暗記メーカー
ログイン
中2 1学期 期末
  • 🍰

  • 問題数 35 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    たんぱく質に含まれている約20種類の結合してできているもの

    アミノ酸

  • 2

    約9種類の、食品から直接摂取しなければならないもの

    必須アミノ酸

  • 3

    良質なたんぱく質を答えよ

    卵, 肉, 魚, 牛乳, 豆

  • 4

    不足分を多いもので補うこと

    たんぱく質の補足効果

  • 5

    豚肉は特に食べる前は( )しなければ いけない

    加熱

  • 6

    ゼラチンが酸化酵素に弱い理由を答えよ

    たんぱく質だから

  • 7

    大豆、空豆、えんどう豆、いんげん豆の中で1番デンプンが多いものは何か

    空豆

  • 8

    大豆、空豆、えんどう豆、いんげん豆の中で1番たんぱく質が多いものは何か

    大豆

  • 9

    豆腐の種類を2つ答えよ

    絹, 木綿

  • 10

    きめ細やか 形が崩れやすい 表面がつるつるしている この豆腐の種類を答えよ

  • 11

    たんぱく質が多い 表面がざらざらしている この豆腐の種類を答えよ

    木綿

  • 12

    これは魚の断面のイラストである ここを何というか

    血合い肉

  • 13

    これは魚のイラストである ここを何というか

    ぜいご

  • 14

    加熱によって黄身や白身が固まる性質

    熱凝固性

  • 15

    卵白は約何度で固まるか

    72℃~80℃

  • 16

    卵黄は約何度で固まるか

    65℃~68℃

  • 17

    これは卵のイラストである 1と2に当てはまる言葉を答えよ

    まく, 気空

  • 18

    栄養素の種類を5個答えよ

    たんぱく質, 無機質, ビタミン, 炭水化物, 脂質

  • 19

    体の調子を整えたり体を活動されたりする働き

    栄養

  • 20

    水の働き 栄養素ではありませんが、体内でできた老廃物の( )、( )、( )などの役目を果たしている

    運搬, 排出, 体温調節

  • 21

    主に筋肉や臓器、血液などをつくるもとになる 体内でつくることができない必須アミノ酸がバランス良く含まれている

    たんぱく質

  • 22

    食品に含まれる量は少ないが、体をつくり、体の調子を整える働きがある。

    無機質

  • 23

    主に体の調子を整える働きがある 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられる

    ビタミン

  • 24

    糖質と食物繊維がある 食物繊維は腸の調子を整え便通をよくする

    炭水化物

  • 25

    脂質のほとんどは脂肪であり、脂肪はエネルギー源となる

    脂質

  • 26

    私たちがとることが望ましいエネルギーや栄養素の量の基準を示したもの

    食事摂取基準

  • 27

    肉の調理で使われる主な3つの肉

    豚肉, 牛肉, 鶏肉

  • 28

    肉は( )、( )、( )を多く含んでいる

    たんぱく質, 脂質, ビタミン

  • 29

    肉が縮んで固くなるのを防ぐためには (①)を切る、(②)で叩く、しょうが汁など(③)働きがあるものにつけておくなどの方法がある

    筋, 肉たたき, 肉を柔らかくする

  • 30

    すね肉のような筋の多い肉は、(①)するとたんぱく質の一種である(②)が分解されて柔らかくなる

    長時間の加熱, コラーゲン

  • 31

    肉の旨味を逃がさないためには ( )と( )が重要

    加熱の時間, 温度の調節

  • 32

    かれいとひらめの違い 左(①)右(②)と言われている

    ひらめ, かれい

  • 33

    脂質が少なく味が淡白で生では固く、加熱するとほぐれやすくなる

    白身魚

  • 34

    生では固く、加熱すると固くなる。

    赤身魚

  • 35

    焼き魚 煮魚も短時間で火を通すことにより、(①)が保持される。(②)しにくく、また、煮汁に水分が溶けだしにくくなる。

    水分, 煮崩れ