暗記メーカー
ログイン
農業技術検定 2級 食品 ⑤
  • テトロドトキシン

  • 問題数 40 • 6/19/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    α化米の説明として、最も適切なものを選びなさい。

    水を加えれば、加熱しなくても食べることができ、登山などでの携帯食として便利である

  • 2

    ポテトフラワーの製造工程として、最も適切なものを選びなさい。

    ジャガイモを水洗い・はく皮した後、 蒸煮・乾燥させて粉末としたもの

  • 3

    「くん煙材」として、最も適切な組み合わせを選びなさい。

    ブナ ー タンニンが多く含まれ、色が付きやすく、渋みがある 魚介類に使用される

  • 4

    肉の加工の際、肉の保水性と結着性を高めるために加える材料として、最も適切なものを選びなさい。

    食塩

  • 5

    食品添加物の使用方法について、最も適切なものを選びなさい。

    ビスケットをつくるため、膨張剤(炭酸水素ナトリウム)を使用した

  • 6

    牛乳をメスシリンダーに採り、測定器具をその中に入れ、読み取った値を換算表によって求めるものとして、最も適切なものを選びなさい。

    比重

  • 7

    毒素型食中毒のうち、調理従事者の手指・鼻腔などに付着した菌によっておこる食中毒の原因菌として、最も適切なものを選びなさい。

    黄色ブドウ球菌

  • 8

    食品中の脂肪酸の特徴として、最も適切なものを選びなさい。

    脂質を構成している脂肪酸の炭素原子数は偶数である

  • 9

    牛肉や米、米加工品などについて、生産者を含めて流通にかかわったすべての事業者が特定できるように定めた法律として、最も適切なものを選びなさい。

    トレーサビリティ法

  • 10

    野菜や果物を加工するときに熱湯や水蒸気で原料を加熱処理し、ある作用を止め、変質の防止を行う。ある作用に該当するものとして、最も適切なものを選びなさい。

    酵素

  • 11

    冷却装置のしくみとして、最も適切なものを選びなさい。

    圧縮機・凝縮器・膨張・蒸発器から構成される

  • 12

    表面にペニシリウム属の白いかびを増殖させて熟成させ、内部は熟成が進むにつれてやわらかくなる白かびチーズとして、最も適切なものを選びなさい。

    カマンベールチーズ

  • 13

    青梅の果肉や種子に含まれるシアン化合物として、最も適切なものを選びなさい。

    アミグダリン

  • 14

    フグの食中毒の原因となる成分として、最も適切なものを選びなさい。

    テトロドトキシン

  • 15

    摂取してもほとんどエネルギーにならないが、消化管の働きを助ける食物として、最も適切なものを選びなさい。

    こんにゃく

  • 16

    植物から採油され、安価で色やにおいが少ない液体油で、サラダ油のほかマヨネーズやマーガリンの原料として利用されている油脂として、最も適切なものを選びなさい。

    大豆油

  • 17

    パンの原材料のうち、食塩の役割として、最も適切なものを選びなさい

    パンの生地をひき締め、粘弾性を高める

  • 18

    しょうゆの製造工程の説明として、最も適切なものを選びなさい。

    ダイズとコムギの配合は、濃口しょうゆでは5:5または6:4である

  • 19

    次に示した工程で製造する製品として、最も適切なものを選びなさい。 原料⇒「除こう」・「破砕」⇒「圧搾」⇒果汁・酵母⇒「仕込み」・「発酵」⇒「おり引き」⇒「熟成」⇒「ろ過」・「清澄」⇒製品

    ワイン

  • 20

    酒類の製造およびアルコール発酵の説明として、最も適切なものを選びなさい。

    ビールは、麦芽中に存在するアミラーゼを利用して、あらかじめデンプンをブドウ糖や麦芽糖にまで分解してから発酵を行う単行複発酵法により製造される。

  • 21

    加工食品の表示として、 最も適切なものを選選びなさい。

    添加物は、 原材料名の欄に原材料名と明確に区分して表示されていることもある

  • 22

    大豆を発芽させてもやしになることにより、含有量が増大する栄養素として、最も適切なものを選びなさい。

    ビタミンC

  • 23

    果実をポリエチレン袋に入れ、果実の呼吸により、袋内のO₂濃度を下げ、CO₂濃度を上げて、保存期間を延長する方法として、最も適切なものを選びなさい。

    MA包装

  • 24

    食品中に残留する農薬、飼料添加物および動物用医薬品の規制にかかわるものとして、最も適切なものを選びなさい。

    ポジティブリスト制度

  • 25

    水分活性の説明として、最も適切なものを選びなさい。

    食品中の自由水の割合を表す数値で、食品の保存性の指標とされる

  • 26

    テンサイを原料に製造される食品として、最も適切なものを選びなさい。

    グラニュー糖

  • 27

    黄桃のシロップ漬け缶詰で、黄桃の剥皮処理に使用する薬品として、最も適切なものを選びなさい。

    3%水酸化ナトリウム

  • 28

    下記の図は鶏肉の部位を示している。A~Eの組み合わせとして、最も適切なものを選びなさい。

    Aささみ Bむね肉 Cもも肉 D手羽さき E手羽もと

  • 29

    豚肉加工品で、バラ肉を整形・塩蔵して長時間くん煙処理したものとして、最も適切なものを選びなさい。

    ベーコン

  • 30

    自然界にひろく分布し、卵白にはとくに多く含まれ、細菌の細胞壁を溶かす作用のある物質として、最も適切なものを選びなさい。

    リゾチーム

  • 31

    小麦粉からラーメンをつくるために添加する「かんすい」の成分として、最も適切なものを選びなさい。

    炭酸ナトリウム

  • 32

    食品製造の実践におけるマニュアル作成の手順・内容として、最も適切なものを選びなさい。

    異常発生時の処置方法・連絡方法は具体的に明記する

  • 33

    栄養成分表示を行う際に義務づけられている5つの項目の組み合わせとして、最も適切なものを選びなさい。

    エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物 ナトリウム

  • 34

    牛乳をあたためたとき、液面に生じるうすい被膜の原因物質として、最も適切なものを選びなさい。

    ホエータンパク質

  • 35

    牛乳の製造工程として、最も適切なものを選びなさい。

    検査・清浄化⇒均質化⇒殺菌⇒冷却⇒ 充てん

  • 36

    みそ・しょうゆ・清酒などの製造で、用途に応じたアミラーゼやプロテアーゼなどの生成する菌株が利用される微生物として、最も適切なものを選びなさい。

    麹菌

  • 37

    温度により甘味度が変化する甘味料があるが、常温(20℃)から5℃に温度を下げたとき、甘味度が大きく上がる甘味料の成分として、最も適切なものを選びなさい。

    果糖

  • 38

    食品の消費期限の説明として、最も適切なものを選びなさい。

    安全に食べられる期限のことである

  • 39

    日本食品標準成分表2020年版(八訂)の収載食品として、最も適切なものを選びなさい。

    原材料的食品は、生物の品種、生産条件などの要因により成分値に変動があるため、これらの変動要因に留意して選定した

  • 40

    「肝臓障害・肝臓がん」の要因となるかび毒の毒性として、最も適切なものを選びなさい。

    アフラトキシン