問題一覧
1
咀嚼で正しいのはどれか。
1 唾液にはムチンが含まれている。
2
嚥下で正しいのはどれか。
4 食塊は蠕動運動によって食道内を移送される。
3
食道について正しいのはどれか。
2 粘膜は重層扁平上皮である。
4
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
4 ペプシン
5
胃粘膜からの分泌物とその機能との組合せで正しいのはどれか。
4 塩 酸 ― ペプシノゲンの活性化
6
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
3 セクレチン
7
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。
2 蛋白質 ― トリプシン
8
膵液について正しいのはどれか。
1 弱アルカリ性である。
9
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
4 中性脂肪
10
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
1 グルコース, 5 フルクトース
11
蛋白質で正しいのはどれか。
1 アミノ酸で構成される。
12
排便反射の反射号を構成するのはどれか。2つ選べ。
3 骨盤神経, 5 仙 髄
13
図は排便反射の一部である。 習慣性に便秘を繰り返すことで最初に機能が低下するのはどれか。
ア
14
肝臓の機能で正しいのはどれか。
3 ホルモンの代謝
15
正しいのはどれか。
3.膵臓は下大静脈の腹側に位置する。
16
胆汁の作用はどれか
2 脂肪の乳化
17
肝臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 肝小葉を最小単位とする実質臓器である。, 3.肝臓の動脈血及び静脈血は中心静脈に合流する。
18
中枢神経系で正しいのはどれか。
4. 間脳は視床と視床下部とからなる。
19
脊髄で正しいのはどれか。
2. 脊柱管内にある。
20
運動性言語中枢はどれか。
3. Broca (ブローカ)野
21
視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
3. 摂食行動の調節, 4.飲水行動の調節
22
小脳の機能はどれか。2つ選べ。
3.姿勢反射の調節, 4. 随意運動の制御
23
頭部CT(口絵p.1)を別に示す。 論理的思考を制御する領域はどれか。
1. A
24
伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
2.筋紡錘, 5.運動神経
25
錐体路で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.大脳の運動皮質に始まる。, 4. 大多数は延髄で交差する。
26
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
2.舌下神経- 舌の運動
27
閉眼に関与する神経はどれか。
5. 顔面神経
28
末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。
4.腓骨神経- 足の背屈
29
嚥下に関わる脳神経はどれか。
4.迷走神経
30
交感神経の緊張状態はどれか。
4.末梢血管の収縮
31
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。
3.心拍数の低下, 5.消化液の分泌
32
神経伝達物質はどれか。
3.アセチルコリン
33
活動電位について正しいのはどれか。
1. 脱分極が間値以上に達すると発生する。
34
図は排便反射の一部である。 習慣性に便秘を繰り返すことで最初に機能が低下するのはどれか。
1.ア
35
中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか。
3. 脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分必される。
36
中枢神経系で正しいのはどれか。
4.間脳は視床と視床下部とからなる。
37
最も順応しにくいのはどれか。
5.痛覚
38
中耳にあるのはどれか。
4.耳小骨
39
耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。
2.球形囊ー頭部の傾き
40
角加速度を感知するのはどれか。
1.半規管
41
眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ
4. 硝子体, 5.水晶体
42
近くを見るときに地緩するのはどれか。
3. ウ
43
瞳孔が縮小するのはどれか。
2.輻輳反射
44
味覚について正しいのはどれか。
1. 基本味は5つである。
45
サーカディアンリズムの周期はどれか。
3.約24時間
46
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
3.大脳皮質の活動が低下している。
47
小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか
1.新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である。
48
大脳で正しいのはどれか。2つ選べ。
2.髄液は側脳室の脈絡護で産生される。, 3.髄質にある灰白質部分を大脳基底核という
49
腸間膜を持つのはどれか。
3.空腸