問題一覧
1
清が、周辺諸国の朝貢を受け入れるなど国際関係を築くうえで意識していた伝統的な思想を(①)と言う
華夷秩序
2
江戸時代の日本では、17世紀以来、海外との交流・交通は厳しく制限され、中国・オランダとの貿易は長崎に限定されていた。この体制を,(② )とよぶ。
鎖国
3
西アジアのオスマン帝国内で通商活動を行う西欧諸国に与えた領事裁判権等の特権を(③)という
カピチュレーション
4
ヨーロッパ諸国はアジア域内での貿易にも参加し、特にオランダは1602年に(④ )を設立し、アジア域内の貿易で重要な役割を果たした。また、ヨーロッパ諸国はヨーロッパ向け産品の生産をみすから行うため、アジアでも植民地経営に乗り出し、オランダは 18世紀までに確保したジャワ島でコーヒーやサトウキビなどの(⑤)の開発を始めた。
東インド会社、プランテーション
5
1840年、イギリスと清の間で(①)が勃発し、軍事力で優位に立つイギリスが清軍を破り、1842年に南京条約が結ばれ、清は広州・上海など5港を開港し、また香港島を割譲した。ついで、1856年には英・仏国と清との間にふたたび戦争がおき清は1858年の(②),1860年の北京条約で、開港場の増加と公使の北京常駐などを認めた。
アヘン戦争、天津条約
6
ペリーを日本に派遣したアメリカ政府は、1854年日米和親条約を締結し、続いてアメリカ総領事ハリスは、1858年(③)の締結にこぎつけた
日米修好通商条約
7
1775年に、イギリスと北アメリカの植民地で戦争がはじまり、植民地側は1776年、(①)を決議し、独立の意思を内外に示した。1783年に戦争は終結し、13の植民地の独立が達成され、その後、(② )の原則をとる合衆国法が制定された。
独立宣言、三権分立
8
1789 年、フランスでは憲法制定を目指す国民議会に政治の主導権が移った。国民議会は(③ )を決議し、すべての人間の自由と権利。法の前の平等を言した。その後、ナポレオンが帝政を開始し、大陸の大部分を支配したが,ロシア遠征失敗を機に劣勢となり敗北した。
人間と市民の権利の宣言
9
18世紀の市民革命後,国民国家という新しい国家形態があらわれた。国民国家の樹立・強化を目指す(④ )が出現し,立憲主義体制や議会制などの政治制度を求める(⑤ )という思想とともに、様々な地域や国で独立運動の原動力となった。ウィーン体制下ではこれらは抑圧されたが,労働者や農民層の不満は高まり、ヨーロッパの多くの部分では革命が起きた。
ナショナリズム、自由主義
10
独立後のアメリカでは、不完全ながらも民主主義体制が形成されたが、北部諸州や南部諸州で奴隷制などをめぐって対立が激化し、1861年に内戦が起きた。この戦いで(⑥)大統領率いる北部が勝利し,南部に残っていた奴隷制は廃止された。
リンカン
11
オスマン帝国では、(①)がエジプト総督として、二度の戦争を経て,事実上帝国から自立した。
ムハンマド・アリー
12
インドでは、イギリス支配に対するインド人の不満が高まり、1857年に北インドの各地に反乱が拡大したが、反乱を鎮圧したイギリスは本国による統治に移行し、1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする(② )が成立した。
インド帝国
13
日本では、1867 年に天皇を中心とした新政府が立され、戊辰戦争を経て、全国に支配権を確立した。政府は1871年、戸籍法で江戸時代の身分制度を解体し、また(③)によって藩を廃止した。1873年には徴兵制度が導入されて(④)が目指された。
廃藩置県、国民皆兵
14
1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い,(①)とよばれる不安定な状況にあった。
ヨーロッパの火薬庫
15
1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に暗殺される(② )がおきると、緊張は一気に高まり同盟国と協商国の間で第一次世界大戦がはじまった。日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権継承等を求める(③)の大部分を中国政府に認めさせた
