暗記メーカー
ログイン
cover
2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 41 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    徳川吉宗が行った家康の時代を理想とする考え 武家諸法度を元和令にもどす

    復古理想主義

  • 2

    復古理想主義とは

    権威主義 実学重視

  • 3

    環境破壊した神殿開発

    飯沼新田

  • 4

    町火消などのとき

    火事と喧嘩は江戸の華

  • 5

    吉宗の時代畑地からの年貢増収を図るために栽培が奨励されたもの

    甘藷 さつまいも 甘蔗 さとうきび 朝鮮人参

  • 6

    青木昆陽 甘藷先生

    蕃藷考

  • 7

    吉宗の時代 何の禁止を緩和?

    漢訳洋書輸入の禁

  • 8

    米の買い占めは上米のせいも含め

    米公方

  • 9

    米が安くなり相対的にその他の商品作物が高くなること

    米価安諸色高

  • 10

    町人の富裕層何としてだいみょまさうやぶし

    豪商

  • 11

    町人の貧困層の何の待ち人げんしょう?

    家持 地主

  • 12

    階級分化の進行の結果何が出現?

    豪農

  • 13

    農村分解の原因

    貨幣経済の浸透 天変地異による凶作や飢饉

  • 14

    1732

    享保の飢饉

  • 15

    😂😍1782

    天明の飢饉

  • 16

    1833

    天保の飢饉

  • 17

    飢饉の結果

    人口の激減 階級分化の進行 農民の抵抗運動の活発化

  • 18

    本居宣長の一揆観 一揆は下の非ではなく、上の非により起こる

    秘本玉くしげ

  • 19

    9だい10だい 田沼意次

    家重 家治

  • 20

    田沼の政治何を積極的に財源とするか

    民間の経済活動の富

  • 21

    株仲間とは幕府の許可を得たなにか

    独占的労働者組合

  • 22

    八枚で一両の小判と交換可能とした計数貨幣

    南鐐十二朱銀

  • 23

    仙台藩の医師

    工藤平助 赤蝦夷風説考

  • 24

    三河 河内

    綿花

  • 25

    大蔵永常が経済発展に合わせた農業経営をとく農書

    広益国産考

  • 26

    穀粒の大きさによって振り分ける選別用の農具

    千石簁

  • 27

    都市部周辺の肥料

    下肥

  • 28

    商品作物の一大生産地の肥料

    金肥

  • 29

    金肥

    干鰯 〆粕 油粕 糠

  • 30

    地引網による九十九里の

    鰯漁

  • 31

    網や銛による紀伊 肥前 長門

    捕鯨

  • 32

    松前の

  • 33

    入浜塩田どこ

    瀬戸内海沿岸

  • 34

    綿織物

    三河 河内

  • 35

    肥前の有田焼は何となった?

    長崎貿易の主要な輸出品

  • 36

    会津塗 輪島塗

  • 37

    荻生徂徠

    政談

  • 38

    室鳩巣誰に学んだ?

    木下順庵

  • 39

    幕府が新田開発をしなかったのは?

    洪水が起こる危険があったため

  • 40

    有力農民VS一般農民👩‍🌾🧑‍🌾

    村方騒動

  • 41

    南12朱鐐

    計数小判