暗記メーカー
ログイン
語句のたしなみ 重要語句
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 11/12/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    案の定(あんのじょう)

    思った通りに

  • 2

    一瞥(いちべつ)

    一瞬だけ見ること

  • 3

    いくぶん

    少し。いくらか。

  • 4

    意識的

    わざと。意識して。

  • 5

    一般的

    広く知れ渡っているさま

  • 6

    欧米

    ヨーロッパとアメリカ

  • 7

    画一的(かくいつてき)

    枠にあてはめ、全てを同じようにそろえるさま

  • 8

    架空

    事実にもとづいていない、想像のもの

  • 9

    価値観

    何に価値を見出すかという、個人の考え方

  • 10

    画期的(かっきてき)

    今までに前例がないほど斬新である

  • 11

    仮定

    仮にそうであると決めること

  • 12

    感覚的に

    頭でしっかり考えたことではなく、勘であるさま

  • 13

    干渉(かんしょう)

    他人の事情に割り込み、自分の意思を押し付ける

  • 14

    几帳面

    小さなこともきちんと行うほどまめである

  • 15

    機能的

    役に立つ働きが備えられているさま

  • 16

    客観的(きゃっかんてき)

    自分だけの見方にならない、ありのままの見方

  • 17

    工面(くめん)

    様々な手段を使って金銭などを用意する

  • 18

    現実的

    実際の事柄に照らし合わせて考えるさま

  • 19

    建設的

    物事をさらに良くしていこうとするさま

  • 20

    原理

    物事を成り立たせるもととなる仕組み

  • 21

    好奇心

    知りたい、見たい、などの興味や関心

  • 22

    効率

    こなした仕事の量と、かかった労力との比率

  • 23

    合理的(ごうりてき)

    論理が正しく通っているさま

  • 24

    主観的

    自分だけの見方

  • 25

    主体的

    自ら行動するさま

  • 26

    精進(しょうじん)

    一つのことに打ち込み、努力する

  • 27

    尻込み(しりごみ)

    おじけづき、あとずさりする

  • 28

    生態(せいたい)

    自然界でどのように生活しているかということ

  • 29

    絶対的

    何かに制限されることがなく成り立っているさま

  • 30

    切羽詰まる(せっぱつまる)

    ある事態が迫り、どうしようもなくなる

  • 31

    前提(ぜんてい)

    ある物事が成り立つための条件

  • 32

    先入観(せんにゅうかん)

    思い込み

  • 33

    創造的

    今までにない全く新しいものを作るさま

  • 34

    相対的(そうたいてき)

    他のものと比べているさま

  • 35

    打算的(ださんてき)

    自分の損得だけを考えて行動するさま

  • 36

    蛇足(だそく)

    余計で不要なもの

  • 37

    秩序(ちつじょ)

    何らかの決まりで調和している状態

  • 38

    調和(ちょうわ)

    全体がうまくまとまっていること

  • 39

    丁重(ていちょう)

    手厚く、礼儀正しい

  • 40

    適応性(てきおうせい)

    環境に合わせて自分を変化させていく能力や性質

  • 41

    典型的(てんけいてき)

    あるものの特徴などをよく表しているさま

  • 42

    道理(どうり)

    物事を行うにあたっての正しい筋道(すじみち)

  • 43

    認識

    物事を見分けたり理解したりすること

  • 44

    能率(のうりつ)

    仕事がはかどる程度

  • 45

    破壊的

    物事を壊したり、さまたげたりするさま

  • 46

    引っ込み思案(ひっこみじあん)

    内気で、積極的に物事を行うのが苦手である

  • 47

    一役買う(ひとやくかう)

    ある役割を進んで担う(になう)

  • 48

    皮肉(ひにく)

    遠回しに相手を非難するさま

  • 49

    拍子抜け(ひょうしぬけ)

    張り合いが抜ける。驚いたり緊張が解けること。

  • 50

    普及(ふきゅう)

    世の中に広く行き渡ること

  • 51

    仏頂面(ぶっちょうづら)

    不機嫌で不満のある顔つき

  • 52

    偏見(へんけん)

    かたよった、性格でない見方や考え方

  • 53

    本質的

    物事のもととなる性質

  • 54

    本能的(ほんのうてき)

    生まれつきの性質や能力によって動くさま

  • 55

    まっとう(真っ当)

    人から見ても恥ずかしくなく、まともである

  • 56

    無残(むざん)

    見ていられないほど痛ましく残酷である

  • 57

    矛盾(むじゅん)

    つじつまが合わず、かみ合わないこと

  • 58

    無性に(むしょうに)

    むやみやたらに。感情が抑えられずに。

  • 59

    優越感(ゆうえつかん)

    自分の方が他人よりも優れていると思うこと

  • 60

    由来

    歴史や起源

  • 61

    利己的(りこてき)

    自分勝手なさま

  • 62

    歴然(れきぜん)

    明らかではっきりとしている

  • 63

    劣等感(れっとうかん)

    自分は他人よりも劣って(おとって)いると思うこと

  • 64

    論理的

    物事を筋道立てて考えていくさま

  • 65

    嗚咽(おえつ)

    声をつまらせるような泣き方

  • 66

    自負心(じふしん)

    自分の能力に自信と誇りを感じる心

  • 67

    平生(へいぜい)

    普段。いつも。

  • 68

    役不足(やくぶそく)

    与えられた役目が実力に比べて軽いこと

  • 69

    出し抜く

    他人を油断させ、自分が先にやること