暗記メーカー
ログイン
倫理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 5/10/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    AIが人類の知能をこえる転換点(技術的特異点)をなんと言うか。

    シンギュラリティ

  • 2

    人間は個人であるとともに「人と人との間柄」とみなした倫理学者は誰か。

    和辻哲郎

  • 3

    社会の規律である礼の重要性を力説した儒家の思想家は誰か。

    荀子

  • 4

    「人間はポリス的動物である」と述べた古代ギリシアの哲学者は誰か。

    アリストテレス

  • 5

    近代の生物学で「知恵のある人」を意味するヒトの学名のラテン語をなんと言うか。

    ホモ・サピエンス

  • 6

    ルソーが『エミール』のなかで青年期を表現したことばをなんというか。

    第二の誕生

  • 7

    青年を「マージナル・マン」と表現したドイツ出身の心理学者は誰か。

    レヴィン

  • 8

    パーソナリティの類型を内向型・外向型に分類したスイスの心理学者は誰か。

    ユング

  • 9

    パーソナリティの類型を人生の価値観で分類したドイツの哲学者は誰か。

    シュプリンガー

  • 10

    性格特性に注目し、5因子の組合せで性格を把握しようとする理論をなんというか。

    ビックファイブ理論

  • 11

    マズローの欲求階層説で食欲・睡眠欲などにあたる欠乏欲求をなんというか。

    生理的欲求

  • 12

    マズローの欲求階層説で成長欲求にあたる高次な欲求をなんというか。

    自己実現の欲求

  • 13

    複数の欲求が同時におこり、行動の選択ができない状態をなんというか。

    葛藤

  • 14

    欲求が阻止されて心が混乱する状態をなんというか。

    欲求不満

  • 15

    欲求不満を衝動的に解決しようとする反応をなんというか。

    近道反応

  • 16

    欲求不満に陥った場合,無意識のうちに心を安定させるはたらきをなんというか。

    防衛機制

  • 17

    対象を知覚し、理解し、記憶するといった心のはたらきやその過程をなんというか。

    認知

  • 18

    他者の行動を観察・記憶し、身体を使ってそれを再現する学習のことをなんというか。

    モデリング

  • 19

    思考の発達とは、外界を認識する知的枠組みの変化と考えた心理学者は誰か。

    ピアジェ

  • 20

    道徳判断には文化をこえて普遍的な発達段階があると考えた心理学者は誰か。

    コールバーク

  • 21

    青年期の課題はアイデンティティの確立にあると考えた精神分析学者は誰か。

    エリクソン

  • 22

    エリクソンが乳児期に達成すべき発達課題と指摘したものはなにか。

    基本的信頼感

  • 23

    青年期において試行錯誤をくり返し、自分の生き方をさぐることをなんというか。

    役割実験

  • 24

    アイデンティティ確立のため、社会的な義務や責任が猶予されることをなんというか。

    モラトリアム

  • 25

    性ホルモンの影響によって、青年期に現れてくる男女の性的特徴をなんというか。

    第二次性微

  • 26

    自分らしさをどのように発揮すべきか自覚できない青年期の心理状態をなんというか。

    アイデンティティの拡散

  • 27

    社会の規範から逸脱した行動をとることにアイデンティティを見いだそうとすることをなんというか。

    アイデンティティの危機

  • 28

    人生を8段階に区分し、その発達課題を提示したアイデンティティの危機という考え方をなんというか。

    ライフサイクル論

  • 29

    自分を知る主体「I」と知られる客体「me」に分析した心理学者は誰か。

    ジェームズ

  • 30

    自己意識を育む重要な他者は一般化された他者になると説いた哲学者は誰か。

    G.H.ミード

  • 31

    親の管理を離れ、自分の意志で決定して自立をめざす青年期の心理をなんというか。

    心理的離乳

  • 32

    おとな世代の価値観に反抗的な態度をとったりする青年期の特徴をなんというか。

    第二反抗期

  • 33

    コンプレックスは人間を成長させる原動力であると考えた心理学者は誰か。

    アドラー

  • 34

    ハンセン病患者の診療体験から生きがいの重要性を説いた精神科医は誰か。

    神谷美恵子

  • 35

    強制収容所の過酷な体験から、人間の生きる意味を説いた精神医学者は誰か。

    フランクル

  • 36

    よく生きるためには自分への信頼が不可であると指摘した心理学者は誰か。

    ロジャーズ