問題一覧
1
新しい財やサービスが経済に導入されたり、企業が新しい方法で生産を行ったりすること。市場経済が発展する原動力とは
技術革新
2
古くから存在するものが新しく組み合わさることとは
イノベーション
3
イノベーションを説いた人物とは
シュンペーター
4
技術革新の好例とは何や何の発展か
インターネット, 情報通信技術(ICT)
5
技術革新に伴って何も変化するか
産業構造
6
農業、林業、水産業などは第何次産業か
第一次産業
7
製造業。産業の中心となると大量生産、大量消費が可能となるのは第何次産業か
第二次産業
8
運輸、飲食、通信、情報などのサービス業は第何次産業か
第三次産業
9
鉄銅や造船などの何が発展か
重工業
10
形のある製品から形のないサービスを提供する産業への移行のことを何というか?
サービス化
11
知識や情報(ソフト)を提供する産業が盛んになることを何というか?
ソフト化
12
近年では何や何の進化に対応する技能が必要になっているか
グローバル化, AI
13
若い日に勉強したことや習得した技能だけで一生を過ごせるとは限らないから何の幅を広げていくことが大切か
職業選択
14
大企業と中小企業ではどちらが数多いか
中小企業
15
多くの中小企業は、特定の大企業と何を結んでいるか
下請け関係
16
新しい発想で事業を始めるのをなんというか
ベンチャー企業
17
1961に制定されたほかの産業との格差是正を目指して農業政策が進められたのは何か
農業基本法
18
米の生産調整のことを
減反
19
1995に米の売買価格流通を規制したのは
食糧管理制度
20
1999に制定されたのは食料、農業、何基本法か
農村
21
日本の農業の問題を2つ
高齢化, 後継者不足
22
労働者は企業に対して労働力を提供し、その代わり給与などの対価を得ることを約束するものは何か
労働契約
23
労働者の権利を3つ
団結権, 団体行動権, 団体交渉権
24
労働基本権(労働三権)を保証するために制定されているもの3つ
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調節法
25
使用者と団体で交渉するための組織
労働組合
26
使用者が労働組合の活動に干渉したり、組合員に対して不当な扱いをしたりすることを
不当労働行為
27
労働組合が一斉に行う春の賃上げ交渉のことを
春闘
28
育児、介護休業法が全面施行されたのは何年か
1999
29
日本のかつての雇用形態は
終身雇用制
30
年齢や経験年数に応じ昇格、昇給するのは
年功序列型
31
パートや派遣などの何が増加か
非正規雇用
32
賃金体系も1年ごとの業績で決める何や個人の職務能力に応じて給与を決める何を取り入れているか
年俸制, 成果主義
33
外国人労働者の受け入れはまだ進んでいない
❌
34
実際に関係なく一定の時間働いたとみなして賃金を払う
裁量労働制
35
自分で労働時間や出勤形態を判断する
フレックスタイム制
36
残業したのにその分の給与を貰えない残業
サービス残業
37
労働者1人の労働時間を短くして、労働者の数を増やす
ワークシェアリング
38
仕事と家庭生活の調和
ワークライフバランス
39
社会全体で共同負担する制度
社会保障
40
企業も労働者の社会保障料を負担したり、労働者の福利厚生を図ったりしており何を担う重要な存在か
福祉社会
41
憲法25条
生存権
42
特定のリスクに対して、前もって保険加入者が保険料を納めて備えておき、実際にリスクが生じた加入者に対して、集めた保険料の中から給付される制度
社会保険
43
国民が健康に生活するために必要な、さまざまな予防、衛生のための制度です。
公衆衛生
44
社会生活をするうえでさまざまなハンディキャップを負っている国民が、そのハンディキャップを克服して、安心して社会生活を営めるよう、公的な支援を行う制度です。
社会福祉
45
病気になった人が医療費を受け取れる
医療保険
46
高齢者が長生きした場合の生活費を補う
公的年金
47
生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする生活保護などの制度です。
公的扶助
48
失業した場合の生活費を補う
雇用保険
49
介護が必要な時自己負担が1部で済む
介護保険
50
現役世代の総数はなぜ減っているか
少子化
51
保険料をそのまま高齢者に給付するシステム
賦課方式
52
保育所に入所できない子供をなんというか
待機児童
53
幼稚園、保育所の無償化
幼保無償化
54
障害の有無、年齢などに関係なく共に社会生活を営む事が望ましいとする考え方
ノーマライゼーション
55
障害の人の生活の妨げになる物理的、精神的な障害を取り除くこと
バリアフリー
56
福祉社会実現をめざして何製品の普及が進められているか
ユニバーサルデザイン
57
非営利組織(英語3文字で)
NPO
58
働いているけど低収入であること
ワーキングプア
59
他国と利益のある売買をすること
貿易
60
貿易によって何が進むか
国際分業
61
それぞれの国が得意な分野の製品を拡大し、得意でない分野の生産を縮小させることが生産効率を高めることになる考え方
比較生産費説
62
貿易になんの制限もかけないこと
自由貿易
63
国内産業を保護するために何をかけるか
関税
64
輸入を制限すること
保護貿易
65
国どうしが対抗措置を取り合い何が生じるか
貿易摩擦
66
円と外貨の為替レートのことをなんというか
外国為替相場
67
現在の日本は為替レートが日々変動するなにになっているか
変動相場制
68
日本に入ってくる額と外国へ出ていく額にまとめて記録したものまとめて記録したもの
国際収支
69
国際収支は何と何に分けられるか
経済収支, 金融収支
70
工業製品とその原材料との間の国際分業
垂直的分業
71
部品や製品の間の国際分業
水平的分業