暗記メーカー
ログイン
理順星5の6選択肢まで
  • 山田太郎

  • 問題数 100 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    音伝える順

    つち骨, きぬた骨, あぶみ骨

  • 2

    北から順

    八田線, 宮部線, ブラキストン線, 三宅線, 渡瀬線, 蜂須賀線

  • 3

    融点低い順

    銀, 金, 胴

  • 4

    ルート6を帯少数で表した時小数点以下に早く出てくる順

    4, 9, 8, 7

  • 5

    三角関数大きい順

    csc30°, sec30°, cos30°, sin30°

  • 6

    三角関数大きい順

    sec60°, csc60°, sin60°, cos60°

  • 7

    さんかく座のα星

    カプト, トリ, アン, グリ

  • 8

    昆虫の名前

    ニセクロ, ホシテントウ, ゴミムシ, ダマシ

  • 9

    昆虫

    エンカイザン, コゲチャ, ヒロコシイタ, ムクゲキノコムシ

  • 10

    昆虫

    チャノ, ミドリ, ヒメ, ヨコバイ

  • 11

    ジャイアントパンダの学名

    アイル, ロポダ, メラノ, レウカ

  • 12

    分子量か大きい順

    アセチルサリチル酸, フタル酸, サリチル酸, キシレン

  • 13

    1分子に含まれる炭素の多い順

    ショ糖, ブドウ糖, ジエチルエーテル, エタノール

  • 14

    ラクダの毛、市場で高価な順

    ビクーニャ, グアナコ, アルパカ

  • 15

    ヘビを体長長い順

    アミメニシキヘビ, アナコンダ, ボア, アオダイショウ

  • 16

    第一イオン化エネルギーが大きい順(希ガス)

    ヘリウム, ネオン, アルゴン, クリプトン

  • 17

    第一イオン化エネルギー大きい順(水兵リーベ)

    ヘリウム, 水素, ベリリウム, リチウム

  • 18

    第一イオン化エネルギー大きい順(素)

    フッ素, 窒素, 酸素, 炭素

  • 19

    小腸から近い順

    上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S字結腸

  • 20

    太陽系の惑星早く発見された順

    月, ガニメデ, タイタン, チタニア, トリトン, フォボス

  • 21

    マントルを構成する元素多い順

    酸素, マグネシウム, 鉄

  • 22

    絶滅した鳥最後に確認されたの早い順

    ドードー, ジャイアントモア, エピオルニス, ワライフクロウ

  • 23

    絶滅したと思わせていた鳥

    タスマン, アオツラ, カツオ, ドリ

  • 24

    別名「ペリカンバナ」

    アリスト, ロキア, グランディ, フロラ

  • 25

    世界最小の毒蛇

    ナマ, クア, ヒメ, アダー

  • 26

    早く生まれた順

    ケプラーの法則のケプラー, ボイルの法則のボイル, クーロン力のクーロン, ボルタ電池のボルタ, コリオリの力のコリオリ, ゼーマン効果のゼーマン, ラマン効果のラマン

