暗記メーカー
ログイン
公共2
  • えいとえいと

  • 問題数 31 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    集めたい大量の資金を少額に分けた〇〇を発行して資金調達を行う

    株式

  • 2

    株式を購入した人は〇〇と呼ばれる

    株主

  • 3

    株主は会社の利潤が上がると株式数に応じて〇〇を受け取れる

    配当

  • 4

    株式は会社が倒産しても出資額以外の損失は被らない

    有限責任

  • 5

    株主は〇〇に出席することができる

    株主総会

  • 6

    株式会社の登場は、企業の〇〇をもたらした

    所有と経営の分離

  • 7

    所有〇〇(資金の出し手)

    株主

  • 8

    経営、、、社長を始めとした〇〇

    取締役会

  • 9

    株主が企業の経営を監視ししたりすること

    コーポレートガバナンス

  • 10

    近年は〇〇(M&A)や〇〇を行う企業も増えている

    合併、買収、アウトソーシング

  • 11

    企業には、法律を守った公正な経済活動が求められる

    コンプライアンス

  • 12

    企業の社会的責任

    csr

  • 13

    資金に余裕がある人から必要としている人へ資金を融通するとこ

    金融

  • 14

    金融の流れを専門として行う銀行や証券会社

    金融機関

  • 15

    資金の取引を行う市場

    金融市場

  • 16

    銀行などの金融機関が間に入るルート

    間接金融

  • 17

    企業などの借り手が発行する社債や株式を家計などから直接購入するルート

    直接金融

  • 18

    預金通貨を増大させ、経済全体のお金の流れを活発にする

    信用創造

  • 19

    日本の中央銀行

    日本銀行

  • 20

    日本銀行の役割 日本銀行券を発行する

    発券銀行

  • 21

    日本銀行の役割 国が資金を出し入れする

    政府の銀行

  • 22

    日本銀行の役割 金融機関に貸し出しをする

    銀行の銀行

  • 23

    〇〇 社会全体の通貨の総量〇〇を調整する政策

    公開市場操作、マネーストック

  • 24

    日本の金融自由化 〇〇のもと、様々な規制による金融機関の保護

    護送船団方式

  • 25

    日本の金融自由化 1980年以降

    金融の自由化

  • 26

    日本の金融自由化 1996年

    金融ビッグバン

  • 27

    2005年には金融機関が払い戻しを一定限度まで保護する〇〇を実施

    ペイオフ

  • 28

    警察、消防、公園などの〇〇や 道路、港湾等の〇〇を供給

    公共財、社会資本

  • 29

    減税で家計の所得を増やして消費の増加を期待し、企業に〇〇を発注して需要の追加を行う→〇〇政策

    公共事業、有効需要政策

  • 30

    景気を自動的に安定化させる働きがある これを景気の〇〇という

    自動安定化装置

  • 31

    日本銀行による金融政策など、複数の政策を組み合わせて景気の安定化を図る 〇〇

    ポリシーミックス