問題一覧
1
①〜⑧と酵素Aに当てはまる語句を書き、表を完成させなさい。
①アンモニア ②カルバモイルリン酸 ③シトルリン ④アスパラギン酸 ⑤アルギノコハク酸 ⑥アルギニン ⑦尿素 ⑧オルニチン 酵素Aアルギナーゼ
2
尿素回路は________に存在する代謝系である。
肝臓
3
尿素回路の律速酵素は_____________である。
カルバモイルリン酸合成酵素
4
尿素が生成されるのは(ミトコンドリア・細胞質)であり、1つの尿素を生成するために、___ATPが消費される。
細胞質 3
5
尿素回路のなかでミトコンドリアを通過できるのは______と______
シトルリン オルニチン
6
食事で摂取した蛋白質は胃酸により変性し、胃液に含まれる酵素①_____によってある程度の大きさまで分解される。 ①の前駆物質である________という形で主細胞から分泌され、活性型の①となる。
ペプシン ペプシノゲン
7
続いて十二指腸に送られ、膵液中に含まれる消化酵素_______や________によってペプチドまで消化される。 そして小腸粘膜上にある酵素________によって最終的にアミノ酸まで分解される。
トリプシン キモトリプシン ペプチダーゼ
8
血中アンモニアが増加し、脳へ移行すると_________を引き起こす。
肝性脳症
9
糖原性アミノ酸は_______の合成に利用されるアミノ酸を指す。
グルコース
10
ケト原生アミノ酸のみを示すアミノ酸は_______、_______である。
ロイシン リジン
11
脱アミノ反応について①〜⑥に当てはまる語句を答えなさい
①アミノ基転移 ②酸化的脱アミノ ③アミノ基転移酵素(アミノトランスフェラーゼ) ④ピリドキサルリン酸 ⑤アンモニア ⑥グルタミン酸ヒドロゲナーゼ
12
52歳男性。今年の健康診断で初めて高アンモニア血症であると指摘された。高アンモニア血症の原因として最も可能性が高いのは何か。合わせて高アンモニア血症となるメカニズムを説明しなさい。
原因:肝臓の代謝 メカニズム:アンモニアが血中で増加する。 尿素回路の酵素欠損によるもの。
13
アミノ酸の脱炭素反応を示したもの。 ①〜⑤に当てはまる語句を答えなさい
①トリプトファン ②システイン ③グルタミン酸 ④ヒスタミン ⑤エタノールアミン
14
フェニルアラニンの代謝を示したものである。①〜⑥に当てはまる語句を答えなさい
①チロシン ②サイロキシン ③トリヨードサイロニン ④ノルアドレナリン ⑤アドレナリン ⑥メラニン
15
ヘムはアミノ酸の_____とTCA 回路の中間代謝産物である_________から生合成される。
グリシン スクシニルCoA
16
ヘムの合成は(細胞質・ミトコンドリア)で行われている。
ミトコンドリア
17
ヘムは環状の_________をもっており、その中央に___価の___イオンが結合している。
ポルフィリン環 2 鉄
18
ヘムの合成にはビタミン___が必要である。
B6
19
ヘムの合成に関与する酵素が欠損した疾患を_________症という
ポルフィリン
20
ヒト赤血球の寿命は______日で寿命を迎えると脾臓で分解される。
120
21
ヘムは____________という酵素により開裂し、ビリルビンが生成する
ヘムオキシゲナーゼ
22
ビリルビンが____されると、____色のビリベルジンとなる。
酸化 緑
23
ビリルビンは水に難溶であるため、血液中では①_______と結合している。 これを________という。 肝臓に運ばれると①と離れ、_________と抱合する。これを_______という。
アルブミン 間接ビリルビン グルクロン酸 直接ビリルビン
24
63歳男性。血液検査で総ビリルビンが3.5mg/dLであった。 ①この患者は眼球結膜が黄染していた。この症状を何と呼ぶか。 ②追加で検査をしたところ、溶血性貧血が疑われた。この患者で予想される検査結果はどちらか。 血中(非抱合型ビリルビン・抱合型ビリルビン) 尿中(陽性・陰性)
①黄疸 ②非抱合型ビリルビン/陰性