暗記メーカー
ログイン
秘書検定③
  • 佐久間優奈

  • 問題数 100 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神式の通夜の上書き

    御霊前

  • 2

    神式の葬儀、告別式の上書き

    御霊前、御玉串料、御榊料

  • 3

    キリスト教式の通夜の上書き

    御霊前

  • 4

    キリスト教式の葬儀、告別式の上書き

    御霊前、御花料、御花輪料

  • 5

    結婚式の上書き

    寿、御祝、御結婚祝

  • 6

    出産の上書き

    寿、御祝、御出産祝

  • 7

    賀寿

    寿、御祝、長寿御祝

  • 8

    新築の上書き

    御祝、祝御新築

  • 9

    上棟式の上書き

    上棟御祝、祝御上棟

  • 10

    転勤の上書き

    御祝、祝御栄転、御餞別

  • 11

    一般の謝礼の上書き

    御礼、薄謝

  • 12

    目下の人へのお礼

    寸志

  • 13

    病気のお見舞いの上書き

    祈御全快、御見舞

  • 14

    病気のお見舞いのお返しの上書き

    快気祝、全快祝、快気内祝

  • 15

    他家を訪問する時の土産の上書き

    粗品

  • 16

    祭礼の寄付の上書き

    御祝儀、御奉納

  • 17

    交通費という名目で支払う謝礼の上書き

    御車代

  • 18

    選挙事務所などの慰労のための差し入れの上書き

    陣中御見舞

  • 19

    贈答時期、7月上旬から7月15日までの上書き

    御中元

  • 20

    贈答時期、7月15日過ぎから立秋(8月7日)まで

    暑中御見舞

  • 21

    贈答時期、立秋(8月7日)過ぎから8月末までの上書き

    残暑御見舞

  • 22

    贈答時期、12月1日から12月20日までの上書き

    御歳暮

  • 23

    贈答時期、1月松の内の上書き

    御年賀

  • 24

    贈答時期、1月松の内過ぎから立春までの上書き

    寒中御見舞

  • 25

    60歳

    古希

  • 26

    77歳

    喜寿

  • 27

    80歳

    傘寿

  • 28

    88歳

    米寿

  • 29

    90歳

    卒寿

  • 30

    99歳

    白寿

  • 31

    説得する時のポイント3つ

    時期を逸しない、根気よく繰り返す、雰囲気を変える

  • 32

    説明のポイント3つ

    説明する内容の概略を先に言う、相手の反応を見ながら説明する、了解事項に基づいて話す

  • 33

    酒宴の席で出される料理。本膳料理を簡略にした料理の名称

    会席料理

  • 34

    作った順に1品ずつ運ばれてくる高級な日本料理。元は茶道で用いられる料理の名称

    懐石料理

  • 35

    本膳、二の膳、三の膳までそろえた正式な日本料理の名称

    本膳料理

  • 36

    中国式の精進料理。大皿に持って出し、各人に取り分けて食べる料理の名称

    普茶料理

  • 37

    肉類や魚を使わない菜食の料理の名称

    精進料理

  • 38

    現金(手紙も同封できる)郵送方法。

    現金書留

  • 39

    現金化できる証券など(手形・小切手・商品券)重要な書類、手紙の郵送方法

    一般書留

  • 40

    重要な書類、手紙の郵送方法。

    簡易書留

  • 41

    早く届けたいときの郵送方法り

    速達

  • 42

    配達日を指定する郵送方法。

    配達日指定

  • 43

    内容を証明するときの郵送方法。3通作成し、書留にして送る。

    内容証明

  • 44

    25kg以下で3辺の合計が170cm以下の荷物の郵送方法。

    ゆうパック

  • 45

    1kg以内の冊子、印刷物、DVD、CDを送る場合に使う郵送方法。

    ゆうメール

  • 46

    厚紙の専用封筒に手紙や荷物を詰めて送る、直接ポストにも投函できる郵送方法。

    レターパックプラス

  • 47

    受取人が料金を払う郵送方法。

    料金受取人払

  • 48

    料金が同じ郵便物や小包を一度に10通以上発送する場合に使う郵送方法。料金はまとめて支払う。

    料金別納郵便

  • 49

    郵便物・荷物を毎月50通以上発送する、または小包郵便物。10個以上発送する場合に使える郵便方法。1ヶ月分の料金を後でまとめて支払う。

    料金後納郵便

  • 50

    秘文書の扱い方の順番①

    秘文書を透けない封筒に入れ、封筒に「秘」の印を押す

  • 51

    秘文書を社外に発送するときの手順②

    さらに別の封筒に入れ、外側の封筒には「秘」の印を押す

