問題一覧
1
正しいものを全て選べ。
ケインズは、経済の安定化のために、アダム・スミス式の自由放任主義を改め、政府の介入の必要性を主張した。
2
正しいものを全て選べ。
社会主義国においては、経済活動は国が定めた計画に則って行われる。, マルクスは、競争における格差を助長する資本主義を批判し、自由で平等な社会を実現しようとして社会主義を提唱した。
3
正しいものを全て選べ。
正答なし。
4
正しいものを全て選べ。
市場の自動調整作用は、企業が自由競争することではじめて機能するのであるから、企業同士が協定によって価格を決めるというような、競争を排除する行為は法律によって禁じられている。, 公害や環境破壊のように、市場の外で発生するマイナス効果のことを「外部不経済」という。, 一般的に、ある商品の需要が上がれば、その商品の価格は上がる傾向にある。
5
正しいものを全て選べ。
正答なし。
6
正しいものを全て選べ。
株主総会は株式会社における最高の意思決定機関であり、会社の重要事項はこの株主総会で議論され決定される。
7
正しいものを全て選べ。
日本の裁判には、民事裁判・刑事裁判・行政裁判の三種類がある。
8
正しいものを全て選べ。
日本の裁判所は、法律や規則等か憲法に違反していないかどうかを判断する権限を有しているが、これを違憲審査権という。, 裁判所は、他の国家機関からの干渉を受けることなく、公正な裁判を行う必要がある。
9
正しいものを全て選べ。
国の経済成長は、その国の実質的なGDPが前年度よりもどれだけ増えたか(あるいは減ったか)によって表される。
10
正しいものを全て選べ。
経済成長は、本年と昨年のGDPの差(昨年比でどれだけ増減したか)で測られる。しかし、たとえ本年のGDPの数値が昨年のGDPの数値よりも大きくなっていたとしても、単に物価の変動によるものである場合もあるので、物価の変動を取り除いた実質GDPを考慮に入れる必要がある。
11
正しいものを全て選べ。
ある商品の価格が下がっているとき、生産者は、たとえその商品が売れても利益が減るため、生産量を減らす。, 技術革命が起こり、商品を作る際のコスト(経費)が下がれば、今までよりも安価でその商品を売ることができる。
12
正しいものを全て選べ。
比例代表制とは、国民が政党に投票し、各政党の投票数に比例して議席数を配分する制度である。
13
正しいものを全て選べ。
政府による経済活動を「財政」という。具体的には、公共財の提供、所得の再配分、経済の安定化等を行うことである。, 同程度の所得を得ている人たちが、それぞれ同程度の税を負担することを、水平的公平という。
14
正しいものを全て選べ。
銀行は、預けられた預金の一部(一般的には10%程度)を残しておき、残りは企業や国民に貸し出している。
15
正しいものを全て選べ。
日本銀行は、景気が悪いときは、金利(利子の割合)を下げて企業や国民がお金を借りやすくし、反対に景気が良いときは、金利を上げて企業や国民がお金を借りにくくする。このようにして日本銀行は、市場における通貨の供給量を調整している。
16
正しいものを一つ選べ。
ある株式会社において、発行されてる全株式のうち51%を保有する株主は、株主総会において、他の株主全員が反対する提案であっても、可決させることができる。
17
正しいものを一つ選べ。
最高裁判所はこれまで、女子再婚禁止期間規定や婚外子相続差規定について、違憲判決を下してきた。
18
正しいものを一つ選べ。
世界恐慌の際には、アメリカの国民所得はそれまでの約半分に落ち込み、失業者数は1000万人を超えていた。
19
正しいものを一つ選べ。
X社が現金1000万円をA銀行に預けたとする。A銀行は、支払準備金を10%とすると、900万円をよそに貸し出すことができる。次にY社がその900万円をA銀行から借り、B銀行へ預けたとする。B銀行は、支払準備金を10%とすると、810万円をよそに貸し出すことができる。そしてZ社がその810万円をB銀行から借り、C銀行へ預けたとする。このとき、信用創造されたものを含め、A・B・C銀行における預金総額は2710万円となる。
20
選挙によって議席の多数を獲得して政権を担う政党。
与党
21
その他の政党
野党
22
正しいものを全て選べ。
正答なし。
23
