問題一覧
1
心臓について正しいものはどれか
心底は右後上にある
2
心臓について正しいのはどれか2つ選べ
肺動脈口は大動脈口の前方にある, 胎生期において卵円孔は心房中隔にある
3
心臓の弁について正しいのはどれか
房室弁は乳頭筋と健索で結ばれている
4
大動脈について正しいものはどれか
大動脈洞から左右の冠状動脈が出る
5
冠状動脈について正しいのはどれか
前室間枝は左状動脈かは分かれる
6
冠循環について正しいのはどれか
冠循環の血流量は心臓が血液を拍手する仕事量に比例する
7
冠状動脈を拡張するのはどれか
アデノシン
8
固有心筋について正しいのはどれか
筋細胞が電気的に連絡している
9
心臓の興奮電播について正しいのはどれか
房室結節の歩調とりリズムは洞房結節よりも遅い
10
洞房結節の細胞について正しいのはどれか
歩調とり電位を発生させている
11
心房と心室の間を電気的に繋ぐのはどれか
ヒス束
12
伝導ブロックについて正しいのはどれか
洞房結節が歩調とりできない場合防湿接合部の細胞が歩調とりになる
13
心電図の導出法について正しいのを2つ選べ
双極肢導出の第Ⅱ導出は右手と左足の電位差を示す, 心電図の標準的な測定では波形の振幅は1.0cm/mVに設定する
14
心電図で分かることはどれか
房室伝導時間
15
心電図について正しいのはどれか
R-R間隔から心拍数が求められる
16
心電図のST部分が示しているのはどれか
心室全体が興奮している時期
17
心室の興奮について正しいのはどれか
心室の興奮は内膜側から外膜側に使う
18
正しいのはどれか
正常では左心拍出量は右心拍出量に等しい
19
周期について正しいのはどれか
等容性収縮期には動脈弁は閉鎖している
20
心臓の機能と前負荷の関係について正しいのはどれ
中心静脈圧できまる
21
心臓の機能と後負荷について正しいのはどれか
拡張期の血圧に相当する
22
心音について正しいのはどれか
Ⅰ音とⅡ音との間隔は、2音と次のⅠ音との間隔よりも短い
23
動脈について正しいのはどれか
弾性動脈は排出された血液の拍動を和らげる
24
動脈壁の構造について正しいのはどれか
内膜、中膜、外膜からなる
25
静脈について正しいのはどれか
下肢の皮静脈は管壁が暑く静脈弁が発達している
26
肺の血管について正しいのはどれか
肺門には左右それぞれ上下2本の肺静脈がある
27
肺循環で正しいのはどれか
右心室の拍出量は左心室の拍出量と同じである
28
大動脈弓から出る動脈について正しいのはどれか
総頸動脈は頭部に血を送る
29
頸動脈について正しいのはどれか
外頸動脈と内頸動脈の分岐部には頸動脈小体がある
30
脳循環について正しいのはどれか
頭蓋内の血流量はほぼ一定である
31
静脈について正しいのはどれか
太い静脈の多くは並行する動脈と同じ名称である
32
診察によく使われる動脈について正しいのはどれか
足で脈拍が触れやすいのは足背動脈である
33
体循環について正しいのはどれか
胃腸を通った血液は門脈へ流入する
34
健常成人の血圧について正しいのはどれか
右心房圧はほぼ0mmHgである
35
血圧について正しいのはどれか
平均血圧は最低血圧+脈圧/3で表される
36
正しいのはどれか
安静時の最高血圧が120mmHg正常範囲である
37
上腕での血圧測定について正しいのはどれか
血管音が聞こえるのは血流が乱流となるためである
38
血液循環について正しいのはどれか
大動脈と上腕動脈の血圧はほぼ同じである
39
毛細血管について正しいのはどれか
血流速度は毛細血管を流れる時最小となる
40
血液循環について正しいのはどれか
交感神経が興奮すると心臓への静脈道流が増す
41
血液循環について正しいのはどれかし
成人の1分あたりに心臓から拍出される血流量はおよそ5Lである
42
血液循環について正しいのはどれか
気温が低下すると皮膚の血流量は低下する
43
血管の調節について正しいのはどれか
血管運動中枢が抑制されると血管は拡張する
44
心臓に対する自律神経支配について正しいのはどれか
迷走神経が興奮するとアセチルコリンが放出される
45
血管の圧受容器について正しいのはどれか
発火頻度が増加すると迷走神経の活動が亢進する
46
循環の調節について正しいのはどれか。2つ選べ
ノルアドレナリンは血管のa受容体に作用して収縮させる, ノルアドレナリンは心臓のβ受容体に作用して収縮力を増強する
47
レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系で正しいのはどれか
アンギオテンシンⅡはアルドステロンの分泌を促進する
48
血管を拡張させる物質はどれか
ヒスタミン
49
血管に作用する物質について正しいのはどれか
ヒスタミンは毛細血管の透過性を亢進する
50
微小循環について正しいのはどれか
細動脈は酸性の代謝産物によって弛緩する