暗記メーカー
ログイン
科人 1学期期末
  • あんぱん

  • 問題数 64 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    錐体細胞は黄斑に多く分布する。弱い光で○○が、○○の識別が○○。

    はたらかない, 色, できる

  • 2

    桿体細胞は黄斑の周辺部に多く存在する。 弱い光で○○が、○○の識別が○○。

    はたらく, 色, できない

  • 3

    事実とは異なる感覚を生じる現象を①○といい、視覚に関する①○を○○という。

    錯覚, 錯視

  • 4

    外界からの刺激を○○で受容している

    感覚器

  • 5

    眼球の表面にある、黒目全体を覆っている透明な膜

    角膜

  • 6

    目を正面から見た時、目の中央部にある黒目の部分。大きくなったり小さくなったりすることで、網膜に入る光の量を調整。

    瞳孔

  • 7

    眼に入る光の量を調整する。

    虹彩

  • 8

    眼の表面の白目の部分とまぶたの裏側の赤い粘膜部分。

    結膜

  • 9

    2種類の視細胞が存在する膜。

    網膜

  • 10

    強膜の内側にあり、強膜や網膜とともに眼球をしっかり包み込み、眼球内の圧力を支えて、一定の形に保つ

    脈絡膜

  • 11

    眼球の最も外側にあり、眼球を取り囲むように覆っている白い丈夫な膜

    強膜

  • 12

    光刺激によって生じた興奮を脳に伝える

    視神経

  • 13

    網膜上に像を映し出すための透明な凸形レンズ

    水晶体

  • 14

    水晶体の厚みを調節する

    毛様体

  • 15

    毛様体と水晶体の間を結び、水晶体を支えるはたらき

    チン小帯

  • 16

    眼球の大部分を占めるゲル状の透明な物質

    ガラス体

  • 17

    ここに像が出来るとはっきりと物体の色を感じることができる。

    黄斑

  • 18

    ここに像ができると視覚が成立しない

    盲斑

  • 19

    視細胞には○○と○○の2種類がある

    錐体細胞, 桿体細胞

  • 20

    錐体細胞には○錐体細胞、○、錐体細胞、○錐体細胞がある

    青, 緑, 赤

  • 21

    肉眼で見ることが出来ないくらいの微小な生物を○○という。

    微生物

  • 22

    空気中にアオカビの○○が浮遊している。

    胞子

  • 23

    口内には虫歯の原因となる○○がいる。

    ミュータント菌

  • 24

    皮膚にはニキビ菌とも呼ばれる○○などが住んでいる。

    アクネ菌

  • 25

    腸内では○○をはじめとする腸内細菌がある。

    大腸菌

  • 26

    多くの人に共通して生息する細菌であり、○○とも呼ばれる

    常在菌

  • 27

    オランダの○○が自作の○○で微生物を発見した。

    レーウェンフック, 顕微鏡

  • 28

    フランスの○○はS字状の首を持つフラスコを用いた実験を行い、○○を否定した

    パスツール, 自然発生説

  • 29

    ドイツの○○は病原体として○○や結核菌、○○を発見した。

    コッホ, 炭疽菌, コレラ菌

  • 30

    アメリカの○○は○○を結晶化した

    スタンレー, タバコモザイクウイルス

  • 31

    落ち葉や落枝などの○○が進む層

    分解

  • 32

    ②分解されて生じた○○を含むそう

    有機物

  • 33

    ③分解されて生じた○○がたまる層

    無機物

  • 34

    このような土中の変化は○○や○○が関係している

    土壌動物, 微生物

  • 35

    微生物がいる土を焼くことによって○○する。

    死滅

  • 36

    微生物には土壌動物にはない○○を持っている

    分解酵素

  • 37

    ユネモ、ネンジュモ、アナベナなどの○○は植物と同様の光合成ができる。

    シアノバクテリア

  • 38

    炭素は○○、○○、○○含まれている

    タンパク質, 炭水化物, 脂質

  • 39

    窒素は○○、○○、○○などに含まれている

    アミノ酸, タンパク質, DNA

  • 40

    植物はN(窒素)を吸収し、からだを作る植物体を合成する。これを○○という

    窒素同化

  • 41

    排出物や遺骸の分解で初めに生じるのは○○

    アンモニウムイオン

  • 42

    アンモニウムイオンは○○の働きによって亜硝酸イオンになる

    亜硝酸菌

  • 43

    ○○の働きによって硝酸イオンに変えられる。

    硝酸菌

  • 44

    土壌中の硝酸菌イオンの1部は○○の働きによって窒素に変えられ大気中に戻される。この反応を○○という。

    脱窒素細菌, 脱室

  • 45

    植物にアンモニウムイオンや硝酸菌イオンなどに吸収され○○になる。

    窒素固定細菌

  • 46

    マメのなかまの植物の根に○○というこぶがある。

    根粒

  • 47

    根粒は○○という細菌が根に侵入した。

    根粒菌

  • 48

    ○○という現象はヒトに有用な物質が生じる

    発酵

  • 49

    ○○という現象は、ヒトに有害な物質が生じる。

    腐敗

  • 50

    微生物による有機物の分解に○○を用いない

    酸素

  • 51

    発酵食品の製造に使われる微生物は○○や○○、○○という。

    細菌, 酵母, 酵母, 細菌

  • 52

    しょうゆには○○がある。

    もろみ

  • 53

    乳酸発酵は微生物は○○。 グルコース→○○+エネルギー

    乳酸菌, 乳酸

  • 54

    アミノ酸を作る発酵で、うま味の○○が安価に得られるようになった。

    グルタミン酸ナトリウム

  • 55

    イギリスの○○は、微生物の○○でブドウ球菌の増殖を抑える物質を発見し○○と名付けた。

    フレミング, アオカビ, ペニシリン

  • 56

    微生物が生産し、他の細胞の発育を妨げる物質を○○という。

    抗生物質

  • 57

    イギリスの○○は、○○が流行してたときに○○を開発した。

    ジェンナー, 天然痘, ワクチン

  • 58

    微生物はメタン菌、作られるもの○○

    メタン

  • 59

    微生物はある種の細菌で、作られるものは○○、特徴としては○○を合成する。

    バイオポリエステル, 生分解性プラスチック

  • 60

    微生物は電子を放出する微生物で、作られるものは微生物燃料電池、特徴は排水中の有機物を分解し○○を得る。

    電気エネルギー

  • 61

    生活排水が海などに流入すると、水中の植物プランクトンが異常繁殖し、○○が発生する。

    赤潮

  • 62

    汚染物質を分解することなどによって環境を浄化する技術を○○という。

    バイオレメディエーション

  • 63

    バイオテクノロジーなどによって○○に○○を人工的に組み込んでいる。

    DNA, 遺伝子

  • 64

    生物の機能を利用して物質を生産する装置。

    バイオリアクター