正しいものを全て選べ。
労働基準法とは、労働条件の最低基準を具体的に定めて労働者を保護するものである。
24
正しいものを全て選べ。
少子高齢化の進展によって、労働人口の減少と社会保険料費の増大が予想される。, 労働人口の減少の対策として、女性労働力を活用することが挙げられるが、そのためには保育所の増設といった子育て支援政策が必要となる。, 労働人口の減少の対策として、定年延長が挙げられる。, 労働人口の減少の対策として、外国人労働者の受け入れの拡大が挙げられる。
25
正しいものを全て選べ。
戦後、GHQは日本の財閥を解体した。, 円安になると、輸出産業において有利になる。
26
正しいものを全て選べ。
「経済の二重構造」とは、大企業と中小企業とのあいだに賃金や労働時間といった労働条件的に大きな格差が存在することを言う。, 中小企業は、大企業の下請けや系列企業として部品の製造や加工を行うことが多い。
27
正しいものを全て選べ。
現代の日本では、農家の高齢化によって、農業経営を維持できずに耕作放棄される農地が増えてきている。, 6次産業とは、生産物の生産に加えて、それを商品に加工し、販売も自分で行う事業のことである。
28
正しいものを全て選べ。
循環型社会形成推進基本法は、廃棄物の発生の抑制(リデュース)・再利用(リユース)・再生利用(リサイクル)を推し進めている。
29
正しいものを全て選べ。
販売業社が自宅を訪れ、商品の説明を受けたのちにその商品の購入の契約をした。しかしその翌日になってやはり不要であると思い直し、購入を取り消したい。これはクーリングオフの対象である。
30
正しいものを全て選べ。
長らく貧困や失業は個人の責任であると考えられてきたが、世界恐慌が生じたことで、貧困や失業は社会全体で解決すべきものであるという考えが広まった。
31
正しいものを全て選べ。
現在の日本では、原則としてすべての国民が健康保険および年金保険に加入してる(国民皆保険・国民皆年金)。, 現在の日本の社会保障制度には、社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生の4つがある。, 現在の日本では、さまざまなハンデキャップをもった人も健常者とともに暮らしていけるように、バリアフリーやユニバーサルデザインなどか一般化しつつある。
32
正しいものを全て選べ。
日本において、今の高齢者に支払われている年金は、現役世代が支払っていることになる。
33
正しいものを全て選べ。
日本の企業の場合、職種を限定せずに雇用し、多くの部署を経験させることが多い。それに対して欧米の企業の場合、労働者は専門の職種単位で雇用され、ある部門で人員が削減される際には、そこの社員は他部署へ配置転換されることなく解雇されることが多い。, 日本の企業では、定年までに同じ会社に勤める終身雇用が一般的であり、また賃金も勤続年数に応じて上がっていくことが一般的である。
34
正しいものを全て選べ。
男女雇用機会均等法は、労働者の賃金や昇進といった労働条件の全てにおいて男女差別を禁じている。, 現代の日本において、労働者は男女問わず育児休業、介護休業を取得することができ、それを理由に解雇等の不利益を労働者に与えることは禁じられている。
35
正しいものを全て選べ。
正答なし。
36
正しいものを全て選べ。
福沢諭吉は、人はみな生まれながらにして天から等しく人権が与えられているとする「天賦人権」の考えを広めた。, 和辻哲郎によれば、人間はただ孤立した個人として存在するのではなく、社会的な存在であり、人と人との関係の中に存在する。そして和辻は人間を「間柄的存在」とみなした。
37
正しいものを全て選べ。
従来は「生きていること」の尊さが絶対視されていたが、パーソン論の考え方によれば、人間にとって重要なのは、ただ生きることではなく、理性や自己意識を持った状態で生きることである。
38
世界初の公的扶助制度といわれているのは、イギリスの_
救貧法
39
ドイツでは19世紀末になると、激化した労働運動を抑えるために、政治家の_によって、労働者に対する初の社会保障制度が導入された。
ビスマルク
40
第二次世界大戦後のイギリスでは、全国民を対象に_をモットーにした社会保障制度が開始された。
ゆりかごから墓場まで