暗記メーカー
ログイン
社会(2)
  • そい

  • 問題数 100 • 8/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生産年齢人口( )〜( )歳

    15, 64

  • 2

    老年人口( )歳以上

    65

  • 3

    富士山型は(①)や(②)の国に多い。

    アジア, アフリカ

  • 4

    つりがね型は(  )の国々などにみられる。

    西ヨーロッパ

  • 5

    日本では何年ごろから人口が減少する時代に入ったか。

    2010年

  • 6

    日本では2017年には総人口に対する老年人口の割合は( )%を超えた。

    27

  • 7

    アの漁業は?

    沖合漁業

  • 8

    イの漁業は?

    遠洋漁業

  • 9

    ウの漁業は?

    沿岸漁業

  • 10

    扇状地はどんな所にできる?

    川が山間部から平野や盆地に流れ出た所。

  • 11

    三角州はどんな所にできる?

    川の河口部。

  • 12

    お伽草子は何文化?

    室町文化

  • 13

    連歌は何文化?

    室町文化

  • 14

    水墨画何文化?

    室町文化

  • 15

    能(能楽)は何文化?

    室町文化

  • 16

    狂言は何文化?

    室町文化

  • 17

    五人組は何時代?

    江戸時代

  • 18

    五人組をつくった目的は?

    たがいに監視させ、年貢納入や犯罪防止に連帯責任をとらせるため。

  • 19

    定期市ができたのは何時代?

    鎌倉時代

  • 20

    全国水平社が結成されたのは何年?

    1922年

  • 21

    立志社何県?

    高知県

  • 22

    正長の土一揆何年?

    1428年

  • 23

    学制は何歳以上の男女すべて?

    6歳

  • 24

    九州地方の南部では、肉牛や豚、にわとりなどの飼育を行う(  )が盛んである。

    畜産

  • 25

    北九州市では、かつて官営の(  )がつくられ、中国の鉄鉱石や北九州に近い筑豊炭田の石炭を使って、鉄鉱の生産が行われた。

    八幡製鉄所

  • 26

    北海道開拓の拠点として計画的に開発された(  )市は、現在、北海道の中心となっており、国の機関や商業施設も集まっている。

    札幌

  • 27

    ①の航路を何という?

    東まわり航路

  • 28

    ②の航路を何という?

    西まわり航路

  • 29

    ③の航路で使われた、大型の船と小型の船をそれぞれ答えよ。

    菱垣廻船, 樽廻船

  • 30

    ①のルート

    東海道

  • 31

    ②のルート

    中山道

  • 32

    ③ルート

    日光街道

  • 33

    ④のルート

    奥州街道

  • 34

    ⑤のルート

    甲州街道

  • 35

    自由民権運動がめざしたこと4つ

    憲法制定, 国会開設, 条約改正, 地方自治の実現

  • 36

    日朝修好条規何年

    1876年

  • 37

    日朝修好条規の口実となった事件

    江華島事件

  • 38

    江華島事件何年

    1875年

  • 39

    承久の乱を起こして幕府に敗れた後鳥羽上皇はどこに流されたか。

    隠岐

  • 40

    隠岐は何県?

    島根県

  • 41

    江戸時代、朝鮮と日本の国交の回復の仲立ちとなった藩は?

    対馬藩

  • 42

    鎖国の目的

    貿易統制とキリスト教禁止

  • 43

    島原は何県?

    長崎県

  • 44

    天草は何県?

    熊本県

  • 45

    ポルトガル船の来航を禁止したのは何年?

    1639年

  • 46

    オランダ商館を長崎の出島に移したのは何年?

    1641年

  • 47

    定期市ができたのは何時代?

    鎌倉時代

  • 48

    大坂の陣は何年?

    1615年

  • 49

    家康が宣教師たちを国外に追放したのは何年?

    1614年

  • 50

    家光が日本人の海外渡航と帰国を禁止したのは何年?

    1635年

  • 51

    キリスト教を禁止したのは何年?

