問題一覧
1
1994年に大阪府、吹田市に創設された、文化人類学、民俗学を専門とする博物館はなんという博物館か
国立民族学博物館
2
人を他の動物と区別する行動上の特徴は
直立二足歩行
3
人類は約10万年前頃からアフリカを出て世界各地に移動していった。この大拡散を可能としたのは、人類が文化を持ったからである。具体的にどのようなことか、考古学資料からわかったことを一つ述べよ
厚地を縫い合わせることのできる針の使用
4
チャールズ・ダーウィンの思想に影響を受けた人類学の初期の理論をなんというか
文化進化論
5
上記の理論はすべての民族は同じ変化の過程を辿り進化するというものである。その過程とは
野蛮、未開、文明
6
文化には優劣をはかる統一の基準はなく、安易に自分の尺度で文化を比較評価してはならないという内容を含んでいるとする立場を何主義というか
文化相対主義
7
自分が担う文化が、人間の多様な文化の中で最も優れているとする立場をなんというか
自分化中心主義
8
文化変化の要因は内部要因と分けられる。外部要因に当てはまらないものを一つ選んでください
人口増減
9
異なった文化伝統を持つ複数の社会出会うことで相互に影響し合う際に見られる変化の過程をなんというか
文化変容
10
西太平洋の遠洋航海者の著者は
マリナスキー
11
上記の本で紹介されたトロプリアンド諸島に見られる貝の首飾りと腕輪の交換制度をなんというか
クラ
12
上記の交換制度の持つ機能にかんけいのないものはどれか
婚姻
13
調査者自身が知りたいこと
参与観察
14
民族誌
民俗誌
15
質的調査
質的調査
16
サーベイ
アンケート調査
17
タイラー
タイラー
18
本能的
本能的
19
生活様式
生活様式
20
問題文がない答えを全て述べよ
タイラー、本能的、生活様式、参与観察、民俗誌、質的調査、アンケート調査