サライェヴォ事件、二十一か条要求
16
1917年3月、国会で臨時政府が樹立され、ロマノフ朝が崩壊したできごとを何というか。
二月革命
17
1917年11月,ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し、ソヴィエト政権を植立した人物は誰か。
レーニン
18
対ソ千渉戦争の中で、アメリカや日本などが共同で出兵した地域はどこか。
シベリア
19
1922 年に成立したソヴィエト社会主義共和国連邦は何という経済政策にもとづいて国家建設を進めたか。
計画経済
20
ベトナムでインドシナ共和党を結成して蜂起した人物は誰か。
ホー・チ・ミン
21
アメリカが世界恐慌に対して国内で推進した新政策を何というか。
ニューディール
22
イギリスなどが行った、自国の産業を守るために内部の貿易保護をはかる政策を何というか。
ブロック経済
23
ソ連が1928年から開始し、農業の集団化と重工業の建設を推進した経済政策を何というか。
五ヵ年計画
24
ファシスト党のムッソリーニが首相となり一党独裁体制を築いたイタリアが1935年に侵攻した国はどこか。
エチオピア
25
ヒトラー率いるナチスが政権を立した直後に制定した法律を何というか。
ドイツ全権委任法
26
ファシズムに対抗して,自由主義者や共産党員などが協力して結成した組織を何というか。
人民戦線政府
27
日本の関東軍が1932年に建国を言したのはどこか。
満州国
28
スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物は誰か。
フルシチョフ
29
1955 年インドネシアのバンドンで関かれ、植民地から独立した国々が平和共存を訴えた国際会議は何か。
バンドン会議
30
1963年に米ソ両国とイギリスが著名した、地下実験以外の実験を禁止する条約を何というか。
部分的核実験禁止条約
31
インドとパキスタンが帰属をめぐって戦争を起こした地域はどこか。
カシミール
32
アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」と呼ばれたのは西暦何年か。
1960年
33
1948年,イスラエル建国にアラブ諸国が反発した起こった戦争は何か。
パレスティナ戦争
34
国際通貨体制の変動と石油危機により、経済問題が起こった。このような世界的な経済問題に対処する為に1975年より(① )が毎年開催されている。
先進国首相会議
35
経済が停滞した先進国では、規制緩和や民営化による自由競争の促進によって経済活動の活発化をはかる(②)の政策が台頭し、日本では(③)政権の時代にこの政策が行われた。
新自由主義、中曽根康弘
36
ソ連共産党の書記長に就任したゴルバチョフによって実施された改革は何か。
ペレストロイカ
37
1989年、マルタ島の会談で冷戦の終結が言されたときのアメリカの大統領は誰か。
ブッシュ
38
1997年イギリスから中国に返還された地域はどこか。
香港
39
世界の民主化が進展する中,民主化の弾圧が行われ独裁体制が続いている国はどこか。
中国
40
南アフリカで反アパルトヘイト闘争を続け、1994年に大統領になった人物は誰か。
マンデラ大統領
41
1993年、日本で55年体制が崩壊したときに発足した内閣の首相は誰か。
細川護煕
42
2015年の国連サミットで、持続可能な社会を実現するために決定された目標は何か。
持続可能な開発目標
43
大西洋を舞台として、西ヨーロッパ・西アフリカ・カリブ海地域で行われた三角貿易について述べたの女のうち、正しいものを一つ選び記号で答えなさい。 ア西ヨーロッパからは、タバコや砂糖などがカリプ海地域に輸出されていた。 イ西 ヨーロッパからは、器などがカリプ海地域に輸出されていた。 ウ 西アフリカからは、西ヨーロッパが輸出の対価として得た黒人奴隷がカリブ海地域に輸送されていた。 エ西アフリカからは、タバコや砂糖などが両ヨーロッパに輸出されていた。
ウ