問題一覧
1
必須アミノ酸9個は何か
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン, ヒスチジン, トリプトファン, リジン, メチオニン
2
互いに重ね合わせることの出来る2つの化合物はアミノ酸の何か
光学異性体
3
タンパク質は何をするとアミノ酸になるか
加水分解
4
アミノ酸は何によって連結しているか
ペプチド結合
5
アミノ基から水分が取れることをなんというか
脱水縮合
6
アミノ酸が11個以上繋がっているものをなんというか
ポリペプチド
7
ジペプチドの構成アミノ酸の数は何個か
2
8
トリペプチドの構成アミノ酸は何個か
3
9
オリゴペプチドの構成アミノ酸は何個か
10以下
10
ポリペプチドの構成アミノ酸の数は
11以上
11
タンパク質の構成アミノ酸の数は約どのくらいか
約70万個以上
12
螺旋階段のような水素結合をなんというか
α-ヘリックス構造
13
屏風(びょうぶ)を折りたたんだような水素結合をなんというか
βシート構造
14
タンパク質の結合の弱い順に記せ
水素結合 疎水結合 イオン結合 共有結合
15
タンパク質の四次構造を構成するタンパク質の単位はなにか
サブユニット
16
熱や酸有機溶媒により結合が切れることをなんというか
タンパク質の変性
17
体内に一定量のアミノ酸が蓄えられていることをなんというか
アミノ酸プール
18
アミノ酸のアミノ基が尿素となる過程は何か
アミノ基転移反応 脱アミノ反応 尿素サイクル
19
肝機能の指標としてグルタミン酸とアスパラギン酸を仲介する働きはなにか
アスパラギン酸アミノ酸トランスフェラーゼ アラニンアミノトランスフェラーゼ
20
体の主要なエネルギー源は何か
糖質
21
糖質は別名なんと呼ばれるか
炭水化物
22
糖は2種類ある。アルデヒド基を有するもの、ケトン基を有するもの、それぞれ何か
アルドース ケトース
23
単糖が2個結合したものをなんというか
2糖類
24
単糖が数個結合したものをなんというか
オリゴ糖
25
2糖類の代表的なもの3つはなにか
麦芽糖 ショ糖 乳糖
26
数千から数百万の多くの単糖が結合したものをなんというか
多糖類
27
同一の担当が結合したものは何か
ホモ多糖
28
2種類以上の単糖が結合したものをなんというか
ヘテロ多糖
29
ホモ多糖の例4つ
でんぷん デキストリン グリコーゲン セルロース
30
ヘテロ多糖の例5つ
ヘパリン コンドロイチン硫酸 ヒアルロン酸 ペクチン キチン
31
ATPは別名なんというか
アデノシン三リン酸
32
ADPは別名なんというか
アデノシン二リン酸
33
摂取した糖質がグルコースとなり、ピルビン酸までの代謝経路をなんというか
解糖系
34
tcaサイクルを順に記せ
ピルビン酸 アセチルCoA クエン酸 イソクエン酸 ケトグルタル酸 スクシニルCoA コハク酸 フマル酸 リンゴ酸 オキサロ酢酸
35
有機物の総称をなんというか
脂質
36
体の中でエネルギーを貯蓄する脂肪は何か
中性脂肪
37
細胞膜の構成成分となる脂肪2つは何か
リン脂質 コレステロール
38
炭素が二重結合している脂肪酸は何か
飽和脂肪酸
39
炭素が二重結合していない脂肪酸は何か
飽和脂肪酸
40
飽和脂肪酸4つ
酪酸 ミリスチン酸 パルミチン酸 ステアリン酸
41
不飽和脂肪酸
オレイン酸 リノール酸 α-リノレン酸 アラキドン酸 エイコサペンタエン酸 ドコサヘキサエン酸
42
グリセロールに1分子の脂肪酸が結合したものは何か
モノグリセリド
43
グリセロールに2分子結合したものは何か
ジグリセリド
44
グリセロールに3分子の脂肪酸が結合したものは何か
