暗記メーカー
ログイン
ことわざ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    欲を出した結果、両方ともうまくいかないこと

    虻蜂取らず

  • 2

    慎重に準備して、確実で安全な行動をすること

    石橋を叩いて渡る

  • 3

    対応の仕方を相手の出方によって、変える用意があること

    魚心あれば水心

  • 4

    中途半端で使い勝手がよくない

    帯に短したすきに長し

  • 5

    その場しのぎの対応をすること

    お茶を濁す

  • 6

    名人、専門家でも油断をすると失敗すること

    河童の川流れ

  • 7

    重要ではないものでも、無いよりはましであること

    枯れ木も山の賑わい

  • 8

    細部にこだわって、全体像が見えていないこと

    木を見て森を見ず

  • 9

    失敗がきっかけとなって、良い方向に転じること

    怪我の功名

  • 10

    目上の人、地位の高い人をひどく怒らせること

    逆鱗に触れる

  • 11

    時間、年月が経過するのは非常に早いこと

    光陰矢の如し

  • 12

    新しい土地や組織に移ったらそこのやり方に従うこと

    郷に入っては郷に従え

  • 13

    どちらも大きな差はなく、似たりよったりであること

    五十歩百歩

  • 14

    相手より先に着手すれば、有利になり勝てるということ

    先んずれば人を制す

  • 15

    手の打ちようがないと、あきらめること

    匙を投げる

  • 16

    優れた専門家でさえも、失敗することはあるということ

    猿も木から落ちる

  • 17

    激しく競い合うこと

    鎬を削る

  • 18

    人は付き合う人や環境に大きく影響されるということ

    朱に交われば赤くなる

  • 19

    欲求が湧き出したり、行動したくなること

    食指が動く

  • 20

    大勢の中から選抜されて、指名されること

    白羽の矢が立つ

  • 21

    大事なことのためには若干の犠牲は仕方ないということ

    背に腹は代えられぬ

  • 22

    一時的に損をしても、将来のより大きな利益を優先させること

    損して得取れ

  • 23

    後始末をしっかりとすることは、重要であるということ

    立つ鳥跡を濁さず

  • 24

    流暢に話をする、弁舌によどみがないこと

    立て板に水

  • 25

    人はそれぞれに好みが異なっていること

    蓼食う虫も好き好き

  • 26

    思いがけない幸運が舞い込んで来ること

    棚から牡丹餅

  • 27

    これ以上ないほどの大変つらい思いのこと

    断腸の思い

  • 28

    議論がまとまらない時などに発せられる、決定権者による一言

    鶴の一声

  • 29

    大切に世話をして育てること

    手塩に掛ける

  • 30

    目立ってしまったために周囲から反発を受けてしまうこと

    出る杭は打たれる

  • 31

    まだ手に入れてないものをあてにして計画を立てること

    取らぬ狸の皮算用

  • 32

    後がないという決死の覚悟で物事にあたること

    背水の陣

  • 33

    最後までやり遂げて、良い結果を残すこと

    有終の美を飾る