問題一覧
1
コンピュータに対し命令を与えるための文字の列
コード
2
'を何と言うか
シングルクォーテーション
3
"を何と言うか
ダブルクォーテーション
4
数値の計算を行うこと
演算
5
演算に用いる記号
演算子
6
特に数値の計算で扱う演算子のこと
算術演算子
7
データを入れておくような箱のもの
変数
8
プログラムにおいて🟰は何と言うか
代入演算子
9
変数名のルールとして次の中から選択せよ
変数名の頭文字を数字にすることはできない, 大文字と小文字は区別されない, 単語と単語の間を空白を入れてはいけない
10
変数のメリットを2つ答えなさい
データに名前をつけることで扱っているデータの中身がわかりやすくなり、コードが読みやすくなる, 同じデータを繰り返し利用でき、変数の値に変更が生じた場合、変更する箇所が1ヶ所ですむ
11
文字列や数値などの値の種類のことを何と言うか
データ型
12
変数に文字列を入力すると何型になるか
文字列型
13
変数に数値を入力すると何型なるか
数値型
14
数値型を文字列型に変換する命令
str
15
文字列型を数値型に変換する命令
int
16
条件式を作る際に必要な演算子 例 == 等しい !=等しくない 等
比較演算子
17
Pythonでは条件成立時に行う処理(半角スペース2または4文字分)を記述する事
字下げ
18
処理のまとまりを何と言うか
ブロック
19
変数の値をある範囲内で変換させ、その間で処理を繰り返す事
for文
20
ある条件が成り立つ間で処理を繰り返す
while文
21
複数のデータをまとめて管理すること
配列
22
リストに入っているそれぞれの値のこと
要素
23
リストは何によって管理されているか
変数名, 添字, インデックス番号
24
()内に指定した文字列や配列の長さや要素の数を取得できる命令
len
25
繰り返されている処理に名前をつけ、ひとまとまりにすることで、何度も同じプログラムを書く手間を省くことが出来る。このひとまとまりの処理は何か
関数
26
入力する値を何とするか
引数
27
出力される値を何と言うか
戻り値
28
関数には「print()」のように、定義せず使える関数
組み込み関数
29
関数には「print()」のように自分で定義する関数
ユーザ定義関数