  • 27

    発見された順

    パラス, ジュノー, ヴェスタ

  • 28

    直径が大きい順

    パラス, ヴェスタ, ヒギエア, ジュノー

  • 29

    温度が高い順

    玄武岩質マグマ, 安山岩質マグマ, デーサイト質マグマ, 流紋岩質マグマ

  • 30

    原子番号小さい頃

    セリウム, ツリウム, タリウム, トリウム

  • 31

    原子番号小さい順

    ニホニウム, フレロビウム, モスコビウム, リバモリウム, テネシン, オガネソン

  • 32

    原子番号小さい順

    Fm, Pa, Pu

  • 33

    日本の人工衛星早く打ち上げた順

    ひてん, のぞみ, かぐや

  • 34

    中国の一部で用いられた数字表記法

    蘇, 州, 号, 碼

  • 35

    筋ジストロフィーの原因

    プロ, スタ, グラン, ティン

  • 36

    全ゲノムが解析された順

    ニワトリ, シチメンチョウ, アヒル

  • 37

    ライフゲーム振動子の周期が短い順

    ブリンカー, パルサー, 八角形, 銀河, ペンタデカスロン

  • 38

    太陽観測衛星打ち上げた順

    ひのとり, ようこう, ひので

  • 39

    見かけの明るさ明るい順

    リギル・ケンタウルス, アークトゥルス, ベガ, カペラ, リゲル, プロキオン, スピカ

  • 40

    彗星

    本田, ムルコス, パイドゥシャー, コヴァー彗星

  • 41

    アポロ計画で着陸したの早い順

    静かの海, 嵐の大洋, フラマウロ丘陵, インブリウムの海, デカルト高地, タウロス・リットル峡谷

  • 42

    船長を務めた宇宙船の「号」の数字小さい順

    ピート・コンラッド, ジム・ラベル, アラン・シェパード, デヴィッド・スコット, ジョン・ヤング, ユージン・サーナン

  • 43

    ビタミンB12

    シア, ノコ, バラ, ミン

  • 44

    属している科の五十音順

    オシドリ, ウミネコ, カサザキ, ニワトリ, メグロ

  • 45

    クラゲの成長順

    プラヌラ, ポリプ, ストラビラ, エフィラ, メテフィラ

  • 46

    世界最長のクラゲ

    マヨイ, アイ, オイ, クラゲ

  • 47

    グリニッジ天文台の台長務めた順

    フラムスティード, エドモンド・ハレー, ブラッドリー, ナサニエル・ブリス

  • 48

    マイナスの電気を帯びやすい順

    塩化ビニル, アクリル, レーヨン, 羊毛

  • 49

    アメリカのラスカー賞を受賞した

    花房秀三郎, 利根川進, 西塚泰美, 増井禎夫, 遠藤章, 山中伸弥, 森和俊

  • 50

    スズキの呼び名の変化順

    コッパ, セイゴ, フッコ, スズキ, オオタロウ

  • 51

    テルルの発見者とされる

    フランツ=ヨーゼフ, ミュラー, フォン, ライヒェンシュタイン

  • 52

    史上最大の齧歯類

    ジョセ, フォア, ルチ, ガシア

  • 53

    ガリレオ衛星デカい順

    ガニメデ, カリスト, イオ, エウロパ

  • 54

    テーゼに名を残す

    ヴィラード, ヴァン, オーマン, クワイン

  • 55

    放射性同位体を半減期が長い順

    ルビジウム87, トリウム232, ウラン238, 炭素14

  • 56

    放射性物質を放射能の総量が高い順

    カリウム40, 炭素14, ルビジウム87, 鉛210

  • 57

    染色体の数多い順

    犬, ニンゲン, 猫

  • 58

    染色体が多い順

    エビ, イヌ, ヒト

  • 59

    アフリカのマラウイ湖に生息する魚

    アウロノカラ, ヤコブ, フレイ, ベルギー

  • 60

    理化学研究所の所長になった順

    菊池大麓, 古市公威, 大河内正敏, 仁科芳雄

  • 61

    感覚点が多い順

    痛点, 圧点, 冷点, 温点

  • 62

    アルカンを炭素数が少ない順

    ペンタン, ヘキサン, ヘプタン, オクタン, ノナン, デカン

  • 63

    アメリカのロケット企業

    スペース, エクスプロレーション, テクノロジーズ, コーポレーション

  • 64

    三大流星群を日本で早く見られる順

