暗記メーカー
ログイン
海洋バイオーム
  • ツナ缶美味しい

  • 問題数 26 • 7/12/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陸と海の境界には (1) 干潟 マングローブ林など特徴的な生態系が存在する

    塩性沼沢

  • 2

    (1)は海洋の大部分を占めるが水深が深く栄養塩に乏しいため生産性は低い

    外洋

  • 3

    自らの移動を制御できずに漂流する生物を英語で

    plankton

  • 4

    光が透過し正の一次生産が維持される深度までを という

    真光層

  • 5

    泳ぐ能力が高く自らの移動を制御できる生物を英語で

    nekton

  • 6

    海洋の一次生産は 光 と (1) で制限されている

    栄養塩

  • 7

    大陸棚は英語で (1) とかく

    continental shelf

  • 8

    海洋の一次生産は (1) と 栄養塩 で制限されている

  • 9

    海洋の一次生産は 光 と で制限されている

    栄養塩

  • 10

    外洋は英語で とかく

    open ocean

  • 11

    外洋の水柱には (1) 生物群集が生息する 漢字で

    漂泳性

  • 12

    大陸周辺に位置し水深が約 200m と浅い は、栄養塩の供給が多く生産性も高い

    大陸棚

  • 13

    海底に生活する生物をカタカナで (1)

    ベントス

  • 14

    陸と海の境界には 塩性沼沢 (1) マングローブ林など特徴的な生態系が存在する

    干潟

  • 15

    様々な作用で深層の海水が表層に上がってくることを という

    湧昇

  • 16

    水柱を英語で (1) と書く

    water column

  • 17

    海洋は地球表層の約 (1) 割を占める

    7

  • 18

    南米の大陸棚ではコリオリの力により沿岸に が起きるためアンチョビーの良い漁場である

    湧昇

  • 19

    外洋では太陽光は比較的よく透過するため m の水深付近まで光合成が可能である

    150

  • 20

    は海洋の大部分を占めるが水深が深く栄養塩に乏しいため生産性は低い

    外洋

  • 21

    漂泳性生物群集を英語で と書く

    pelagic

  • 22

    光が透過し正の一次生産が維持される深度までを という

    真光層

  • 23

    泳ぐ能力が高く自らの移動を制御できる生物をカタカナで (1)

    ネクトン

  • 24

    付着したり這いずって生活するなど海底に生活する生物を英語で

    benthos

  • 25

    海表面から最大水深までの空間を (1) という

    水柱

  • 26

    自らの移動を制御できずに漂流する生物をカタカナで (1)

    プランクトン