問題一覧
1
ア テンポ
もとの速さで
2
武島羽衣が尽力したのは
女子教育
3
七音と五音の句を繰り返すことをなんというか。
七五調
4
ニ ( ) われにものいふさくらぎを みずやゆうぐれてをのべて われさしまねくあおやぎを
みずやあけぼのつゆあびて
5
組曲「四季」 納涼は?
夏
6
のべて
伸ばして
7
げに
ほんとうに
8
以下のところにつく音楽記号をいえ みずやあけぼの
p
9
「花」の作曲者は?
滝廉太郎
10
滝廉太郎は地方役人の父の仕事のため、( )や( )で育つ
富山県、大分県
11
一刻も千金の
一時さえもとても価値のある
12
滝廉太郎が研究科時代に作った曲は?
四季、「荒城の月」「箱根八里」「はとぽっぽ」「お正月」「雪やこんこん」
13
「花」のラストにつく音楽記号はなにか
rit.
14
たとふべき
たとえたらよいのだろうか
15
日本人でドイツに留学した2人目
幸田幸
16
「花」の作詞者
武島羽衣
17
滝廉太郎は小学校で( )を習う
オルガン
18
クレシェンド
だんだん強く
19
歌会始など宮中の和歌に関することを扱う、かつての宮内省に置かれた部局。
御歌所
20
あけぼの
夜明け
21
組曲「四季」 月は?
秋
22
Allegro
速く
23
「花」の作詞者、作曲者はどこ生まれか
東京
24
以下のところにつく音楽記号をいえ おぼろづき
p
25
おぼろ月
ぼんやりとかすんだ光の薄い月
26
滝廉太郎が死去したのは
1903年6月29日
27
三 ( ) くるればのぼるおぼろつき げにいっこくもせんきんの ながめをなににたとふべき
にしきおりなすちょうていに
28
錦おりなす
美しい織物のように見える
29
一 はるのうららのすみだがわ のぼりくだりのふなびとが ( ) ながめをなににたとふべき
かいのしずくもはなとちる
30
以下のところにつく音楽記号をいえ かいのしずくも
f
31
一 ( ) のぼりくだりのふなびとが かいのしずくもはなとちる ながめをなににたとふべき
はるのうららのすみだがわ
32
長堤
長い土手
33
A→A'→B→A'となっている旋律のことを?
二部形式
34
以下のところにつく音楽記号をいえ ながめをなにに
mf
35
くるれば
日が暮れると
36
以下のところにつく音楽記号をいえ はるのうららの
mf
37
一 はるのうららのすみだがわ ( ) かいのしずくもはなとちる ながめをなににたとふべき
のぼりくだりのふなびとが
38
武島羽衣が生きた年
1872~1967
39
組曲「四季」 雪は?
冬
40
武島羽衣の代表作を2つあげよ
「花」、「美しき天然」
41
三 にしきおりなすちょうていに くるればのぼるおぼろつき ( ) ながめをなににたとふべき
げにいっこくもせんきんの
42
組曲「四季」 「花」は?
春
43
以下のところにつく音楽記号をいえ にしきおりなす
f
44
武島羽衣はどこの大学出身か。また、学科は?
東京帝国大学(今の東京大学)国文学科
45
滝廉太郎の曲はほとんどが( )楽曲、( )の歌詞を多く用いる
声 口語体
46
見ずや
見てごらん
47
滝廉太郎は20歳で何科に進学するか
研究科
48
以下のところにつく音楽記号をいえ げにいっこくも
f
49
「花」の速度記号は?
♩=60~66
50
滝廉太郎が生きた年
1879~1903
51
寄人とは
職員
52
1901年4月 日本で( )人目のヨーロッパ留学生として、( )へ
3 ドイツ
53
以下のところにつく音楽記号をいえ みずやゆうぐれ
f
54
以下のところにつく音楽記号をいえ くるればのぼる
mf
55
一 はるのうららのすみだがわ のぼりくだりのふなびとが かいのしずくもはなとちる ( )
ながめをなににたとふべき
56
三 にしきおりなすちょうていに ( ) げにいっこくもせんきんの ながめをなににたとふべき
くるればのぼるおぼろづき
57
三 にしきおりなすちょうていに くるればのぼるおぼろつき げにいっこくもせんきんの ( )
ながめをなににたとふべき
58
滝廉太郎が本格的に音楽を学んだのは( )歳の年に( )に入学してから
15 東京音楽大学(今の東京藝術大学)
59
「花」の舞台は?
隅田公園
60
ひとつの旋律が何度も繰り返すように作られる曲
有節歌曲
61
ニ みずやあけぼのつゆあびて われにものいふさくらぎを みずやゆうぐれてをのべて ( )
われさしまねくあおやぎを
62
Moderato
中ぐらいの速さで
63
ニ みずやあけぼのつゆあびて われにものいふさくらぎを ( ) われさしまねくあおやぎを
みずやゆうぐれてをのべて
64
現代語のことを(①)、少し古い言葉のことを(②)という。
①口語 ②文語
65
以下のところにつく音楽記号をいえ ながめをなにに(2番)
mf<f フェルマータ
66
以下のところにつく音楽記号をいえ われさしまねく
mf
67
櫂
水をかいて船を進める道具
68
有節歌曲の逆は?
通作歌曲
69
ニ みずやあけぼのつゆあびて ( ) みずやゆうぐれてをのべて われさしまねくあおやぎを
われにものいふさくらぎを
70
留学した滝廉太郎は( )を患い、5ヶ月後の11月に帰国
肺結核
71
以下のところにつく音楽記号をいえ たとうべき(2番)
rit. a tempo
72
フェルマータ
程よく伸ばして
73
リタルダンド
だんだん遅く
74
デクレシェンド
だんだん弱く
75
日本人でドイツに留学した1人目
幸田延
76
うらら
柔らかい日差しを受けている
77
滝廉太郎のはっきりと存在が確認されている楽曲数は
34曲
78
滝廉太郎は日本が( )を導入した時の代表的な作曲家
西洋音楽