トリグリセリド
45
リン脂質は疎水性と親水性、両方の性質を持つことからなんと呼ばれるか
両親媒性脂質
46
細胞膜の基本構造は何か
脂質二重層
47
コレステロールは細胞膜の他に何の材料になるか
胆汁酸 副腎皮質 性ホルモン
48
水に溶けないタンパク質は何か
アポタンパク質
49
水に溶けないアポタンパク質とリン脂質を合わせてなんというか
リポタンパク質
50
体が酸性になることをなんというか
アシドーシス
51
食事からの脂質を運搬するリポタンパク質はなにか
カイロミクロン
52
DNAを和名で
デオキシリボ核酸
53
RNAの和名
リボ核酸
54
核酸(遺伝子)は長い鎖であり、それを繋ぐ一つ一つをなんというか
ヌクレオチド
55
ヌクレオチドを構成する3つは何か
塩基の1つ 糖 リン酸
56
AとT、CとGが対になっていることを何というか
相補的配列
57
塩基3つの並びをなんというか
コドン
58
DNAを2組作ることを何と言うか
DNAの複製
59
元の古いDNAに対して相補的な塩基配列を元に新しいDNAを作る複製の仕方をなんというか
半保存的複製
60
化学反応を促進する生体触媒は何か
酵素
61
化学反応前の物質を何と言うか
基質
62
酵素が特定の基質とのみ結合することをなんというか
基質特異性
63
酵素が働きやすいpHをなんというか
至適pH
64
酵素が働きやすい温度をなんというか
至適温度
65
酵素の種類6つ
酸化還元酵素 転移酵素 加水分解酵素 リアーゼ イソメラーゼ リガーゼ
66
酵素反応を数式で表す式
ミハリエス・メンテンの式
67
酵素に偽の基質をくっつかせる酵素反応の阻害をなんというか
競走阻害
68
酵素の形自体を変える酵素反応の阻害をなんというか
非競争阻害
69
酵素だけでは働けない酵素をなんというか
補酵素
70
酵素のタンパク質部分をなんというか
アポ酵素
71
補酵素とアポ酵素が結合すると何になるか
ホロ酵素
72
くっつくと形が変わる、離れると元にもどるといったアロステリック因子のある酵素をなんというか
アロステリック酵素
73
最初の基質があらかじめ活性化してしまう調節をなんというか
フィードフォワード調節
74
三大栄養素を十分に発揮させるための触媒的因子また生理作用を持つ物質は何か
ビタミン
75
沈着するため中毒性を起こすビタミンは何か
脂溶性ビタミン
76
水に溶け尿に流れやすく、欠乏症になりやすいビタミンは何か
水溶性ビタミン
77
脂溶性ビタミンでβ-♧カロテンが含まれ、不足すると夜盲症や視力の低下を引き起こすビタミンAの化学名は何か
レチノール
78
脂溶性ビタミンで紫外線が作り、抗くる病作用のあるビタミンは何か
ビタミンD
79
ビタミンDは肝臓、腎臓を経由して何なるか
活性化ビタミンD
80
活性化ビタミンDは何を促進させるか
カルシウム結合タンパク質の合成 カルシウム及びリン酸の吸収
81
活性化ビタミンDがカルシウム結合タンパク質の合成、カルシウム及びリン酸の吸収を促進させると何が上昇するか
血中カルシウム濃度
82
ビタミンEの化学名は何か
トコフェロール
83
ビタミンEの化学名であるトコフェロールは何の作用があるか
抗酸化作用
84
ビタミンKは止血作用が見られることからなんといういうか
抗出血性ビタミン
85
水溶性ビタミンであるビタミンB群8個記せ
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ナイアシン パントンテン酸 ビオチン 葉酸 ビタミンB12
86
化学名アスコルビン酸で壊血病の対抗物質であり、コラーゲン合成に必要なことや皮膚のしみを消す還元作用のあるビタミンは何か
ビタミンC