暗記メーカー
ログイン
微生物1−100
  • s223027 s223027

  • 問題数 100 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    44 Listeria monocytogenesの特徴はどれか。 通性細胞内寄生性 [補足]環境中や人工培地で生育できるが、宿主動物に感染すると、主に細胞内で生育する性質 補足 偏性細胞内寄生性:宿主細胞内でのみ生育可能な性質

    通性細胞内寄生性

  • 2

    47 Bacillus属の特徴はどれか。

    グラム陽性、桿菌、好気性~通性嫌気性、周毛性べん毛、芽胞形成

  • 3

    81 感染したMycobacterium tuberculosisの主な存在場所はどれか。

    マクロファージ内

  • 4

    40 Corynebacterium diphtheriaeの病原因子はどれか。

    ジフテリア毒素

  • 5

    52 Clostridium属の特徴はどれか。

    グラム陽性、桿菌、嫌気性、周毛性べん毛、芽胞形成

  • 6

    59 ボツリヌス菌はどれか。

    Clostridium botulinum

  • 7

    53 破傷風菌はどれか。

    Clostridium tetani

  • 8

    Mycobacterium tuberculosisの細胞壁に特徴的な脂質成分はどれか。

    ミコール酸

  • 9

    Clostridium botulinum感染症はどれか。

    ボツリヌス症(食中毒):食餌性ボツリヌス症、乳児ボツリヌス症

  • 10

    57 Clostridium tetani感染に対するワクチンはどれか。

    破傷風毒素のトキソイドワクチン

  • 11

    42 Corynebacterium diphtheriae感染に対するワクチンはどれか。

    ジフテリア毒素のトキソイドワクチン

  • 12

    51 Bacillus cereusの産生する毒素はどれか。

    下痢毒(エンテロトキシン)、嘔吐毒(環状ペプチドトキシン)

  • 13

    Staphylococcus aureus感染による疾患はどれか。

    化膿性炎症、(伝染性)膿痂疹(とびひ)、食中毒、毒素性ショック症候群、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)

  • 14

    抗酸性の説明で正しいのはどれか。

    酸性脱色液でも脱色されない性質のこと

  • 15

    1996年に廃止された差別的隔離政策を行っていた法律はどれか。

    らい予防法

  • 16

    4 Streptococcus pyogenesの溶血性はどれか

    β溶血(完全溶血)

  • 17

    Streptococcus pyogenesの検査はどれか。

    ASO試験

  • 18

    プロテインAの特徴はどれか。

    IgGと結合

  • 19

    Mycobacterium tuberculosisの感染したマクロファージが集積してできた肉芽腫はにみられるのはどれか。

    Langhans巨細胞

  • 20

    結核の重症化を予防するためのワクチンはどれか。

    BCG

  • 21

    Streptococcus pneumoniaeの定期接種ワクチンの対象はどれか。

    小児および高齢者

  • 22

    表皮ブドウ球菌はどれか。

    Staphylococcus epidermidis

  • 23

    30 Staphylococcus aureus感染で食中毒症に関連するのはどれか

    エンテロトキシン

  • 24

    ディフィシル菌はどれか。

    Clostridioides difficile

  • 25

    耐性菌の拡散が問題となっているのはどれか。

    Mycobacterium tuberculosis

  • 26

    新生児髄膜炎の起因菌として最も高頻度に検出されるのはどれか。

    Streptococcus agalactiae

  • 27

    45 Listeria monocytogenes感染症はどれか。

    周産期リステリア症、リステリア症、食中毒

  • 28

    Clostridium perfringens感染症はどれか。

    食中毒、ガス壊疽

  • 29

    VREはどれか。

    バンコマイシン耐性腸球菌

  • 30

    肺炎球菌はどれか。

    Streptococcus pneumoniae

  • 31

    Streptococcus pneumoniaeのワクチンはどれか。

    莢膜多糖抗原

  • 32

    43 Listeria monocytogenesの特徴はどれか。

    4°C(冷蔵庫)でも増殖可能、食塩耐性(10% NaClでも増殖)

