暗記メーカー
ログイン
【キーボード入力なし回答がオススメ】複数回答
  • 064C30 Yamakawa Arisa 山川 亜理沙

  • 問題数 27 • 12/4/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    『住宅セーフティネット法』に定められている「住宅確保要配慮者」とは? 7つ選ぶ

    外国人, 障害者, 高齢者, 犯罪被害者及び矯正施設退所者, 被災者, 低所得者, 高校生以下の子どもを養育している者

  • 2

    第1種社会福祉事業を次のうちから全て選ぶ

    保護施設(医療保護施設を除く), 養護老人ホーム, 共同募金, 乳児院, 特別養護老人ホーム

  • 3

    児童福祉施設を全て選ぶ(8つ)

    児童養護施設, 乳児院, 母子生活支援施設, 障害児入所施設, 児童発達支援センター, 保育所, 児童家庭支援センター, 助産施設

  • 4

    次のうちから、自記式調査を全て選ぶ (4つ)

    留置調査, 郵送調査, 集合調査, インターネット調査

  • 5

    生活保護の基本原則を4つ答える

    申請保護の原則, 基準及び程度の原則, 必要即応の原則, 世帯単位の原則

  • 6

    生活保護の扶助

    生活扶助, 医療扶助, 介護扶助, 葬祭扶助, 生業扶助, 住宅扶助, 教育扶助, 出産扶助

  • 7

    Aさんは、住んでいた西宮市のアパートを退去した。1ヶ月後、野宿していた宝塚市の河川敷で体調を崩し倒れた。尼崎市の医療機関に緊急搬送され入院した。Aさんは神戸市に住民登録をしているが、医療費と生活費の捻出が困難な状況にある。 このとき、どの市が保護の実施機関になるか。1つ選ぶ。

    宝塚市

  • 8

    要介護認定の申請を代行できるのは誰か

    民生委員, 家族, 親族, 成年後見人, 介護サービス相談員, 地域包括支援センター, 指定居宅介護支援事業者, 介護保険施設

  • 9

    正しい組み合わせを全て選ぶ

    機能的アプローチ→タフト, 心理社会的アプローチ→ホリス, エンパワメントアプローチ→ミレイ, ナラティブアプローチ→ホワイト, 行動変容アプローチ→トーマス

  • 10

    医療法上の医療提供施設

    病院, 診療所, 特定機能病院, 地域医療支援病院, 介護老人保健施設, 介護医療院, 調剤薬局

  • 11

    第1号(国が本来果たすべき役割に係るもの)法定受託事務をすべて選ぶ

    生活保護の決定と実施に関する事務, 社会福祉法人の認可, 児童手当、児童扶養手当等の支給に関する事務

  • 12

    次のうち、長期記憶をすべて選ぶ

    意味記憶, エピソード記憶, 自伝的記憶, 手続き記憶, 展望記憶

  • 13

    次のうち、マズローの欲求段階説における欠乏動機に分類されるものを選ぶ

    承認の欲求, 所属と愛の欲求, 安全の欲求, 生理的欲求

  • 14

    次のうちから、投影法をすべて選ぶ

    ロールシャッハ・テスト, SCT(文章完成法), TAT(主題統覚検査), P-Fスタディ(絵画-欲求不満テスト)

  • 15

    糖尿病の三大合併症

    糖尿病性網膜症, 糖尿病性腎症, 糖尿病性神経障害

  • 16

    バイステックの7原則

    個別化, 意図的な感情表現, 統制された情緒的関与, 受容, 非審判的な態度, 自己決定, 秘密保持

  • 17

    記録の文体・媒体について、正しい組み合わせをすべて選ぶ

    説明体→事実に記録者の解釈を加えて説明する文体, 問題志向型記録→問題ごとにS,O,A,Pの項目に沿って記述したもの

  • 18

    次のうち、全国一律のものをすべて選ぶ (4つ)

    要介護認定の基準, 診療報酬点数表, 生活保護の基準, 国民年金第1号被保険者の保険料

  • 19

    次のうち、一般統計調査をすべて選ぶ

    この中にない

  • 20

    次のうち、比例尺度で求めることができるものをすべて選ぶ

    大小関係, 平均値, 最頻値, 中央値, 標準偏差・分散

  • 21

    新オレンジプランの概要として、正しいものをすべて選ぶ(3つ)

    認知症サポーターの養成, 若年性認知症施策の強化, 後期高齢団塊世代介護に向けた施策

  • 22

    福祉元年である1973年に行われたおもな出来事4つ!

    老人医療費支給制度, 年金に物価スライド制を導入, 厚生年金での5万円年金を実現, 高額療養費制度の導入

  • 23

    生活保護の基本原理を4つ

    国家責任の原理, 無差別平等の原理, 最低生活保障の原理, 保護の補足性の原理

  • 24

    国民医療費の分配を、多い順に選ぶ

    入院, 入院外, 薬局調剤, 歯科診療

  • 25

    減価償却の対象となるものをすべて選ぶ

    建物, 附属設備, 自動車, パソコン

  • 26

    経済連携協定(EPA)に基づく介護福祉士候補者の受け入れの対象国をすべて選ぶ(3つ)

    インドネシア, フィリピン, ベトナム

  • 27

    社会的ニードを4つ

    感得されたニード (フェルトニード), 表明されたニード (エクスプレストニード), 規範的ニード (ノーマティブニード), 比較ニード (コンパラティブニード)