  • 52

    秘文書を社外に発信するときの手順③

    文書発信簿に記帳する

  • 53

    秘文書を社外に発送するときの手順④

    「書留」または「簡易書留」で郵送する

  • 54

    秘文書を社外に発送するときの手順⑤

    秘文書を送った相手に電話で伝える

  • 55

    会社名や個人名など、取引先の名称別に整理する方法

    相手先別整理

  • 56

    何が書かれているかによって分類する方法。「パソコンのカタログ」「採用関連」

    主題別整理

  • 57

    文書の標題(タイトル)ごとにファイルする方法。「請求書」「報告書」「申請書」

    表題別整理

  • 58

    ある特定の取引に関する書類を、その内容の経緯がわかるように仕事の始めから終わりまで順序正しく整理する方法。「1号館建設プロジェクト」

    1件別整理

  • 59

    書類の量が少ない時に用いる形式で、細かく限定された文書にタイトルをつけて整理する方法。「年賀状」「暑中見舞」

    形式別整理

  • 60

    社員に連絡したい事項が書かれた文書をなんというか

    回覧文書

  • 61

    決裁を受けるための文書をなんというか

    稟議書

  • 62

    会議の出席者を集めること

    招集

  • 63

    会議で討論、議決するための原案

    議案、協議事項

  • 64

    議案を提出し、議決を求めること

    提案

  • 65

    会議での問題の可否を決定すること

    採決、表決、議決

  • 66

    会議中に口頭で、予定外の議案を提案すること

    動議

  • 67

    上位者が下位者に意見を求めること

    諮問

  • 68

    諮問に対する答え

    答申

  • 69

    一度会議で決まったことは、その会議中には再審議しないという原則

    一事不再議の原則

  • 70

    公開を原則とするもので、討論終了後に参加者が質疑応答や意見交換をする会議の形式

    フォーラム

  • 71

    自由な雰囲気で行う会議の形式

    フリートーキング、円卓会議

  • 72

    4〜5人の専門家がそれぞれの立場から意見を述べ、聴衆と討議する会議の形式

    シンポジウム

  • 73

    「ガヤガヤ会議」といわれ、小グループごとに分かれて話し合いの後に発表する会議の形式

    バズ・セッション

  • 74

    意見を異にするパネルメンバーが聴衆の前で討論する会議の形式

    パネル・ディスカッション

  • 75

    原則として人のアイディアを批判することが許されない、参加者が自由に自分のアイデアを発表する会議の形式

    ブレーン・ストーミング

  • 76

    この形式はなんという

    円卓式

  • 77

    この形式はなんという?

    口の字型

  • 78

    これはなんという形式?

    コの字型

  • 79

    これはなんという形式?

    Vの字型

  • 80

    これはなんという形式?

    教室式

  • 81

    議事録の記載事項9つ

    議長、司会者、出席者、欠席者、出席者数、発信者と発言内容、決定事項、次回予定日、議事録作成者名

  • 82

    すでに発行されている刊行物

    バックナンバー

  • 83

    雑誌などの一定期間分の目次をまとめたもの

    総目次

  • 84

    ページが抜け落ちていること

    落丁

  • 85

    発行所や発行年月日がのっている部分。だいたい本の最終ページにある。

    奥付

  • 86

    出版した本が売り切れたあと、新たに印刷・販売をしていないこと

    絶版

  • 87

    定期的に発行する号以外に刊行する号

    増刊号

  • 88

    数冊の本を合わせて1冊にした本

    合本

  • 89

    原稿、下書き

    草稿

  • 90

    文字や文章を比べて誤りを直すこと

    校正

  • 91

    文書や原稿などの誤りや不備を調べて、加筆や修正をすること

    校閲

  • 92

    送付、照会、調査などを依頼する文書

    依頼状

  • 93

    在庫の有無、商品の着否などを問い合わせる文書

    照会状

  • 94

    照会に対する返事の文書

    回答状

  • 95

    送金などを催促する文書

    督促状

  • 96

    知人などを、面識のない相手に引き合せるために書く文書

    紹介状

  • 97

    物品の代金がいくらになるかなどを事前に発注者に提示する書類

    見積書

  • 98

    物品を納める時に、その内容を確かめるために作成する書類

    納品書

  • 99

    発注者柄納品されたものを検品し、問題がなかったときに作成する書類

    検収書