  • 33

    27 Staphylococcus aureusの選択培地はどれか

    マンニット食塩培地

  • 34

    Staphylococcus属の性状はどれか。

    グラム陽性、通性嫌気性、球菌、ブドウの房状、食塩耐性

  • 35

    ウェルシュ菌はどれか。

    Clostridium perfringens

  • 36

    Mycobacterium tuberculosisの細胞壁に特徴的な糖成分はどれか。

    アラビノガラクタン

  • 37

    100 腸内細菌目はどれか。

    Enterobacteriacea e 腸内細菌科Yersiniaceae エルシニア科Morganellaceae

  • 38

    産道感染するのはどれか。

    Streptococcus agalactiae

  • 39

    Neisseria属の特徴はどれか。

    グラム陰性、好気性、双球菌

  • 40

    結核の感染経路はどれか。

    飛沫核(空気)感染

  • 41

    非結核性抗酸菌はどれか。

    M. avium complex

  • 42

    Staphylococcus aureusの特徴はどれか。

    黄色コロニー、マンニトール分解、コアグラーゼ陽性、 DNase (DNA分解酵素)陽性

  • 43

    49 肺炭疽の特徴はどれか。

    高い致死率、芽胞の吸入による

  • 44

    抗酸菌はどれか。

    Mycobacterium属

  • 45

    ASO試験は何を検査するか。

    SLOに対する抗体

  • 46

    結核の標準的な治療法の説明で正しいのはどれか。

    2-4剤の多剤併用療法

  • 47

    3 A群レンサ球菌はどれか

    Streptococcus pyogenes

  • 48

    ジフテリア菌はどれか。

    Corynebacterium diphtheriae

  • 49

    Mycobacterium属の特徴はどれか。

    グラム陽性、好気性、桿菌、抗酸性

  • 50

    結核治療薬はどれか。

    イソニアジド、リファンピシン、ピラジナミド、ストレプトマイシン、エタンブトール

  • 51

    7 莢膜の機能はどれか。

    抗食菌作用

  • 52

    食餌性ボツリヌス症の説明で正しいのはどれか。

    嫌気状態の食品中でClostridium botulinumの増殖とボツリヌス毒素の産生が起こり、蓄積した毒素を摂取することで発症する。

  • 53

    58 破傷風感染が疑われる場合の処置はどれか。

    抗破傷風毒素抗体の投与(血清療法、受動免疫)

  • 54

    Staphylococcus epidermidisの特徴はどれか。

    コアグラーゼ陰性

  • 55

    Staphylococcus aureusの病原因子はどれか。

    エンテロトキシン、コアグラーゼ、プロテインA TSST-1(毒素性ショック症候群)、ロイコシジン(白血球破壊毒素)、フィブロネクチン結合タンパク質、クランピングファクター、スタフィロキナーゼ、溶血毒素(α β γ δ毒素)、表皮剥奪性毒素

  • 56

    ボツリヌス感染が疑われる場合の処置はどれか。

    抗ボツリヌス毒素抗体の投与(血清療法、受動免疫)

  • 57

    腸球菌はどれか。

    Enterococcus faecalis

  • 58

    結核治療において、医療従事者の目前で治療薬を服用することはどれか。

    DOTS

  • 59

    Corynebacterium diphtheriae感染の特徴はどれか。

    上気道(咽頭)に灰白色偽膜を形成

  • 60

    コアグラーゼの特徴はどれか。

    血液凝固関連因子

  • 61

    50 セレウス菌はどれか。

    Bacillus cereus

  • 62

    46 Listeriolysin Oの機能はどれか。

    ファゴソーム破壊

  • 63

    黄色ブドウ球菌はどれか。

    Staphylococcus aureus

  • 64

    54 Clostridium tetaniの病原因子はどれか。

    破傷風毒素(テタノスパスミン)

