問題一覧
1
熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
密度が大きい材料ほど、一般に熱伝導率は小さくなる
2
湿り空気と湿度に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
絶対湿度が上昇すると、露点温度は低下する
3
熱放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
白色ペイントは、光ったアルミ箔よりも長波長放射率が小さい
4
一辺が3mの正方形の壁材料を組み合わせて立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面が地表面から浮いた状態で固定した。床と天井を含む壁材料の熱貫流抵抗を0.4(㎡・K)/W、隙間換気を無視できるとし、外気温度が10℃の条件下で内部を1620Wで加熱した。 十分に時間が経過した後の室内空気温度として、最も適当なものは次のうちどれか
22℃
5
自然換気の換気力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
風力による換気力は、開口部での風圧係数の2乗に比例して増加する
6
空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
合流、分岐のないダクト中を流れる気流の速度は、断面積に比例する
7
流体の基礎に関する次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。 摩擦のないダクト中を進む流れを考え、流れの上流側にA断面、下流側にB断面をとる、ダクト内の流管の二つの断面A、Bにおける流れの力学的エネルギーの保存を仮定すると次のようなベルヌーイの定理を示す式が得られる。 ただし、ρ:密度、a:__ア__、b:__イ__、g:重力加速度、c:__ウ__とする 1/2ρa²+b+ρgc=一定
ア、速度 イ、静圧 ウ、高さ
8
建築物環境衛生管理基準及びそれに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
空気環境管理項目の中で、気流は不適率が高い項目の一つである
9
換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
第2種換気は、自然給気口と機械排気による換気である
10
室内における空気汚染物質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
オゾンの建築物内での発生源は、洗剤、クリーナ等である
11
空気汚染物質の特性を表すア〜エの記述のうち、ホルムアルデヒドの特性を表すものの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか ア、常温で無色の刺激臭を有する気体である イ、ヒトに対して発がん性がある ウ、一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する エ、非水溶性である
アとイ
12
次のエアロゾル粒子の相当径のうち、幾何相当径に分類されるものはどれか
円等価径
13
アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
オフィスビル内のアレルゲンの大部分は細菌類である
14
エアロゾル粒子の一般的な粒径として、最も小さいものは次のうちどれか
たばこ煙
15
ダクト併用ファンコイルユニット方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
新鮮外気量の確保は、ファンコイルユニットで対応する
16
建築物の熱負荷に関する組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか
壁体からの通過熱負荷ー顕熱負荷
17
下に示す湿り空気線図上のア〜オは、加湿・除湿操作による状態変化を表している。各状態変化と加湿・除湿操作との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
アー蒸気加湿
18
個別式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
空気熱源ヒートポンプは、冷房時にデフロスト運転(除霜運転)による効率低下が発生することがある
19
乾球温度0℃、比エンタルピー4kJ/kg(DA)の室内空気を2:3の割合で混合した後の乾球温度と比エンタルピーの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか
13.2ー25
20
デシカント空調方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
除湿において、デシカントロータ通過前後で外気の乾球温度は低下する
21
蒸気圧縮冷凍サイクルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
冷凍サイクルでは凝縮機、圧縮機、膨張弁、蒸発器の順に冷媒が循環する
22
冷凍機の冷媒に関する次の記述のうち、最も不適当なものは次のうちどれか
HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である
23
空気調和設備の各種熱源方式の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
コージェネレーション方式は、電力需要を主として運転することにより最も高いエネルギー利用効率が得られる
24
密閉型冷却塔に関する次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 密閉型冷却塔は、水と空気が___ア___熱交換となるため、通風抵抗と送風機動力が___イ___する。また、冷却水の散布水系統の保有水量は開放型冷却塔と比べて___ウ___。
ア、間接 イ、増加 ウ、少ない
25
空気調和機とその構成機器の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
ファンコイルユニットー凝縮器
26
空気調和設備に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
回転型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性と透湿性により給排気間の全熱交換を行う
27
加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
電極式は、純水で加湿する
28
吹出口に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい
29
下の図は、送風抵抗と運転点の関係を示している。この図に関連する、次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 送風機の特性曲線は、グラフの横軸に___ア___をとり、縦軸に___イ___を取って表すと曲線Pのようになる。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。この時、送風系の___ウ___を操作することで、抵抗曲線はR'に変化し、運転点はBとなる
ア、風量 イ、圧力 ウ、ダンパ
30
空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
ULPAフィルタは、定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対する粒子補集率で規定されている
31
