようになるか?

    LDL、コレステロール

  • 15

    尿素はどこの臓器で尿中に排泄される?

    腎臓

  • 16

    アセチルCoAは合成により、何になる?

    脂肪酸

  • 17

    筋肉の乳酸は肝臓で何に戻る?

    グルコース

  • 18

    小腸で吸収されたトリグリセリドは何によって運ばれる?

    キロミクロン

  • 19

    インスリンによってリポタンパク質リパーゼが活性化することで、分解が促進されるのは何?2つ応えろ

    キロミクロン、VLDLのトリグリセリド

  • 20

    酸素があることで、ピルビン酸はピルビン酸デヒドロゲナーゼの作用で何になる?

    アセチルCoA

  • 21

    クエン酸回路と呼吸鎖はどこにある?

    ミトコンドリア

  • 22

    単糖の代表、3つ応えろ

    グルコース、フルクトース、ガラクトース

  • 23

    脂質は水につけにくく、何に溶けやすい?また脂質の代表は何?3つ応えろ

    有機溶媒、コレステロール、遊離脂肪酸、トリグリセリド、リン脂質

  • 24

    糖質、炭水化物は何から成り、どんな組成を持つ?アルファベット3つ

    C.H.O CH2O

  • 25

    鉄の喪失と供給のバランスが崩れた際、発症するのは?

    鉄欠乏性貧血

  • 26

    解糖によってグルコースは何に変化する?

    ピルビン酸

  • 27

    鉄欠乏性貧血の原因はなに?3個応えろ

    偏食・少食や胃腸障害による摂取量不足、妊娠・出産期や成長期における需要増、消化器疾患や過多月経による慢性出血

  • 28

    食物繊維は何の予防に寄与する?2つ応えろ

    大腸癌、高コレステロール血症

  • 29

    脂肪酸は何によりアセチルCoAまで分解される?またアセチルCoAはどこに入り酸化される?またこの流れにはなんの物質が関与している?

    β-酸化、クエン酸回路(TCA回路)、カルニチン

  • 30

    肝臓ではほとんどのアミノ基は何に変わる?

    グルタミン酸

  • 31

    摂取後の血糖値上昇の程度を評価する指標を応えろ

    グリセミック・インデックス

  • 32

    多価不飽和脂肪酸はどういった生理活性物質を作るのに必要か?

    プロスタグランジン

  • 33

    グリコーゲンとアミロペクチンはどういった構造を取る?

    枝分かれ

  • 34

    脂肪酸は3つに分けられる、それぞれ応えろ

    飽和脂肪酸、単価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸

  • 35

    糖代謝とアミノ酸代謝は何代謝を通して繋がっている?

    クエン酸代謝

  • 36

    骨粗鬆症の食事療法において、なんの摂取を心がけるべきか?3つ応えろ

    カルシウム、ビタミンD、ビタミンK

  • 37

    タンパク質のアミノ酸組成は何によって異なる?

    起源

  • 38

    2糖の代表、2つ応えろ

    スクロース、ラクトース

  • 39

    アミノ酸は何種類あり、何を含む?

    20.窒素

  • 40

    血液中のグルコースをなんと呼ぶ?

    血糖

  • 41

    セルロースなどの難消化性の多糖である食物繊維は何を整え、何の吸収を抑える?

    腸内細菌、コレステロール

  • 42

    ラクトース(乳糖)は何と何からなる?

    グルコース、ガラクトース

  • 43

    グルコースはある回路でも代謝される、この回路は核酸の原料の一つであるリボースを産生する、回路の名前を応えろ

    ペントースリン酸回路

  • 44

    血液中のコレステロールの増加は何に繋がる?

    動脈硬化

  • 45

    ピルビン酸は酸素があるとアセチルCoAになるが、無酸素だと何になる?

    乳酸

  • 46

    肝臓のグリコーゲンはどこで必要なグルコースを蓄える?

    全身

  • 47

    HDLは何を組織から運びだす?

    コレステロール

  • 48

    リポタンパク質は4つから成る、それぞれ応えろ

    キロミクロン、VLDL、LDL、HDL

  • 49

    脂質の摂取は何の吸収を助ける?また多価不飽和脂肪酸の過酸化を防ぐ栄養素はなに?

    脂溶性ビタミン、ビタミン

  • 50

    クエン酸回路が酸素があるときのみ進むことをなんという?

    好気的

  • 51

    グルコースから成る多糖を2つ応えろ

    デンプン、グリコーゲン

  • 52

    多価アルコールでアルデヒド基かケト基を持つ物質はなにか、2つ応えろ

    糖質、炭水化物

  • 53

    肝臓のグリコーゲンの分解を促すのはなに?2つ応えろ。なおこの分解により血糖値が上がる

    アドレナリン、グルカゴン

  • 54

    食感時にグルカゴンによって活性化されるのは?またその活性化の際、何が分解されて利用される?

    ホルモン感受性リパーゼ、脂肪組織のトリグリセリド

  • 55

    脂質は何によって血液中に運ばれる?

    リポタンパク質

  • 56

    脳はグルコースを要求するが、これが不足すると何を分解してグルコースをつくる?

    アミノ酸

  • 57

    脂質のアトウォーター値は?