    1614年

  • 52

    中国の王朝を順番に答えよ。

    殷, 周, 春秋戦国, 秦, 漢, 三国(魏・呉・蜀), 晋, 南北朝, 隋, 唐, 五代, 宋, 元, 明, 清, 中華民国, 中華人民共和国

  • 53

    田沼意次の政治が始まったのは何年?

    1767年

  • 54

    五・一五事件何年?

    1932年

  • 55

    二・二六事件何年?

    1936年

  • 56

    五・一五事件で海軍将校らに暗殺された議会政治を守ろうとした首相は?

    犬養毅

  • 57

    上方はどことどこのこと?

    大阪, 京都

  • 58

    化成文化はどこを中心に栄えた?

    江戸

  • 59

    日宋貿易は兵庫県神戸市の(  )を整備して行われた。

    大輪田泊

  • 60

    大輪田泊は何県何市?

    兵庫県神戸市

  • 61

    和同開珎はどこにならってつくられた?

  • 62

    班田収授では戸籍にもとづいて( )歳以上の男女に区分田を与えた。

    6

  • 63

    和同開珎は何時代?

    奈良時代

  • 64

    班田収授は何時代?

    奈良時代

  • 65

    元寇は鎌倉幕府が滅亡するきっかけとなったが、それは元寇のどんなことか。

    幕府から御家人への恩賞が十分ではなく、御家人の不満が募ったこと。

  • 66

    元寇を行なった人物は?

    フビライ=ハン

  • 67

    フビライ・ハンがモンゴル帝国の国号を元と定めたのは何年?

    1271年

  • 68

    モンゴル帝国が成立したのは何年?

    1206年

  • 69

    山城国一揆は何年?

    1485年

  • 70

    加賀の一向一揆は何年?

    1488年

  • 71

    山城国は何県

    京都府

  • 72

    加賀は何県?

    石川県

  • 73

    コロンブスが西インド諸島に到達したのは何年?

    1492年

  • 74

    バスコ・ダ・ガマがインドに到達したのは何年?

    1498年

  • 75

    マゼラン一行が世界一周に出発した年と成功した年

    1519年, 1522年

  • 76

    文禄の役の5年後に行われた秀吉による朝鮮出兵は?

    慶長の役

  • 77

    元禄の役何年?

    1592年

  • 78

    慶長の役何年

    1597年

  • 79

    ルターの宗教改革何年?

    1517年

  • 80

    長篠の戦い何年?

    1575年

  • 81

    桶狭間の戦い何年

    1560年

  • 82

    比叡山に延暦寺を建てたのは誰?

    最澄

  • 83

    長篠の戦いはどこであった?

    愛知県

  • 84

    桶狭間の戦いはどこであった?

    愛知県

  • 85

    長篠の戦いで信長は何氏を破った?

    武田氏

  • 86

    桶狭間の戦いで信長は誰を破った?

    今川義元

  • 87

    高野山に金剛峯寺を建てたのは誰?

    空海

  • 88

    安土城ができたのは何年?

    1579年

  • 89

    墾田永年私財法はどんな法か。

    新しく開墾した土地の永久私有を認める法。

  • 90

    墾田永年私財法は何天皇のときか。

    聖武天皇

  • 91

    聖武天皇が都に東大寺と大仏をつくり、国ごとに国分寺・国分尼寺を建てた目的は?

    仏教の力で国を守るため。

  • 92

    天平文化はどんな文化か。

    唐の文化や仏教の影響が強い国際的な文化。

  • 93

    鑑真が来日したのは何年?

    754年

  • 94

    伊藤博文がドイツを中心にヨーロッパの国家制度について調査しに行ったのは何年?

    1882年

  • 95

    秦の始皇帝が中国を統一したのは何年?

    紀元前221年

  • 96

    漢がおこったのは何年?

    紀元前202年

  • 97

    漢がほろび魏・呉・蜀に分かれたのは何年?

    220年

  • 98

    隋が中国を統一したのは何年?

    589年

  • 99

    隋がほろび唐がおこったのは何年?

    618年

  • 100

    唐が中国を統一したのは何年?

    628