空気調和設備に用いられる配管の種類とそれに使用する温度又は圧力との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
高温水配管ー80〜90℃
32
空気調和設備の配管とポンプに関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
サージングー有効吸込みアヘッド(NPSH)
33
汚染物質とその濃度又は強さを表す単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
臭気ーcpm
34
浮遊粉じんの測定に関する次の文章の_____内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 建築物衛生法の測定対象となる浮遊粉じん濃度は、粉じんの「(1)化学的組成」を考慮することなく「(2)幾何相当径」がおおむね「(3)10μm以下の粒子状物質」を対象として、「(4)0.15mg/㎥」以下と規定されている、基準となる測定法は、「(5)重量法(質量濃度測定法)」である
(2)幾何相当径
35
環境要素の測定に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
熱放射ーシンチレーションカウンタ
36
空気調和・換気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
予防保全とは、故障発生時に!他の部分への影響を防止するため、当該部分を速やかに修復する方法である
37
空気調和・換気設備に関する維持管理上の問題と考えられる原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
夏季冷房時の室内温度の上昇ー外気量の低下
38
音と振動に関する用語とその定義との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
吸音ー壁などで音を遮断して、透過する音のエネルギーを小さくすること
39
振動と遮音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
空気調和設備による振動は、間欠的かつ非周期的に発生する
40
音圧レベル80dBの音源室と面積10㎡、音響透過損失20dBの隔壁で仕切られた、等価吸音面積(吸音力)が20㎡の受音室の平均音圧レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。 なお、音源室と受音室の音圧レベルには以下の関係がある。 L1-L2=TL+10log10 A2/Sω ただし、L1、L2は音源室、受音室の平均音圧レベル[dB]、A2は受音室の等価吸音面積[㎡]、Sωは音の透過する隔壁の面積[㎡]、TLは隔壁の音響透過損失[dB]を表す。 Log102=0.3010、Log103=0.4771とする。
57dB
41
床衝撃音に関する次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 軽量床衝撃音は、___ア___ときに発生し、___イ___に主な成分を含む、対策としては___ウ___が効果的である
ア、食器を落とした イ、高周波数域 ウ、柔らかい床仕上げ材
42
音・振動環境の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
対象となる騒音・振動を測定するには、暗騒音・暗振動が大きい時間帯に実施することが望ましい
43
光と照明に関する用語とその定義との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
照度ー単位立体角当たりに入射する光束
44
光と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
点光源から発する光による照度は、光源からの距離に反比例する
45
地表における直射日光による法線面照度が100,000lxのとき、直射日光による水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。 ただし、このときの太陽高度は60度とする
87,000lx
46
下の示す湿り空気線図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
乾球温度22℃、相対湿度60%の空気が表面温度15℃の窓ガラスに触れると結露する
47
結露に関する次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 暖房時の壁体の内部や表面での結露を防止するには、壁体内において、水蒸気圧の___ア___側に___イ___の低い___ウ___を設けることが有効である
ア、高い イ、湿気伝導率 ウ、防湿層
48
建築材料表面(白色プラスター、アスファルト、新しい亜鉛鉄板、光ったアルミ箔)の長波長放射率と日射吸収率の関係を下の図中に示している、最も適当なものはどれか
A.白色プラスター B.アスファルト C.光ったアルミ箔 D.新しい亜鉛鉄板
49
下の図は、厚さの異なるA.B.C.部材で構成された建築物外壁における定常状態の内部温度分布を示している。この図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
A.B.C.部材のなかで、部材を流れる単位面積当たりの熱流量が最も大きいのはA部材である
50
空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
通常の窓の流量係数は、約1.0である
51
流体力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
直線ダクトの圧力損失は、風速に比例する
52
換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
1時間に窓を開ける回数を換気回数という
53
ある居室に16人在室しているとき、室内の二酸化炭素濃度を建築物環境管理基準値以下に維持するために最低限必要な換気量として、正しいものは次のうちどれか。 ただし、室内は定常状態・完全混合(瞬時一様拡散)とし、外気二酸化炭素濃度は400ppm、在室者一人当たりの二酸化炭素発生量は0.018㎤/hとする
480㎤/h
54
室内におけるホルムアルデヒドの発生源のうち、最も不適当なものは次のうちどれか
コンクリート
55
室内汚染物質とその発生源との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
フェノブカルブー接着剤
56
換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
第3種換気は、機械給気と自然排気口による換気をいう
57
浮遊粒子の次のア〜エの動力学的性質のうち、粒径が大きくなると数値が大きくなるものの組合せとして、最も適当なものはどれか。 ア、終末沈降速度 イ、拡散係数 ウ、気流に平行な垂直面への沈着速度 エ、粒子が気体から受ける抵抗力
アとエ
58
アレルゲンと微生物等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
ウイルスは建材表面で増殖することがある
59
パッケージ型空調機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機は、圧縮機を備えているため騒音に注意が必要である
60
空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
HEMSと呼ばれる総合的なビル管理システムの導入が進んでいる
61
