問題一覧
1
普通預金や当座預金をなんというか
預金通貨
2
通貨制度は○制から○制度へ
金本位制から管理通貨制度
3
銀行は預金を受け取るとその1部預金準備として残し、他は貸し出す。この貸し出しの繰り返しで、最初の預金の何倍もの、預金通貨を創造できるのを何と言う
信用創造
4
現金通貨と民間銀行が中央銀行に保有している当座預金からなり、中央銀行が直接コントロールすること
マネタリーベース
5
通貨残高なんていうか
マネーストック
6
資金が不足している人と、資金に余裕がある人とのあいだで、資金を融通し合うこと
金融
7
銀行等の金融機関を通じて資金調達すること
間接金融
8
企業自身が株式や債券を発行して、資金調達すること
直接金融
9
金融機関が一体となって形作られていること
金融システム
10
資金の取引が行われる市場
金融市場
11
株式や債券等の売買は〇〇で売買される
証券市場
12
元金に対する利子の割合比率
金利
13
短期金融市場において、銀行間で貸し借りされる超短期資金の市場
コール市場
14
コール市場で決まる金利を何と言うか
コールレート
15
金融取引に伴うコスト削減、〇〇の活用
ビックデータ
16
金融取引に伴うコストの削減、情報技術を用いた金融商品の開発を何と言うか
フィンテック
17
普通預金や当座、預金と言って、預金は現金通貨に分類される○×
×
18
管理通貨制度の下では、中央銀行はマネタリーベースの調節を通じて経済全体に影響与えることができる○×
○
19
企業自身が、株式や債券を発行して、資金を調達するのは、間接金融にあたる○×
×
20
コールレートは超短期資金の市場において決まる金利のことである○×
○
21
管理通貨制度と金本位制の違いを40字以内
管理通貨制度は、国家が通貨量を調節し、金本位制は金の保有量と通貨量がリンクする
22
紙幣を独占的に発行すること
発券銀行
23
金融機関から預金を受け入れ、資金の貸し出しを行うこと
銀行の銀行
24
国庫金の管理、国際事務、為替介入などの業務を行う
政府の銀行
25
金融政策の主な手段、オペレーションを別名で何と言うか
公開市場操作
26
景気抑制○○オペレーション
売り
27
無担保コールレートを0%として0に近づける政策
ゼロ金利政策
28
日本銀行に持つ民間銀行の当座預金残高を増やして、金融市場に出回る資金量を増やす政策
量的緩和政策
29
マネタリーベース増加させるなどして、物価上昇2%と言うインフレ率の目標を実現させようとする。量的量的金融緩和の実施をなんの導入というか
マイナス金利
30
金融の自由化、国際化が加速すると、金融の〇〇化が進む
空洞化
31
日本の金融制度改革を何と言うか
日本版金融ビックバン
32
預金者元本の1000万と、その利息の払い戻しを保証するの何の解禁というか
ペイオフ
33
証券会社 消費者が〇〇と〇〇を持った金融商品を選択できる一方、〇〇が求められる
リスクとリターン、自己責任
34
自己資本比率を10.5%以上にする国際監督基準
BIS規制
35
資源配分の調整 : 〇〇の提供
公共財
36
所得の再分配 :○○制度などで所得の再分配を促す
累進課税制度
37
景気の安定化、対症療法的な財政政策を何と言うか。漢字とカタカナ両方
裁量的財政政策フィスカルポリシー
38
フィスカルポリシーは不況の時財政支出を増やし、○税を行う
減税
39
自動安定化装置、自動的に景気調節するのを何と言うか
ビルトインスタビライザー
40
新会計年度が始まるのに、先立って建てられる挿入と歳出の計画
予算
41
政府の基本的な活動のための収支を総合的に管理すること
一般会計
42
特定の事業を行うために設けられる会計。
特別会計
43
独立行政法人等への投資や融資を行う
財政投融資
44
租税を貸す場合は、事前に国会的議決を行うなんと言う主義
租税法律主義
45
歳出が税収を上回ることを何と言うか
赤字財政
46
基礎的財政収支 : 財政の健全性を図る1つの指標 カタカナで
プライマリーバランス
47
国税 : 直接税4つ答えて
所得税、法人税、相続税、贈与税
48
国税 : 間接税を4つ答えて
消費税、酒税、タバコ税、関税
49
消費税は2019年には〇〇が導入された
軽減税率
50
消費税は低所得ほど税負担の割合が高く、負担感が大きい〇〇の問題がある
逆進性
51
租税の3つの原則
公平中立簡素
52
建設国際日本銀行による引き受けが禁止されているのを何と言う原則
市中消化の原則
53
