問題一覧
1
細胞膜で、リン脂質は疎水性部分を内側に向けた二重構造を形成している。
〇
2
ミトコンドリアには内膜と外膜がある。
〇
3
受動輸送にはエネルギーが必要である。
✕
4
りぼそーむは主に脂質合成の場である。
✕
5
DNAは核内に存在する。
〇
6
体内でタンパク質を構成しているアミノ酸はL型である。
〇
7
タンパク質を構成するアミノ酸は21種である。
✕
8
タンパク質はアミノ酸がグリコシド結合によって重合した化合物である。
✕
9
タンパク質の変性はすべて不可逆反応である。
✕
10
酵素は主にタンパク質であるため、高温では変性により失活する。
〇
11
いずれの酵素もpHは7.0である
✕
12
酵素反応は温度に影響される。
〇
13
Km値が小さい方が基質との結合力が強い。
〇
14
同じ反応を触媒するが、タンパク質としては異なる酵素をアイソザイムという。
〇
15
すべての酵素は,複数のサブユニットから構成されている。
✕
16
拮抗阻害剤は、基質の結合する活性部位に結合して、酵素と基質の結合を妨げる。
〇
17
グルコースはすべてα型である
✕
18
マルトースはグルコース2分子が結合した構造である。
〇
19
フルクトースはスクロースとグルコースが結合した構造である。
〇
20
グリコーゲンは動物の貯蔵糖である。
〇
21
デンプンはホモ多糖に分類される。
〇
22
解糖とは、グルコースが細胞内でATPを作る過程である。
〇
23
グリコーゲンは、動物では肝臓と筋肉に多くある。
〇
24
脂肪酸やステロイドを合成するペントースリン酸回路を経る代謝は、副腎皮質で盛んである。
〇
25
嫌気的解糖では、グルコースは分解され脂肪酸になる。
✕
26
好気的解糖とは、酸素が十分に供給されている状態での解糖反応である。
〇
27
クエン酸回路は、細胞中のミトコンドリアにある。
〇
28
グルコースは体内では合成できず、食事で摂取するしかない。
✕
29
電子伝達系の酸化的リン酸化の反応は、嫌気的解糖でも起こる。
✕
30
グルコースはそのままの形で体内に貯蔵できる。
✕
31
筋肉中に蓄えられたグリコーゲンは、グルコースとなり血液中に放出される。
✕
32
筋肉での解糖反応でできるのは、主にクエン酸である。
✕
33
ペントースリン酸回路を経る代謝では、脂肪酸・ステロイド・ヌクレオチドが生成される。
✕
34
赤血球は、低血糖下で脂肪酸やアミノ酸からエネルギーを取り出すことができる。
✕
35
血糖値を一定に保つのは、主としてホルモンの作用である。
〇
36
インスリンは膵臓のα細胞から分泌される。
✕
37
インスリンは、各組織でのグルコースの利用を高め、血糖値を下げる。
〇
38
ケトン体が血中にたまると血液のpHがアルカリ性に傾く。
✕
39
天然の脂肪を構成する脂肪酸は奇数個の炭素細胞が直鎖状に結合している
×
40
飽和脂肪酸は二重結合をもつ
×
41
トリアシルグリセロールは皮下脂肪組織に多く含まれている
○
42
リン脂質は細胞膜の主要成分のひとつである
○
43
普通の食生活で摂取する脂質の大半はコレステロールである
×
44
食物として摂取される脂肪を構成する脂肪酸は大部分が長鎖脂肪酸である
○
45
リポタンパク質は体内で脂肪の輸送に携わっている
○
46
HDLコレステロールは末梢組織から肝臓へ脂質を運搬する
○
47
EPA DHAはn6系である
×
48
脂肪分解酵素のリパーゼは、膵臓から分泌される膵液に含まれる
○
49
動脈硬化の主な原因は、血液中のLDL値が高いことにある
○
50
脂肪は、ステロイドホルモンや胃酸などの生理活性物質を作る材料となる
×
51
脂肪酸はβ酸化にによりアセチルCoAとなってエネルギー化される
○
52