駆動蓄熱システムに関する次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 駆動蓄熱システムにより蓄熱層や熱源機器の容量が低減されるが、氷蓄熱に比べ、熱損失が___ア___、蓄熱投入熱量比が___イ___、また、放熱時の熱量制御は___ウ___である
ア、大きく イ、小さい ウ、困難
62
空気調和における湿り空気線図上での操作に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
冷水コイルによる冷却除湿では、コイル出口における空気の相対湿度は100%となる
63
冷水コイルによる空気冷却に関する次の文章の_____内に入るものの組合せとして、最も適当なものはどれか。 湿り空気線図上で、冷水コイル入口空気の状態点をA、コイル出口空気の状態点をBとし、乾球温度がA点と等しく、かつ絶対湿度がB点とし等しい状態点をCとする。 A点、B点、C点の比エンタルピーをそれぞれhA、hB、hCとし、冷水コイルを通過する空気の質量流量をG[kg/h]とすると、冷水コイルによる除去熱量の潜熱分は___ア___、顕熱分___イ___で表される
ア、G(hA-hC) イ、G(hC-hB)
64
空気調和式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式と比較して空気質確保に有利である
65
冷凍機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
吸収冷凍機は、都市ガスを使用するので、特別な運転資格が必要である
66
空気調和設備の熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
地域冷暖房システムでは、個別熱源システムにくらべて、一般に環境負荷は増加する
67
図は、蒸気圧縮冷凍サイクルにおける冷媒の標準的な状態変化をモリエル線図上に表したものである。圧縮機の出口直後に相当する図中の状態点として、最も適当なものは次のうちどれか
ア
68
熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
蓄熱システムにおける顕熱利用蓄熱体として、氷、無機水和塩類が用いられる
69
冷却塔に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
開放型冷却塔は、密閉型冷却塔に比べて送風機動力が増加する
70
加湿装置の種類と加湿方式の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
超音波式ー気化方式
71
空気調和機を構成する機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
エアハンドリングユニットは、冷却、加熱のための熱源を内蔵している空調機である
72
防火ダンパに関する次の記述の_____内に入る値の組合せとして、最も適当なものはどれか。 温度ヒューズ型の溶解温度は、一般換気用___ア___、厨房排気用___イ___、排煙用___ウ___である
ア、72℃ イ、120℃ ウ、280℃
73
送風機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
グラフの横軸に送風機の風量、縦軸に送風機静圧を表した送風機特性曲線は、原点を通る二次曲線となる
74
ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
グリル型吹出し口は、誘引効果が高いので、均一度の高い温度分布が得やすい
75
空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
一般にHEPAフィルタの圧力損失は、一般空調用フィルタのそれと比較して小さい
76
空気調和設備のポンプ・配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
キャビテーションとは、流量と圧力の周期的な変動が続き運転が安定しない現象をいう
77
換気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
ヒートポンプデシカント調湿型外気処理装置では、暖房時において効果的な相対湿度の維持管理が期待できる
78
光散乱式の粉じん計を用いて室内の浮遊粉じんの相対濃度を測定したところ、3分間当たり90カウントであった。この粉じん計のバックグラウンド値は10分間当たり60カウントで、標準粒子に対する感度が1分間当たり1カウント0.001mg/㎤、室内の浮遊粉じんに対する較正係数が1.3であるとすると、室内の浮遊粉じんの量として、最も近い数値は次のうちどれか
0.03mg/㎤
79
汚染物質とその濃度又は強さを表す単位の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
アスベストーCFU/㎤
80
温熱環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
サーミスタ温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用している
81
ホルムアルデヒド測定法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
DNPHカートリッジは、オゾンにより正の妨害を受ける
82
揮発性有機化合物(VOCs)測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
TVOC(Total VOC)を測定する装置では、方式によらず各VOCに対して同じ感度である
83
空気調和設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
加熱装置は、使用開始時及び使用期間中の1年以内ごとに1回、定期的に汚れの状況を点検し、必要に応じて清掃などを行う
84
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
対象音と暗騒音のレベル差が15dBより大きい場合は、暗騒音による影響の除去が必要である
85
音に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか
吸音率ー入射音響エネルギーに対する吸収エネルギーの割合
86
音に関する次の文章の_____内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。 点音源の場合、音源からの距離が2倍になると約___ア___dB、距離が10倍になると約___イ___dB音圧レベルが減衰する。線音源の場合、音源からの距離が2倍になると約___ウ___dB、距離が10倍になると約___エ___dB音圧レベルが減衰する
ア、6 イ、20 ウ、3 エ、10
87
遮音と振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
床衝撃音に関する遮音等級のLr値は、値が大きい方が、遮音性能が高いことを表す
88
昼光照明と窓に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
直接昼光率は、直射日光による照度の影響を受ける
89
測光量に関する次の文章の_____内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 光度は、単位立体角当たりから放出される___ア___である。光度の単位は、通常、___イ___と表される。さらに、光度を観測方向から見た、見かけの面積で割った値が___ウ___である
ア、光束 イ、cd ウ、輝度
90
点光源直下3.0mの水平面照度が450lxである場合、点光源直下1.0mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか
4,050lx