問題一覧
1
日本初の公的扶助は?
恤救規則
2
恤救規則で救済されたのはどのような人達か?2つ完答
極貧者, 老衰者、孤児
3
救護法制定は何年か?
1932年
4
「介護」を社会全体の問題として対応することをなんと言うか。
介護の社会化
5
老人福祉法によって制定された老人福祉施設4つ完答せよ。
養護老人ホーム, 特別養護老人ホーム, 軽費老人ホーム, 老人福祉センター
6
福祉三法で正しいものを1つ選べ。
身体障害者福祉法
7
介護の意味とは
人の間に入って助けること
8
介護福祉士が専門職になったのは何年か
1987年
9
『家族の介護を理由とする離職防止をはかる』ことをなんと言うか
介護離職ゼロ
10
『陸軍軍人傷痍疾病恩給等差例』は何年か
1892年
11
救護法で救済される対象者はどんな人か、2つ完答
妊産婦, 65歳以上の老衰者
12
老人福祉法で介護を行う施策として規定されたものを2つ完答せよ
特別養護老人ホーム, 老人家庭奉仕員