暗記メーカー
お問い合わせ
ログイン
臨床検査法
問題数15
No.1
AEDによる除細動実施後に直ちに行うのはどれか。1つ選べ
人工呼吸
胸骨圧迫
119番に通報する
意識の確認
わからない
No.2
心肺停止に陥った患者にAEDを装着したところ「ショックは不要です」というアナウンスが流れた。次に行うべき対応はどれか1つ選べ
119番に通報する
脈の確認
胸骨圧迫
人工呼吸
わからない
No.3
病院内で倒れている人を発見した。最初に行うのはどれか。1つ選べ。
意識の有無の確認
胸骨圧迫
AEDの装着
救急隊への連絡
わからない
No.4
63 歳の女性。下顎前歯部の歯肉からの出血を主訴として 来院した。慢性歯周炎と診断 され、歯科医師より歯顎部付着物の除去を指示された。患者はペースメーカーを装着し ているという。来院時の口陸内写真を示す。使用するのはどれか。1つ選べ。
半導体レーザー
超音波スケーラー
シックルタイプスケーラー
電気メス
わからない
No.5
3極誘導心電図の波形で心筋虚血時(狭心症・心筋梗塞)に異常がみられるのはどれか
RR間隔
QRS幅
ST部分
PQ間隔
わからない
No.6
血管迷走神経反射における循環動態で正しいのはどれか
循環血液量の減少
1回拍出量の減少
不整脈
徐脈
わからない
No.7
過換気症候群で低下するのはどれか
動脈血酸素飽和度
血圧
動脈血二酸化炭素分圧
心拍数
わからない
No.8
心電図波形を図に示す。心房筋の再分極と心室筋の脱分極が生じたときに現れるのはどれか
イ
ア
エ
ウ
わからない
No.9
EBM(科学的根拠に基づいて個々の患者の診断及び治療を行うこと)を実践する際のステップを示す。で正しいのはどれか
オ→ウ→エ→イ→ア
オ→イ→ウ→エ→ア
オ→ウ→エ→ア→イ
オ→ア→イ→ウ→エ
わからない
No.10
検体検査はどれか
スパイロメトリ
心電図検査
筋電図検査
尿検査
わからない
No.11
検体検査はどれか
スパイロメトリ
筋電図検査
心電図検査
血球検査
わからない
No.12
パルスオキシメーターによって測定できるのはどれか
呼気酸素濃度
動脈血酸素飽和度
呼気二酸化炭素濃度
動脈血酸素分圧
わからない
No.13
睡眠時無呼吸症候群の確定診断に用いられるのはどれか
サーモグラフィ
パラトグラフィ
シンチグラフィ
ポリソムノグラフィティ
わからない
No.14
成人の血液検査で標準値に性差がないのはどれか。
ヘモグロビン
血清鉄
赤血球
白血球
わからない
No.15
眼瞼結膜の所見と関連するのはどれか。
経皮的動脈血酸素飽和度
ヘモグロビン値
白血球数
血小板数
わからない
解答結果を確認する