暗記メーカー
ログイン
地学期末 〜地震編〜
  • lain

  • 問題数 48 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    断層面に対して上側の部分を(   ) 断層面に対して下側の部分を(   )という

    上盤, 下盤

  • 2

    正断層には____の力が加わり、 逆断層には____の力が加わる

    引き, 圧縮

  • 3

    両側の地盤が互いに横にずれる断層

    横ずれ断層

  • 4

    今後も活動する可能性を持つ断層

    活断層

  • 5

    中央海嶺や地溝帯→__断層 沈み込み帯や衝突帯__断層・横ずれ断層

    正, 逆

  • 6

    地層が波条に曲がった構造を何というか

    しゅう曲

  • 7

    しゅう曲において、 山状に盛り上がるのは(  )軸 谷状に窪むのは(  )軸

    背斜, 向斜

  • 8

    断層やしゅう曲などの地質構造が生じたり、大地が隆起や沈降したりすることなどを総称して、(    )という。

    地殻変動

  • 9

    岩石が熱や圧力で変質する作用

    変成作用

  • 10

    岩石が圧力で変質する、「広域変成作用」によってできる岩石

    広域変成岩

  • 11

    岩石がマグマの熱で変質する、 「接触変成作用」によってできる岩石

    接触変成岩

  • 12

    広域変成岩は大きく分けて2つ、 (  )岩と、(   )岩に分けられる

    片岩, 片麻岩

  • 13

    片岩 片岩は鉱物が一定方向に配列(  ) 母岩は砂岩・(   ) (      )型

    片理, 泥岩, 低温高圧型

  • 14

    片麻岩 片麻岩は、(  )で白黒の弱い片理 母岩は泥岩・砂岩・花崗岩 (      )型

    粗粒, 高温低圧型

  • 15

    接触変成岩は大きく2つに分けられる

    ホルンフェルス, 結晶質石灰岩

  • 16

    ホルンフェルス 硬くて緻密な(    )組織 母岩は砂岩・(  )、(   )

    モザイク, 泥岩, チャート

  • 17

    結晶質石灰岩(大理石) 母岩は(   )、方解石の集合体である

    石灰岩

  • 18

    片理とは

    一定方向に配列する岩石の構造

  • 19

    震源とは 断層面上で(  )が始まった点

    破壊

  • 20

    震央とは 震源の(  )の地表の点

    真上

  • 21

    震源断層とは (  )を起こした断層

    地震

  • 22

    地震断層とは 震源断層の一部が(  )に現れたもの

    地表

  • 23

    中央海嶺は(     )型 トランスフォーム断層は(    )型 海溝は、(    )型の地震である

    正断層, 横ずれ断層, 逆断層

  • 24

    地震波によって発生する揺れ

    地震動

  • 25

    地表で観測された、地震動の強さを表す指標

    震度

  • 26

    地震の規模を表す指標

    マグニチュード

  • 27

    最も大きな地震を(   )という

    本震

  • 28

    本震に引き続いて起こる地震

    余震

  • 29

    地震の際に破壊された領域全体

    震源域

  • 30

    深発地震か浅発地震かの判断基準は、 震源が____Km以下か、以上かである

    100

  • 31

    地震は、(       )や、火山の分布域に多く見られる。

    プレート境界

  • 32

    地震波は、___波→___波の順で到達する

    P, S

  • 33

    最初に観測される小さな揺れを(   ) 少し遅れて始まる大きな揺れを(   )という

    初期微動, 主要動

  • 34

    P波は、__波。__〜__km/s

    縦, 5, 7

  • 35

    S波は、__波。__〜__km/s

    横, 3, 4

  • 36

    震源距離は、 観測地点から(   )までの距離 震央距離は、 観測地点から(   )までの距離

    震源, 震央

  • 37

    震源距離を求めるための、「大森公式」 次の中から選ぼう

    d=kT

  • 38

    大森公式の考案者の、フルネームを答えよ

    大森房吉

  • 39

    大森公式(d=kT)において d:(    )  k:定数(    ) T:(         ) それぞれに何が当てはまるか答えよ

    震源距離, 6〜8, 初期微動継続時間

  • 40

    海溝付近の地震はプレートの沈み込みに沿って発生している。 このような「活発な地震の震源の領域」のことを、(     )面と呼ぶ

    ベニオフ

  • 41

    地震のタイプは大きく分けて3つある (       )地震 (       )地震 (       )地震

    プレート境界, 内陸, 海洋プレート内

  • 42

    プレート境界地震の例として、 代表的な三つの地震が挙げられる

    東北地方太平洋沖地震, 関東地震, 南海地震

  • 43

    内陸地震の例として、 代表的な三つの地震が挙げられる

    濃尾地震, 兵庫県南部地震, 熊本地震

  • 44

    海洋プレート内地震の例として、 代表的な三つの地震が挙げられる

    釧路沖地震, 北海道東方沖地震, 昭和三陸地震

  • 45

    プレート境界地震の特徴 ・大陸プレートが跳ね上がることで起きる ・(        )が大きい ・(  )が発生する可能性がある

    マグニチュード, 津波

  • 46

    内陸地震の特徴 ・大陸プレートが破壊されることで起きる ・直下型→(   )が大きい ・マグニチュードの値は小さい ・(   )の活動が原因

    震度, 活断層

  • 47

    南海地震は___年〜___年の周期で、 南海トラフで発生している

    100, 150

  • 48

    海洋プレート内地震 (  )プレートの中で起こる地震

    海洋