暗記メーカー
ログイン
ふるさとじまん中国四国
  • まま

  • 問題数 35 • 9/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界遺産に登録されている厳島神社がある県の名前は?

    広島県

  • 2

    瀬戸大橋によって四国と結ばれている県の名前を答えなさい

    岡山県

  • 3

    本州の西の端に位置し、橋と海底トンネルによって九州と結ばれている県の名前は?

    山口県

  • 4

    数多くの神話に関わる出雲大社がある県の名前は?

    島根県

  • 5

    中国地方の日本海側にある日本最大級の砂丘の名前を答えなさい。

    鳥取砂丘

  • 6

    ビニールハウスを利用した野菜の促成栽培がさかんで、ナスやピーマンの生産量が日本有数である四国地方の県の名前を答えなさい。

    高知県

  • 7

    オリーブの栽培やしょうゆの生産で知られる小豆島がある県の名前を答えなさい

    香川県

  • 8

    大鳴門橋によって兵庫県の淡路島と結ばれている県の名前を答えなさい。

    徳島県

  • 9

    みかん、いよかんの生産で知られるとともに、西部では真珠の養殖が盛んな県を答えなさい

    愛媛県

  • 10

    日本三大名園に数えられる後楽園がある県は?

    岡山県

  • 11

    日本三大干拓(かんたく)地に数えられ、 海が干しあげられ、田や畑が作られていた岡山にある湾は?

    児島湾

  • 12

    レモンの生産、養殖されたカキの生産量が日本一の県は

    広島県

  • 13

    石灰岩でできた土地で、羊の群れのような白い岩が見られる地形は?

    カルスト地形

  • 14

    古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶の湯の世界で古くから茶人の茶わんの好みの順位や格付けされていた山口県の伝統工芸品は?

    萩焼

  • 15

    海水と淡水が混じり合い、シジミが取れることで知られている。島根県の湖は?

    宍道湖

  • 16

    昔、多くの銀を産出し、世界文化遺産に登録されている遺跡は?

    石見銀山

  • 17

    日本一人口が少ない県は?

    鳥取県

  • 18

    四国で最も長く豊かな自然が残され、大きなダムがないことから最後の清流と呼ばれている川の名前は?

    四万十川

  • 19

    高知県で作られており、1000年以上の歴史を持つとされています。薄くても強く、美しい質感が特徴で、障子や書道用紙、さらには工芸品などに広く使用されています。この和紙の名前は何でしょう?

    土佐和紙

  • 20

    日本一面積が小さい県は?

    香川県

  • 21

    この祭りは、徳島県で毎年夏に開催され、日本三大盆踊りの一つとして有名です。楽器に合わせて、独特の踊り方で老若男女が一緒に踊りを楽しむ様子は、国内外から多くの観光客を引きつけます。この祭りの名前は何でしょう?

    阿波踊り

  • 22

    この川は四国地方を流れ、「四国三郎」とも呼ばれるほど水量が豊富で、四国最大級の河川です。徳島県を中心に流れており、流域ではラフティングなどのアウトドアスポーツが人気です。この川の名前は何でしょう?

    吉野川

  • 23

    今治市から尾道市をつなぐ街道は?

    瀬戸内しまなみ海道

  • 24

    愛媛県の西部にはリアス式海岸があり、そこでは〇〇の養殖が行われています。

    真珠

  • 25

    岡山県倉敷市に位置し、日本有数の工業地帯として知られています。石油化学コンビナートや鉄鋼、製紙業など、多くの工場が集まっており、日本の産業を支える重要なエリアです。この地区の名前は何でしょう?

    水島区

  • 26

    鳥取県にある水揚げ量の多い漁港は?

    境港

  • 27

    愛媛県にある山の斜面を利用した、だんだん畑で作られる果物は?

    みかん

  • 28

    山口県にあり、石灰岩でできた大地が、雨で少しづつ削られてできた美しい風景が特徴です。 地下には日本屈指の大規模な鍾乳洞があり、観光名所としても人気があります。この台地の名前は何でしょう?

    秋吉台

  • 29

    タオルの生産で有名な愛媛県の都市は?

    今治市

  • 30

    本州四国連絡橋のうち、最も早く開通したのは瀬戸大橋ですが、どのような地形を利用してかけられましたか?

    瀬戸内海の島々に土台を作り、島と島の間をつなぐようにしてかけられた。

  • 31

    岡山県の特徴について述べた分として正しいものは?

    マスカットという種類のブドウの栽培で知られています

  • 32

    タオルの生産で有名な愛媛県の都市は?

    今治

  • 33

    広島市は太田川河口にある〇〇の上に発達した百万都市

    三角州

  • 34

    愛媛県の西にあり、沿岸はリアス海岸になつまている海は?

    宇和海

  • 35

    水島地区について、この地区の付近と四国を結んでいる本州四国連絡橋をルート名でいうと?

    児島ー坂出ルート