    9kcal/g

  • 58

    肝臓ではアミノ酸の代謝が調節されることで、血液中のアミノ酸濃度が一定に保たれる。しかし肝臓では代謝されないアミノ酸がある。それとそれが代謝される場所を応えろ

    分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)、筋肉

  • 59

    骨粗鬆症予防の三原則を応えろ

    食事、運動、日光浴

  • 60

    脂肪酸とグリセリンが結合しすることで、貯蔵エネルギー源となり、体の構成や体温保持に役立つのはなに?

    トリグリセリド(中性脂肪)

  • 61

    尿中クレアチン量は何に比例する?

    筋肉量

  • 62

    体内で合成できず、食品から摂取する必要のあるアミノ酸をなんという?

    必須アミノ酸

  • 63

    アミノ酸のアトウォーター係数は?

    4kcal/g

  • 64

    鉄欠乏性貧血の発症後は食事療法だけでは不足するため、何を服用する必要があるか?

    鉄製剤

  • 65

    タンパク質の栄養評価方法を答えよ

    アミノ酸スコア

  • 66

    コレステロールは細胞膜に存在し、何の原料になる?2つ応えろ

    ホルモン、胆汁酸

  • 67

    肝臓で合成されたトリグリセリドとコレステロールはどこに運ばれる?

    VLDL(超低密度リポタンパク質)

  • 68

    鉄欠乏性貧血の予防には何を含む食品が有効か?3つ応えろ

    ヘム鉄、ビタミンC、動物性タンパク質

  • 69

    筋肉などの組織がアミノ酸を放出する時、なんの形をとる?

    アラニン

  • 70

    解糖が無酸素でも進むことをなんというか

    嫌気的

  • 71

    アミノ酸とケト酸は何によって相互変化する?またそれが働くために必要な栄養素は?

    アミノ基転移酵素、ビタミンB6

  • 72

    食事をして血糖値が上がる理由を応えろ

    デンプン由来のグルコースが吸収されるため

  • 73

    アセチルCoAとなったあと、どこに入り、酸化され、炭酸ガスと水に変化する?

    TCA回路

  • 74

    多数の酵素タンパク質が関与している複雑な反応は何か?3つ応えろ

    解糖、TCA回路、呼吸鎖

  • 75

    タンパク質は何として極めて重要な役割を果たすか、5個あげよ

    酵素、抗体、ヘモグロビン、ホルモン、筋肉タンパク質

  • 76

    グルコースを形成する流れをなんという?

    糖新生

  • 77

    アミノ酸が代謝されることで何が生じる?また生じたそれはどこで何に変えられる?

    アンモニア、肝臓、尿素

  • 78

    デンプン、2分類かけ!

    アミロース、アミロペクチン

  • 79

    食物中に含まれるコレステロールは糖や脂肪酸から生じる何を原料として合成される?

    アセチルCoA

  • 80

    ケト原性アミノ酸はロイシンによる分解過程で何を生じる?

    アセチルCoA

  • 81

    米と大豆を組み合わせ、必須アミノ酸を補い合い、アミノ酸スコアを上昇させることをなんという?

    補足効果

  • 82

    アミノ酸スコアとはなにか答えよ

    アミノ酸評価パターンに基づいて計算された、第1制限アミノ酸のパーセント値 食品中に含まれる必須アミノ酸のバランスを評価したもの

  • 83

    日本人の接種する三大栄養素のうち、何がいちばん多い?また体組成ではそれの量はどうなってる?

    糖質(60%)、しかし体組成では糖質はごく少ない

  • 84

    ピルビン酸デヒドロゲナーゼは何を必要とする?

    ビタミンB1

  • 85

    タンパク質はアミノ酸が何結合したもの?

    ペプチド結合

  • 86

    アセチルCoAは何の原料となる?

    脂肪酸

  • 87

    多価不飽和脂肪酸のうち、n-3系は何を抑え、何を防止する?

    血小板凝集、血栓

  • 88

    多価不飽和脂肪酸は何系と何系に分かれる?

    n-6系、n-3系

  • 89

    ほとんどのアミノ酸はグルコースを生じるためなんと呼ばれる?

    糖原性アミノ酸

  • 90

    アミノ酸スコアを上昇させるためには、何と何を組み合わせた食事をとって必須アミノ酸を摂取するべき?

    米、大豆

  • 91

    主たるエネルギー源である栄養素はなに?またその栄養素のアトウォーター値は?

    糖質、4kcal/g

  • 92

    必須アミノ酸、9個応えろ

    イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン

  • 93

    食事の際、グルコースの利用を促し、血糖値を下げるのは何?

    インスリン

  • 94

    キロミクロンとVLDLのトリグリセリドが分解されることで生じた脂肪酸は何に取り込まれる?またその場所で何として蓄えられる?

    脂肪細胞、トリグリセリド

  • 95

    免疫力の低下や発熱による消耗に対抗するため、どんな食事や補給に務めるべきか?

    高エネルギー・高タンパク質の食事、水分・ビタミン・電解質の補給

  • 96

    リン脂質は何を含む細胞膜の成分?4個応えろ

    脂肪酸、グリセリン、リン酸、窒素

  • 97

    多価不飽和脂肪酸のうち、体内で合成できない脂肪酸を2つ応えろ、また体内で合成できない脂肪酸をなんという?

    リノール酸、‪α‬-リノレン酸、必須脂肪酸

  • 98

    空腹時の血糖値を答えよ、なおグルコースを摂取すると血糖値は急上昇するが、2時間後には戻る

    70-110mg/100ml