暗記メーカー
ログイン
リンク①-重要表現(1)
  • むせる

  • 問題数 100 • 11/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「だに」2つの用法

    ①類推「〜さえ」 ②最小限の限定「せめて〜だけでも」

  • 2

    「〜にや。〜にか。」の結びの省略

    あらむ

  • 3

    「〜にぞ。〜になむ。」の結びの省略

    ある

  • 4

    「〜にこそ。」の結びの省略

    あれ、あらめ

  • 5

    「〜とぞ。〜となむ。」の結びの省略

    いふ

  • 6

    「〜くぞ。〜くなむ。」の結びの省略

    ある

  • 7

    こそ〜已然形、… 。

    強意逆接「〜けれども」

  • 8

    もこそ〜已然形 / もぞ〜連体形

    懸念用法「〜すると大変だ。」

  • 9

    ずは、ずば、ずんば

    〜ならば

  • 10

    〜ばや、にしがな、てしがな。

    終助詞 希望 〜したい

  • 11

    〜ばや。の接続

    未然形

  • 12

    〜にしがな、てしがな。の接続

    連用形

  • 13

    終助詞 なむ

    他に対する願望 〜してほしい

  • 14

    終助詞 なむ。接続

    未然形

  • 15

    終助詞 〜がな、もがな。

    願望 〜あればなぁ

  • 16

    なめり (なる+めり)

    (断定+推量) 〜であるらしい

  • 17

    V+はつ(果つ)

    〜し終わる

  • 18

    V+そむ(初む)

    初めて〜する

  • 19

    〜(の)がり

    〜のもとへ

  • 20

    中宮のがり参りたり。

    中宮のもとへ参上した。

  • 21

    得、寝、経 (読み方と段)

    う、ぬ、ふ、下二段

  • 22

    さるべき

    しかるべき

  • 23

    ものを。(文末)

    詠嘆の終助詞 〜のになぁ

  • 24

    にもあらで

    〜ではなく

  • 25

    よも〜じ

    まさか〜ないだろう

  • 26

    むつまし(睦まし)

    親密だ

  • 27

    むべ、むべむべし、うべうべし

    もっともらしい、なるほど

  • 28

    相語らふ

    親しく交際する

  • 29

    あい(相)見る

    男女が深い中になる

  • 30

    かうかう(かくかく)

    このようにして

  • 31

    たふ(耐ふ-堪ふ)…我慢する、耐える 以外の意味

    能力がある

  • 32

    V+わぶ

    〜して思い悩む、〜しにくくなる

  • 33

    あて(漢字にせよ)

    貴(高貴だ、上品だ、優雅だ)

  • 34

    ぞかし。

    〜だよ、だね

  • 35

    かまし、かしかまし、かしがまし

    やかましい

  • 36

    あなかま

    しっ、静かに

  • 37

    をかしげなり

    かわいらしい

  • 38

    すべて〜ず

    まったく〜ない

  • 39

    らうたがる

    かわいがる

  • 40

    いずら

    (場所、方向の疑問)どこ、どのあたり

  • 41

    さらば

    そうならば

  • 42

    「おぼつかなし」は、 入試の結果が( a )ければ、( b )で、その状態が長く続くと( c )。

    a-はっきりしな(い) b-気がかり c-じれったい

  • 43

    〜くは、

    仮定条件 〜ならば

  • 44

    〜ずは

    仮定条件 〜ないならば

  • 45

    〜とぞ。(文末)

    〜ということだ。

  • 46

    はかばかし

    はっきりしている、しっかりしている

  • 47

    いかなり(る)

    どのような、どういう (〜か) ※や、か のように疑問の役割を持つ

  • 48

    つれづれなる人は、いかなる心ならん。

    暇を持て余している人はどのような気持ちなのだろうか

  • 49

    橘 のイメージ

    「香」から、昔や人を思い出すよすが観

  • 50

    かく、さ、しか、(と)

    副詞-指示語

  • 51

    詣づ

    参上する、参詣する (初詣)

  • 52

    いざ給へ

    さぁ、いらっしゃい

  • 53

    装束す

    正装する

  • 54

    つつ 3用法

    ①反復(〜ては) ②継続(〜し続けて) ③並行(〜しながら)

  • 55

    半時

    1時間 (干支で数えると2時間ずつだから、その半分)

  • 56

    あさ[目覚]まし に( )

    あさまし⇨(おどろき、呆れる)

  • 57

    衣を上げる

    褒美を与える

  • 58

    うち、さし、かき、たち

    接頭語(無視)

  • 59

    心おごり

    得意になること、思い上がること

  • 60

    あたら+体言

    惜しむべき[体言]、もったいない[体言]

  • 61

    あたら柿木はこほちられたり。

    惜しむべき柿の木は壊されてしまった。

  • 62

    相具す

    一緒に連れて行く、夫婦となる

  • 63

    もや

    〜だろうか

  • 64

    いつしか

    早くも

  • 65

    いつしか+[願望]

    早く〜(たい)

  • 66

    いかにもして〜ばや

    なんとかして〜(し)たい

  • 67

    いかで(か)〜[願望]

    なんとかして〜(し)たい

  • 68

    露ばかり〜なし[打消]

    少しも〜ない

  • 69

    〜めや、〜らめや

    100%[反語]

  • 70

    「〜nず」は、( )であることが多い

    サ変

  • 71

    けしうあらず

    わるくない

  • 72

    面起こす ↔︎ 面伏す

    名誉回復する ↔︎ 名誉を汚す(不名誉)

  • 73

    大臣 読み方

    おとど

  • 74

    官 読み方

    つかさ

  • 75

    ましかば〜まし、ませば〜まし、せば〜まし、ば〜まし

    反実仮想(〜ならば、…なのに)

  • 76

    上下

    上の位の人も-下の位の人も(皆) ※和歌関連の時、上の句-下の句

  • 77

    御簾 読み方

    みす

  • 78

    あか月がた(暁方)

    夜明け前のまだ暗い頃

  • 79

    宿直 読み方

    とのい(とのゐ)

  • 80

    指貫 読み方

    さしぬき

  • 81

    直垂 読み方

    ひたたれ

  • 82

    直衣

    のうし(なほし)

  • 83

    ありつる(人)

    さっきの(人)

  • 84

    〜こそあらめ

    〜(なら)よいだろうけれども

  • 85

    さればこそ

    やっぱりね

  • 86

    思ひなす

    思い込む、〜だと決める(決めつける)

  • 87

    事ゆゑ

    事故、差し障り ※事ゆゑ を漢字にすると事故

  • 88

    助動詞む 文中の時の意味

    仮定、婉曲

  • 89

    助動詞む 文末の時の意味

    意志、推量

  • 90

    「〜と」の上の「む」

    [意志]の可能性 高い

  • 91

    方違 読み方

    かたたがへ、かたたがひ

  • 92

    物もおぼえ給はず

    分別がつかない、無我夢中だ

  • 93

    かかる(出来事)

    このような(出来事)

  • 94

    夕月夜

    夕方の月

  • 95

    数ならず

    ものの数ではない、取るに足らない ※自身の謙遜表現を導くことがある

  • 96

    かやう(道)

    このような(道)

  • 97

    高麗 読み方と意味

    こま…朝鮮半島

  • 98

    唐土 読み方と意味

    もろこし…中国

  • 99

    参るべきよし

    参上せよとのこと ※べき-[命令]、よし-〜とのこと

  • 100

    補助動詞 まゐらす

    [謙譲] 〜し申し上げる