問題一覧
1
次の投与方法で初回通過効果を受ける投与はどれか
経口投与
2
以下の投与方法のうち、薬物の作用発現が最も早い投与方法はどれか
静脈内注射
3
以下の表示のうち、劇薬の表示はどれか。 (試験この画像に注射用メソトレキセート50mgの文字あり)
④
4
ウイルスと抗ウイルス役の組合わせで正しいものはどれか。
B型肝炎ウイルスーインターフェロン
5
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬はどれか
バンコマイシン塩酸塩
6
抗癌薬と副作用との組み合わせで誤っているのはどれか
ドキソルビシンー間質性肺炎
7
モルヒネの副作用はどれか
呼吸抑制作用
8
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか
アスピリン
9
副腎皮質ステロイドの副作用はどれか
ムーンフェイス
10
神経伝達物質ではないものはどれか
ピリミジン
11
脳幹に含まれない部位はどれか
小脳
12
錐体外路症状によって起こらない症状はどれか
統合失調症様症状
13
うつ病患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み障害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか。
嘔気
14
低血糖の症状または所見で正しくないものはどれか。
疼痛
15
相互作用をきたす薬物と食物の組み合わせはどれか
ニューキロン製剤ー牛乳
16
緑内障患者に禁忌となる薬剤はどれか
アトロピン
17
ジコシンの主な有害作用はどれか
徐脈性不整脈
18
TDM測定対象となる薬剤はどれか。
フェニトイン
19
ウイルスと抗ウイルス役の組合わせで正しいものはどれか。
ヘルペスウイルスーアシクロビル
20
抗癌薬と副作用との組み合わせで誤っているのはどれか
ドキソルビシンー口内炎
21
副腎皮質ステロイドの副作用はどれか
血糖値上昇
22
低血糖の症状または所見で正しくないものはどれか。
口渇
23
相互作用をきたす薬物と食物の組み合わせはどれか
レボフロキサシンーヨーグルト
24
非ステロイド性抗炎症薬について、誤っているものはどれか。 レジュメ
食前に服用する
25
昇圧作用のあるのはどれか。 レジュメ
アドレナリン
26
与薬方法とその特徴の組み合わせとして正しいものはどれか レジュメ
舌下ー口腔粘膜から吸収される
27
一般的に薬物の吸収が最も遅いのはどれか レジュメ
舌下投与ーニトログリセリン
28
血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。 レジュメ
テオフィリン
29
ウイルス性肝炎のうち経口感染するものはどれか レジュメ
A型肝炎
30
インターフェロンについて正しいものはどれか レジュメ
他の薬剤と併用して用いられる
31
針刺し事故によって感染するのはどれか。 レジュメ
B型肝炎ウイルス
32
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。 レジュメ
無症候期がある。
33
後天性免疫不全症候群の患者について適切でないのはどれか レジュメ
経口避妊薬を用いて避妊する
34
抗癌薬と副作用との組み合わせで誤っているのはどれか レジュメ
ダウノルビシンー間質性肺炎
35
抗癌薬の副作用である骨髄抑制を示しているのはどれか レジュメ
白血球減少
36
抗癌薬を末梢から点滴内注射している患者の訴えで、緊急度の最も高いものはどれか レジュメ
刺入部痛
37
シスプラチンと入りのテカントの化学療法中のがん患者に現れた症状で、投与量の調整を必要とするものはどれか、2つ選べ。 レジュメ
尿量減少, 下痢
38
前立腺癌の治療薬はどれか。 レジュメ
抗アンドロゲン薬
39
貼付剤として用いられる薬剤はどれか。 レジュメ
フェンタニル
40
癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放錠を1日2回(9時、21時)内服している患者が19時に痛みを訴えた。 このときの対応で最も適切なのはどれか。 レジュメ
塩酸モルヒネ水の内服
41
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか レジュメ
アスピリン
42
副交感神経の作用はどれか レジュメ
瞳孔の縮小
43
転倒・転落するリスクが高い薬剤はどれか レジュメ
降圧薬
44
気管支喘息の患者に投与してはならないのはどれか。 レジュメ
プロプラノロール塩酸塩
45
喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか。 レジュメ
吸入後はうがいをする。
46
オランザピン<非定型抗精神病薬>内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。 レジュメ
高血糖
47
抗不安薬を服用開始直後の患者で最も注意するのはどれか。 レジュメ
起立性低血圧
48
Aさん(59歳、男性)は、糖尿病で内服治療中、血糖コントロールの悪化を契機に膵癌と診断され手術予定である。HbA1c7.0%のため、手術の7日前に入院し、食事療法、内服薬およびインスリンの皮下注射で血糖をコントロールしている。Aさんは、空腹感とインスリンを使うことの不安とで、怒りやすくなっている。 Aさんに対する説明で適切なのはどれか。 レジュメ
「血糖のコントロールは術後の合併症を予防するために必要です」
49
出血傾向のある患者に禁忌なのかどれか レジュメ
ワルファリン
50
ワルファリンとビタミンKとの関係はどれか レジュメ
拮抗作用
51
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか レジュメ
ビタミンK
52
妊婦に対して投与が禁忌であるのはどれか レジュメ
生ワクチン
53
ワルファリンカリウムとの併用で出血傾向を生じる薬剤はどれか レジュメ
アスピリン
54
相互作用をきたす薬物と食物の組み合わせはどれか。 レジュメ
二トログリセリンービール
55
ニトログリセリンについて、誤っているのものはどれか。
患者には鍵のかかる場所に保管するように指導する