問題一覧
1
日本の社会福祉の歴史に関する記述として適切なものを選びなさい。
1961 (昭和 36) 年, 国民健康保険が完全普及し,国民年金法が施行されたことにより, 国民皆保険·皆年金が実現した。
2
社会福祉法に関する記述として正しい組み合わせを選びなさい。 ア.1951 (昭和26)年に公布された社会福祉 事業法を,2000(平成12)年に改正·改称し たものである。 イ.社会福祉法の成立を受けて,2000 (平成 12) 年, 介護保険法が成立,施行された。 ウ.社会福祉法は社会福祉基礎構造改革の一 環として成立した。 エ.社会福祉法における社会福祉事業は,第1 種社会福祉事業及び第2種社会福祉事業 をいう。 オ .赤い羽根共同募金は,社会福祉法の共同 募金の規定に基づいて,都道府県が行って いる事業である。
ア-ウ-エ
3
社会福祉援助技術に関する記述として正しいものを1つ選びなさい。
社会福祉援助技術のうち,個別援助技術(ケースワーク)は直接援助技術である。
4
次のア~オの社会福祉に関する専門職のうち,国家資格であり,名称独占資格であるものの組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。 ア.社会福祉士 イ.社会福祉主事 ウ.児童福祉司 エ.介護福祉士 オ.保育士
ア-エ-オ
5
社会福祉の基礎的理念に関する記述として適切なものを1つ選びなさい。
ナショナルミニマムとは, ー人の市民としての生活という視点から捉えた最低限度の生活のことである。
6
社会福祉の理念に関する記述とし正しい組み合わせを1つ選びなさい。 ア.QOLとは,「生活の質」と翻訳され,個 人の生活に関する主観的な満足感をい う。 イ.ソーシャルインクルージョンとは,社会 の中で孤立しやすい立場にある人々を 社会連帯の中へ積極的に組み込もうと する考え方。 ウ.バリアフリーとは,すべての人にとって 使いやすい製品, 環境, 情報づくりをめ ざす考え方のことである。 エ.ノーマライゼーションとは,発育に遅れ がある者に適切な療育を与えることで ある。 オ.ユニバーサルデザインとは,すべての人 に普通の生活を保障しようとする考え 方である。
ア-イ
7
社会福祉の対象と主体に関する記述として適切なものを1つ選びなさい。
わが国において社会福祉の対象の拡大にともない, 福祉サービスの利用料は応能負担から応益負担へと変わりつつある。
8
次のア~エは,イギリスの社会福祉の歴史に関する記述である。年代の古いものから順にならベた場合に正しいものを1つ選びなさい。 ア.ベヴァリッジを委員長とした「社会保 険および関連サービスに関する委員 会」が国民の生活安定を確保するため のベヴァリッジ報告を提案した。 イ.慈善事業を地域単位で組化しょうとし た慈善組織化協会運動によって, 慈善 事業が社会事業に変化する契機となっ た。 ウ.生活困窮者に対する救済を目的として エリザベス救貧法が定められた。 エ.イギリスの医療制度である国民保健サ ービスとコミュニティケアとよばれる 在宅福祉サービスの総合的な調整を図 ることを目的に, 国民保健サービス及 びコミュニティケア法が定められた。
ウーイーアーエ
9
次のア~エのうち, 日本の社会福祉にかかわった人物に関する正しい記述の組み合わせを1つ選びなさい。 ア.石井十次一日本の「知的障害者教育·福祉の父」と呼ばれる。 イ.留岡幸助一非行少年のための感化教育施設を開設した。 ウ.野口幽香一貧困児童のための幼稚園という 名称で保育所を開設した。 エ.石井亮一ー岡山に日本最初の孤児院を創設した。
イ·ウ
10
福祉六法に該当しない法律を1つ選びなさい。
社会福祉法
11
社会福祉基礎構造改革の目的として適切でないものを1つ選びなさい。
介護保険法の成立
12
福祉事務所に関する記述として適切なものを1つ選びなさい。
町村福祉事務所の設置は,義務ではなく任意である。
13
次のア~オのうち,社会福祉事業の種類に関する記述として正しい記述の組み合わせを, 1つ選びなさい。 ア.第1種社会福祉事業は,行政及び社会福祉法人が行うのが原則である。 イ.第2種社会福祉事業は,社会福祉法人が行うのが原則である。 ウ.第1種社会福祉事業を経営しようとする時は,都道府県知事等への許可が必要である。 エ.老人居宅介護等事業は,第2種社会福祉事業とされる。 オ.共同募金は,第2種社会祉事業とされる。
ア-エ
14
次は「全国保育会倫理綱領」の一部である。空欄( A )~ ( C)に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。 私たちは,子どもが現在 (いま)を幸せに生活し,未来(あす)を生きるカを育てる保育の仕事に誇りと責任をもって,自らの( A)の向上に努め,ー人ひとりの子どもを心から尊重し、 次のことを行います。 私たちは、子どもの育ちを支えます。 私たちは、(B )の子育てを支えます。 私たちは,子どもと子育てに(C)をつくります。
A人間性と専門性 B保護者 Cやさしい社会
15
社会福祉従事者とその根拠法令として誤っているものを,1つ選びなさい。
児童福祉司ー社会福祉法
16
社会福祉援助技術を展開した人物とその記述として適切でないものを1つ選びなさい。
アダムスーケースワークの要素として4つのPを提唱
17
集団援助技術に関する記述として適切なものを1つ選びなさい。
集団援助技術は,集団の持つ諸特性を活用し構成員個々の成長や発達を図る。
18
間接援助技術として適切でないものを1つ選びなさい。
ケアマネジメント
19
少子高齢社会に関する記述として適切なものを1つ選びなさい。
晩婚化は出生数減少の一因とされる。
20
少子化社会対策基本法第2条(施策の基本理念)において、空欄(A)~(C)に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものを選びなさい。 少子化に対処するための施策は、(A)が子育てについての第一義的(B)を有するとの認識の下に、国民の意識の変化、生活様式の多様化等に十分留意しつつ、(C)の形成とあいまって、家庭や子育てに夢を持ち、かつ次代の社会を担う子どもを安心して生み、育てることができる環境を整備することを旨として講ぜなければならない。
A-父母その他の保護者 B-責任 C-男女共同参画社会