  • 65

    Neisseria gonorrhoeaeの説明で正しいのはどれか。

    性感染症、尿道炎の起因菌

  • 66

    Staphylococcus属の生体内常在場所はどれか。

    皮膚、鼻咽腔など

  • 67

    過敏性肺炎(肺MAC症/肺NTM症)を引き起こすのはどれか。

    M. avium complex

  • 68

    ボツリヌス毒素の作用はどれか。

    運動神経の弛緩性麻痺

  • 69

    Mycobacterium tuberculosisの特徴はどれか。

    通性細胞内寄生性

  • 70

    日本で再興感染症とされているのはどれか。

    結核

  • 71

    Corynebacterium属の特徴はどれか。

    グラム陽性、桿菌(湾曲、両端が膨らんだ こん棒状)、異染小体を持つ、好気性あるいは通性嫌気性(カタラーゼ陽性)

  • 72

    菌交代症で問題となるのはどれか。

    Clostridioides difficileによる偽膜性大腸炎

  • 73

    抗酸性染色はどれか。

    Ziehl-Neelsen染色

  • 74

    55 破傷風毒素の作用はどれか。

    骨格筋の強直性痙攣

  • 75

    Streptococcus pneumoniaeの病原因子はどれか。

    莢膜 IgA1プロテアーゼなど

  • 76

    2 Streptococcus属の生体内における主な常在場所はどれか。

    口腔、鼻咽腔など

  • 77

    41 ジフテリア毒素の特徴はどれか。

    タンパク質合成阻害

  • 78

    20 ペニシリン耐性肺炎球菌の耐性機構はどれか。

    代替酵素の獲得[MRSAと類似機構(ペニシリン低親和性PBPの獲得)

  • 79

    56 破傷風感染症の特徴的症状はどれか。

    開口障害

  • 80

    Neisseria meningitidis感染症に対するワクチンの説明で正しいのはどれか。

    莢膜多糖体ワクチン、任意接種

  • 81

    エンテロトキシンの特徴はどれか。

    スーパー抗原

  • 82

    Neisser染色で黒褐色に染色されるのはどれか。

    異染小体

  • 83

    結核の診断法はどれか。

    インターフェロン(IFN-γ遊離試験

  • 84

    8 SLOはどれか。

    細胞溶解毒素

  • 85

    60 Clostridium botulinumの病原因子はどれか

    ボツリヌス毒素

  • 86

    6 Streptococcus pyogenesの病原因子はどれか。

    Mタンパク質

  • 87

    1 Streptococcus属の性状はどれか

    グラム陽性、通性嫌気性、球菌、連鎖状

  • 88

    9 発赤毒素はどれか。

    スーパー抗原

  • 89

    らい菌はどれか。

    Mycobacterium leprae

  • 90

    髄膜炎菌はどれか。

    Neisseria meningitidis

  • 91

    結核菌はどれか。

    Mycobacterium tuberculosis

  • 92

    Mycobacterium tuberculosisの細胞壁に特徴的な糖脂質成分はどれか。

    コードファクター

  • 93

    Mycobacterium tuberculosisの培養に用いるのはどれか。

    小川培地

  • 94

    10 スーパー抗原毒素はどれか。

    T細胞を非特異的に活性化させる

  • 95

    B群レンサ球菌はどれか。

    Streptococcus agalactiae

  • 96

    乳児ボツリヌス症の説明で正しいのはどれか。

    免疫能が未熟な乳児が、Clostridium botulinumの芽胞を摂取し、腸管内で増殖し、ボツリヌス毒素を産生するために発症する。

  • 97

    ハンセン病の起因菌はどれか。

    Mycobacterium leprae

  • 98

    5 Streptococcus pyogenesによる疾患はどれか。

    劇症型A群レンサ球菌

  • 99

    48 炭疽菌はどれか。

    Bacillus anthracis

  • 100

    淋菌はどれか。

    Neisseria gonorrhoeae