特別国債 : 発見のたびに、特別の法律を定める〇〇とも呼ばれる
赤字国債
54
1970年代の石油危機以降、成長が鈍化したこと
財政赤字の顕在化
55
政府は税収増加に努める。何の改善というか
プライマリーバランスの赤字の改善
56
国債残高の増加により借金返済のために借金を繰り返す
財政の硬直化
57
1601年、イギリス世界最初の公的扶助
救貧法
58
1883年のドイツで、〇〇の〇〇制度
ビスマルクの社会保険制度
59
1935年のアメリカニューディール政策の一環として実施。○○法
連邦社会保障法
60
1942年のイギリスゆりかごから墓場まで○○報告
ベバリッジ
61
社会保険5種類全てどうぞ
医療保険、年金保険、労災保険、雇用保険介護保険
62
公的扶助〇〇法に基づく
生活保護法
63
社会福祉 : 全国の〇〇が事務を行う
福祉事務所
64
公衆衛生 : 各自治体に設置された〇〇が、公衆衛生行政の中心
保健所
65
1人の女性が、生涯に産む子供の数
合計特殊出生率
66
15歳から64歳
生産年齢人口
67
1960年代初頭までに、〇〇と〇〇を実現させる
国民皆保険と国民皆年金
68
75歳以上の後期高齢者を対象とする保険
後期高齢者医療制度
69
20歳以上60歳未満のすべての国民が加入
基礎年金制度
70
社会情勢や経済状況に応じて、年金の給付水準を調節
マクロ経済スライド
71
イギリス、フランス、スウェーデンなどの国々
社会福祉
72
高齢化率が21%を超える日本社会は超高齢社会であると言える○×
○
73
生産年齢人口とは18歳から60歳までの現役世代のことを指す○×
×
74
社会保障制度の財源を確保するため、政府は年金制度改革の一環としてマクロ経済スライドなどを導入した○×
○
75
2018年時点では、フランスの対国民所得比の国民負担率は、社会保障税負担率を合わせて70%を超えており、大きな政府と言える○×
×
76
合計特殊出生率の意味と日本の傾向について、40字以内
ご継続出生率とは、1人の女性が、西洋外に産む子供の数で、その数は減少傾向にある
77
世界で初めて社会保障と言う言葉が法律に使われたのは日本である○×
×
78
ビバレッジ報告では、ゆりかごから墓場までをスローガンとしていた○×
○
79
労災保険は、政府事業者、被保険者の3者が均等に負担する○×
×
80
公的扶助は、生活保護法に基づき、生活困窮者に対し援助を行う制度である○×
○
81
ビバレッジ報告で掲げられたナショナルミニマムについて40字以内
すべての国民を対象とし、一生通じて、最低限度の生活を保障する原則
82
一般に、公平、中立、簡素の3つの原則をできるだけ満たす税が望ましいとされる○×
○
83
日本では、直接税と間接税の割合は7対3で直接税の税率が高い○×
×
84
赤字国債は、公共事業のために発行する国債で市中消化が原則である○×
×
85
日本の財政危機に対し、政府は全週の増加に努めてきたが、財政の硬直化を招いている○×
○
86
市中消化の原則について40字以内
インフレが起こるのを防止するため、日本銀行による国債の引き受けが禁止されている
87
財政の3つの機能とは、資源配分の調整、所得の財、分配景気の安定化である○×
○
88
日本政府の財政は、1会計年度1月1日から12月31日までである○×
×
89
累進課税制度や、失業給付などの制度は、フィスカルポリシーにあたる○×
×
90
歳入は原則租税によって賄われるため、公債や借入金を財源とする事は無い○×
×
91
プライマリーバランスは財政の健全性を図る指標の1つとなっている○×
○
92
不況時に行う景気安定化のための財政政策を40字以内
金融政策と合わせて財政支出を増やしたり、減税を行ったりして、民間需要を喚起する
93
日本銀行の役割の1つに政府の銀行があり、金融危機の際に国民に直接融資をする○×
×
94
一般的に不況時には、売りオペレーションを実施し、市場に通貨を流出する○×
×
95
日本版金融ビックバンによりペイオフが解禁され、預金者保護が緩められた○×
○
96
金融の自由化により、銀行でも投資信託など多様な金融商品が使われるようになった○×
○
97
ペイオフについて40字以内
金融機関が破錠した際、預金者の元本1000万と、その利息までを保証する装置
98
年金給付の方法2つ
積立方式 賦課方式
99
所得または消費支出が同じくらいならば同じ租税負担をかける
水平的公平
100
1944年 国連の○○も社会保障制度を後押し
フィラデルフィア宣言