問題一覧
1
次の説明で有機材料を説明しているものを選べ
衝撃に強い(落としても割れにくい)
2
機械的性質を表しているものを選べ
力を加えた時の性質
3
次の測定値の中で機械的性質でないものを選べ
比重
4
口腔内で印象を採る印象材はどの材料に含まれるか?
有機材料
5
長期間口腔内で使用する材料はどれか
コンポットレジン
6
アルギン酸印象材で精度の高い印象をとるためにある印象材で歯面の印象を採ることが行われています。いわゆる連合印象です。ある印象材とは何か?
寒天印象材
7
アルギン酸粉末印象材を手で練和する場合、ラバーボールに先に計量するのは水またはアルギン酸印象材のどちらがよいか?
アルギン酸粉末
8
印象材の中でもっとも精度のよい印象材は?
付加型シリコン印象材
9
石膏の硬化時間を遅くしてしまうもの(速くしないもの)は次の中でどれか?
混合する水の量(混水比)を多くする。
10
石膏と水を正確な計量を行って手で練和する場合は、ラバーボールに最初に計りこむのはどちらか?
水
11
コンポジットレジンは何材料か?
有機材料と無機材料の複合材料
12
成人用として、もっとも使用されている成形修復材は?
コンポットレジン
13
コンポジットレジン充填にボンディング材を使用する。その1番の理由は?
コンポジットレジン自体に歯質接着性がないため
14
グラスアイオノマーセメントはフッ素が徐放されるなど、乳歯、幼弱な永久歯には2次齲蝕にかかりにくい予防充填材としてよく使われている。グラスアイオノマーセメントの特徴にふくまれないものはどれか?
コンポジットレジンと同等の機械的強度がある
15
コンポジットレジンの特徴を表しているものの中で間違っているものを選べ
接着剤を必要としない
16
歯科用セメントとして広く使われているグラ スアイオノマーセメントの説明で間違ってい るものを一つ選べ。
発熱があるので、粉末を4〜6分割して練和する。
17
鎮静作用があり仮封材や裏層材に便利に使用 できる歯科用セメントはどれか?
酸化亜鉛ユージノールセメント
18
練和時に発熱があるので、JIS規格では粉末 を4分割、ADA規格では粉末を6分割で練和 するセメントは?
リン酸亜鉛セメント
19
接着性レジンセメントの特徴に含まれないも のはどれか?
唾液が付着していても接着する。
20
接着性レジンセントの接着阻害因子でないも のは?
リン酸エッチング
21
インプラントは歯科治療でかなり普及してきた。次の中で間違いはどれか?
手術はすぐに終わるので感染は心配しないでよい
22
ホワイトニングも歯科医院で広く行われるようになってきた。ホワイトニングについての記述で正しいものはどれか?
オフィスブリーチングは歯科医院で行われる
23
水硬性仮封材の特徴はどれか
直接窩洞につめると除去しにくい
24
使用頻度が高く、加熱して軟化したら簡単に使用できる仮封材はどれか?
テンポラリーストッピング
25
仮封用軟質レジンの特徴を示しているものは?
除去が容易で封鎖性もよくインレー窩洞に用いられる
26
ファイバーポストを用いて直接法で支台築造を行う場合の最適な支台築造用材料は?
デュアルキュアー型コンポジットレジン
27
セラミック材料をあらわしていないものはどれか?
衝撃に強い
28
オールセラミッククラウンの特徴をあらわしていないものを選べ。
破折しないように金属を内面に使うことがある
29
CAD/CAMの説明で正しいものを選べ
コンピューターの画面上でクラウンを設計する
30
歯科用に使用されていない金属はどれか?
銅合金
31
次の中で骨補填材に使用されていないものを選べ
アルミナ
32
骨補填材は骨の再生をうながすものがひろくつかわれている。骨補填材は再生治療に必要な細胞、シグナル分子、スキャホールドのどれに相当するものか?
スキャホールド
33
歯周組織を再生させる治療にGTRがある。GTRの記述で正しいものを選べ。
メンブレインは上皮の侵入を防ぐために用いられる
34
小さい窩裂溝填塞材を表している次の中で間違いはどれか?
グラスアイオノマーセメントは用いられない
35
う蝕活動性試験について述べている次の中で間違いどれか?
カンジタ菌の数を測定する