脂肪酸のβ酸化は細胞のミトコンドリア内で行われる反応である
○
53
脂肪酸のエネルギー化にクエン酸回路は関与しない
×
54
コレステロールは体内で合成できないので食事からの摂取が不可欠である
×
55
コレステロールは胆汁酸、ステロイドホルモンなどの合成材料として重要である。
○
56
プロスタグランジンはアラキドン酸から作られる
○
57
ケトン体は主に肝職でアセチル CoA から作られる
×
58
ケトン体が血中にたまると血液のpHがアルカリ性に傾くケトアシドーシスとなる
×
59
ケトン体は飢餓時のようにグルコースの供給が不十分な場合に増加する
○
60
ケトン体は尿中に排出され、エネルギーとしては利用されない
×
61
プロスタグランジンは、それが作られた周辺の細胞に作用する。
○
62
中鎖脂肪酸は、腸管膜の血管から門脈を経て肝臓へ運ばれる。
○
63
アシルCoAがミトコンドリアを通過するにはオルニチンが必要である
×
64
血栓や生活習慣病を防ぐ物質として( )系多価不飽和脂肪酸が注目されている。
n-3
65
胃におけるタンパク質分解の働きをする消化酵素はペプシンである。
○
66
タンパク質は小腸液中のトリプシンによる分解を受ける
×
67
尿素サイクルは肝臓にある。
○
68
尿素サイクルは人体にとって有害な尿素を無毒なアンモニアに変える
×
69
アミノ酸の代謝経路中の酵素が先天的に欠損していると先天性代謝異常となる
○
70
アミノ酸は多くの生体成分の材料となる。
○
71
核酸は塩基、大炭糖。リン酸からなる、
×
72
ヌクレオチドは核酸(DNA,RVA) そのものである。
×
73
DNAに含まれる塩基は、アデニン,グアニン、チミン、シトシンである
○
74
DNA・RIA ともに二重らせん構造をしている
×
75
RMAはmRVA と tRUAの2種である。
×
76
抗癌剤はDNA合成の基質であるヌクレオチドの合成を阻害することで効果を発揮する
○
77
DNAの遺伝情報はmRMAを介してタンパク質を合成する
○
78
遺伝情報の発現とは、DNAの複製のことである
○
79
DNAの遺伝情報からRNAが作られる過程を転写という
○
80
コドンは各アミノ酸の配列などを決める暗号で,3つの塩基配列からなる
○
81
核酸は最終的には尿酸となって尿中に排出される
×
82
先天性代謝異常は、DNAの変異により起こる代謝疾患である
○
83
先天性代謝異常発症メカニズムのほとんどは、特定ホルモンの欠損によるものである。
○
84
高アンモニア血症は、新生児マススクリーニングの項目に含まれている。
×
85
フェニルケトン尿症は、先天性糖代謝異常の疾患である
×
86
グルカゴンは、グリコーゲンの分解を抑制する酵素の働きを助ける
×
87
細胞にグルコースが入らなくなると、血糖値を上げるホルモンが分泌され始める.
○
88
インスリンの作用がうまく機能していないとき,筋肉ではタンパク質の合成が進む
×
89
A鎖はインスリンと同時に分泌されるので、インスリンの生合成量を知ることができる。
×
90
プロスタグランジンは、それらが作られた周辺の細胞に作用する。
○
91
パラトルモンは、血中カルシウム濃度を高める。
○
92
ガストリンは胃酸分泌の促進に働いている
○
93
インクレチンのGLP-1は腕でのインスリンの分泌を抑制する。
×
94
ビタミンB群は水溶性である。
○
95
カロテンはプロビタミンDである.
×
96
ビタミンCは体内で補酵素に変換される
×
97
ビタミンAは視覚に関与する物質である
○
98
プロビタミンAとしての効力はαカロテンが最も強い
×
99
プロビタミンDは紫外線照射によりビタミンDとなる。
○
100
アミノ基転移反応を行う酵素の補酵素はビタミンB2である
×