暗記メーカー
ログイン
New 世界史11
  • 上家考太郎

  • 問題数 37 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国の東北地方で農牧・狩猟生活を営んでいた民族

    女真

  • 2

    女真の統一に成功し、1616年に建国して国号を金とした人物

    ヌルハチ

  • 3

    ヌルハチが1616年に建てた国家

  • 4

    ヌルハチが制定した軍事組織

    八旗

  • 5

    内モンゴルのチャハルを従え、支配下の満州人・漢人・モンゴル人に推戴されて1636年に皇帝となった人物

    ホンタイジ

  • 6

    ホンタイジが定めた国号

  • 7

    明の財政難の原因の一つとされる北方のモンゴルや東南沿岸の倭寇の活動

    北虜南倭

  • 8

    万暦帝時代の初期に実権を握り、中央集権化による財政の立て直しを試みたが、地方出身の官僚たちの反発を招いた人物

    張居正

  • 9

    明を滅ぼした反乱軍の将軍

    李自成

  • 10

    李自成が明を滅ぼした後、清軍の侵入を防いでいたが清軍に降伏した人物

    呉三桂

  • 11

    東南沿岸で武装貿易船団を率いて清に抵抗しており、1661年にオランダ人を駆逐して台湾を占領し、これを拠点とした人物

    鄭成功

  • 12

    南方の諸省に呉三桂ら3人の漢人武将を配置して藩王としたこと

    三藩

  • 13

    清が三藩の撤廃をはかると、呉三桂らは1673年に反乱を起こしたが、4代目の康熙帝によって81年に鎮圧されたこと

    三藩の乱

  • 14

    康熙帝が1683年に鄭成功を降伏させ、領土とした場所

    台湾

  • 15

    キリスト教の布教禁止やキャフタ条約、軍機処などの設置を行った皇帝

    雍正帝

  • 16

    雍正帝が行ったこととして当てはまらないもの

    ネルチンスク条約

  • 17

    清の都を北京に移した皇帝

    順治帝

  • 18

    対ヨーロッパ貿易を広州1港に限定したり、ジュンガル平定、新疆を建てたりした皇帝

    乾隆帝

  • 19

    皇帝が平常時に財務をとった城

    紫禁城

  • 20

    康熙帝の時代にロシアと戦い、1689年に結ばれた対等な条約

    ネルチンスク条約

  • 21

    オイラト系の集団で、17世紀に天山山脈西北の草原地帯からトルキスタンなどに進出し、中央ユーラシアに最後の遊牧帝国を築いた民族

    ジュンガル

  • 22

    乾隆帝が東トルキスタン全域を支配したことで「新しい領土」の意味として名付けた名前

    新疆

  • 23

    清の広大な領土の内、直轄領とされた所

    中国内地・東北地方・台湾

  • 24

    清の広大な領土の内、藩部として当てはまるもの

    モンゴル・青海・チベット・新疆

  • 25

    清にて藩部を統轄した官庁

    理藩院

  • 26

    藩部の一つであるチベットで支配者となった人物

    ダライ=ラマ

  • 27

    16世紀以降の朝鮮において、科挙制のなかで官僚の大部分を占めるようになった有力な家柄

    両班

  • 28

    明を継ぐ正統な中国文化の継承者だとする「小中華」の認識から中国以上に厳格に儒教が守られた国家

    朝鮮

  • 29

    清にてつくられた漢人のみで組織される軍制

    緑営

  • 30

    清にてつくられた皇帝直属の諮問機関

    軍機処

  • 31

    清の制度である中央の要職の定員を満漢同数にする制度

    満漢併用制

  • 32

    反清的言論に対して政府が行った威圧策

    文字の獄・禁書令

  • 33

    漢人男性に満州人の髪型を強制した法

    辮髪令

  • 34

    台湾の鄭成功の降伏後、清は海禁を解除し順調に発展させたこと

    海上貿易

  • 35

    乾隆帝が治安上の理由から限定した港

    広州

  • 36

    広州を管理させた特許商人

    行商

  • 37

    18世紀初めに行われた人頭税が土地税に練り込まれて制度の簡略化がはかられた税収制度

    地丁銀制