    しぶんぎ座流星群, ペルセウス座流星群, ふたご座流星群

  • 65

    ジュラ紀の恐竜

    エピ, デクシ, プテ, リクス

  • 66

    不整脈の一種である病気

    ウォルフ, パーキンソン, ホワイト, 症候群

  • 67

    火星探査車を火星に着陸した順

    オポチュニティ, キュリオシティ, パーサヴィアランス

  • 68

    ハロゲン化水素を沸点高い順

    フッ化水素, ヨウ素水素, 臭化水素, 塩化水素

  • 69

    銀河を太陽から近い順

    大マゼラン雲, 小マゼラン雲, アンドロメダ銀河, ソンブレロ銀河

  • 70

    殻の美しさで知られる貝

    ウミノ, サカ, エイ, モガイ

  • 71

    大きい順

    ブラキオサウルス, ティラノサウルス, オヴィラプトル, コンプソグナトゥス

  • 72

    大きい順

    スーパーサウルス, アロサウルス, コエルフィシス, モノニクス

  • 73

    原始的な四肢動物

    オブ, ルチェ, ヴィク, ティス

  • 74

    両生類の祖先に近い魚

    エウ, ステ, ノプテ, ロン

  • 75

    地球全体に含まれる量が多い順

    鉄, 酸素, ケイ素, マグネシウム

  • 76

    絶滅の度合いが大きい順

    アベサンショウウオ, アカイシサンショウウオ, トウキョウサンショウウオ, クロサンショウウオ

  • 77

    鳥の体内で成虫になる虫

    レウコ, クレ, リディ, ウム

  • 78

    国際天文連合の初代会長

    バン, ジャマン・, バイ, ヨー

  • 79

    世界最大のカマキリ

    タイタン, オオ, ウスバ, カマキリ

  • 80

    波長が長い順

    電波, 赤外線, 可視光線, 紫外線, X線, γ線

  • 81

    低い周波数が聞こえる順

    ヒト, ネコ, イルカ, コウモリ

  • 82

    不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順

    ドコサヘキサエン酸, エイコサペンタエン酸, リノール酸, オレイン酸

  • 83

    表面積が大きい順

    正十二面体, 正二十面体, 立方体, 正八面体

  • 84

    生物地理区を広い順

    エチオピア区, オーストラリア区, オセアニア区

  • 85

    生物地理区を広い順

    旧北区, 新北区, 新熱帯区, 東洋区, 南極区

  • 86

    フーリエ変換を一般化した変換のひとつ

    アダマール, ラーデマッヘル, ウォルシュ, 変換

  • 87

    角度が大きい順

    round angle, straight angle, obtuse angle, acute angle

  • 88

    ミミズ「レッドウォーム」の学術名

    ルン, ブルク, スルベ, ルス

  • 89

    魚類を地球上に表れた順

    アランダスピス, プテラスピス, ケイロレピス, ユーステノプテロン

  • 90

    第一回が授与されたのが早い順

    コール賞, フィールズ賞, ネヴァンリンナ賞, ラマヌジャン賞

  • 91

    第一回が授与された順

    ボーヤイ賞, ショック賞, アーベル賞, ガウス賞

  • 92

    わさびの辛味成分

    アリル, イソ, チオ, シアネート

  • 93

    化学書古い順

    アルマゲスト, 天文単位, ミクログラフィア, プリンキピア, 不思議な国のトムキンス, エデンの恐竜

  • 94

    オーストリア生まれの科学者早く生まれた順

    ドップラー, マッハ, ラントシュタイナー, シューレディンガー

  • 95

    電流を測定する方法

    サイク, リック, ボルタン, メトリー

  • 96

    抗生物質早く発見された順

    ペニシリン, ストレプトマイシン, カナマイシン, カスガマイシン

  • 97

    沸点高い順

    ブタン, プロパン, エタン, メタン

  • 98

    火山の噴火の形式を噴火時の温度低い順

    アイスランド式, ハワイ式, ストロンボリ式, ブルカノ式

  • 99

    アメリカの科学者ノーベル賞受賞した順

    アルバート・マイケルソン, アーサー・コンプトン, エドワード・パーセル, リチャード・ファインマン, マーチン・パール, ジャック・キルビー