暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生理学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 1/21/2024

    問題一覧

  • 1

    1.1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    興奮は減衰せずに伝わる。, 興奮は太い線維ほど速く伝わる。

  • 2

    2.1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか。

    興奮は隣接する別の線維に伝わる。

  • 3

    3.神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 4

    4.神経線維について正しいのはどれか。

    Aγ線維は筋紡錘の錘内筋線維を支配する。

  • 5

    5.味覚を支配するのはどれか。2つ選べ。

    舌咽神経, 顔面神経

  • 6

    6.交感神経の作用はどれか。

    気管支を拡張させる。

  • 7

    7.交感神経の機能で正しいのはどれか。

    水晶体の厚さを減少させる。

  • 8

    8.自律神経の機能をもつのはどれか。

    迷走神経

  • 9

    嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか

    迷走神経-—-嚥下反射

  • 10

    10.副交感神経の作用はどれか。

    心拍数減少

  • 11

    11.大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれか

    一次運動野----前頭葉

  • 12

    12.相貌失認に関与するのはどれか。

    紡錘状回

  • 13

    13.大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ

    乳頭体, 扁桃体

  • 14

    14.レム睡眠について正しいのはどれか。

    急速眼球運動がみられる。

  • 15

    成人の安静開眼時脳波でα波(基礎律動)の振幅が最も大さい部位はどれか。

    後頭部

  • 16

    16.末梢神経で正しいのはどれか

    無線維は Schwann 細胞に覆われている。

  • 17

    17.末梢神経について謝っているのはどれか

    末梢神経は全て有髄神経である

  • 18

    18.咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ

    舌咽神経, 迷走神経

  • 19

    19.交感神経の作用はどれか

    気管支の拡張

  • 20

    20.副交感神経の作用はどれか

    心拍数減少

  • 21

    21.伸張反射について正しいのはどれか

    単シナプス反射である

  • 22

    22.単一筋繊維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか

    タイプIIB>タイプIIA>タイプI

  • 23

    23.筋におけるタイプIIb繊維と比べてタイプI線維の特徴はどれか。2つ選べ

    持久力のある筋肉において比率が高い, 周囲組織の毛細血管が密である

  • 24

    24.自原抑制について正しいのはどれか

    効果期は同名筋である

  • 25

    25.運動神経について正しいのはどれか

    神経支配比が小さい微細な運動ができる

  • 26

    26.骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか

    ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる

  • 27

    27.腱を叩いて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか

    筋紡錘

  • 28

    28.骨格筋の収縮について謝っているのはどれか

    刺激頻度を5〜6Hzに上げると強縮を単収縮という

  • 29

    29.骨格筋の緊張力で謝っているのはどれか

    活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる

  • 30

    30.骨格筋の収縮について正しいのはどれか

    電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる。

  • 31

    31.眼球構成体の説明で正しいのはどれか

    毛様体は水晶体の厚さを変化させる。

  • 32

    32.皮膚感覚と受容器の組み合わせで正しいのはどれか

    痛覚----自由神経終末, 触覚----Krause (クラウゼ)小体, 圧覚----Ruffini (ルフィニ)小体

  • 33

    33.複合感覚に含まれないのはどれか

    関節位置覚

  • 34

    34.視覚について正しいのはどれか

    毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

  • 35

    35.視覚器で正しいのはどれか

    虹彩には瞳孔散大筋がある。

  • 36

    36.視覚器で光の受容器があるのはどれか

    網膜

  • 37

    視覚器で正しいのはどれか

    虹彩には瞳孔括約筋がある。

  • 38

    38.視覚神経から視覚野に至る視覚伝道路の順で正しいのはどれか

    視交叉 → 視 索 →外側膝状体 → 視放線

  • 39

    39.視覚の伝道路はどれか

    外側膝体

  • 40

    40.平衡聴覚器について正しいのはどれか

    半規管は頭部の回転運動を感知する

  • 41

    ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。 矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。

    激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇

  • 42

    42.血液凝固因子はどれか。2つ選べ。

    トロンビン, フィブリノーゲン

  • 43

    43.線維素溶解に働くのはどれか

    プラスミン

  • 44

    44.血液凝固因子はどれか

    トロンビン

  • 45

    45.血液中の血小板について謝っているのはどれか

    寿命は約120日である

  • 46

    46人の免疫機構で正しいのはどれか

    B細胞は抗体を産生する, 好中球はサイトカインを産生する

  • 47

    47.生体の防御作用としてB細胞リンパ球が産生されるのはどれか

    免疫グロブリン

  • 48

    48血液について正しいのはどれか

    白血球で最も多いのは好中球である

  • 49

    49.殺菌貪食能が最も高いのはどれか

    好中球

  • 50

    50.ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか

    PaCO2の低下

  • 51

    血圧について正しいのはどれか

    頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する。

  • 52

    52.血圧調節機構について謝っているのはどれか

    血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する。

  • 53

    53.心電図について正しいのはどれか

    ORS間隔は心室全体への興奮伝導時間である。

  • 54

    54.心電図について正しいのはどれか

    P波は心房の興奮で生じる。

  • 55

    55図は標準心電図記録図である。正しい心拍数はどれか

    75/分

  • 56

    56.心臓で正しいのはどれか

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

  • 57

    57.心拍出量が最も小さいのはどれか

    リクライニング位

  • 58

    58.心拍数が減少するのはどれか

    低体温

  • 59

    59.運動時の生体反応で正しいのはどれか

    グリコーゲン分解が促進される

  • 60

    60.運動時の変化について正しいのはどれか

    心臓への静脈還流量が増加する

  • 61

    61.健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか

    呼気時の気道内圧は陽圧である。

  • 62

    62.強制呼気時に働く筋はどれか

    腹斜筋

  • 63

    63.筋と呼吸運動の組み合わせで正しいのはどれか

    横隔膜----吸気

  • 64

    64.呼吸について謝っているのはどれか

    全肺気量は肺活量と機能的残機量を加えたものである

  • 65

    65.安静時呼吸について誤ってるのはどれか

    呼吸中枢は中脳にある

  • 66

    66.呼吸生理について誤っているのはどれか

    肺胞内の空気と血液の間で行われるガス交換をない呼吸という。

  • 67

    67.スパイログラムを図に示す。予備呼気量はどれか

    4

  • 68

    68.呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか

    最大吸気量=予備吸気量+1回換気量

  • 69

    69.誤っているのはどれか

    予備呼気量 = 全肺気量 一 最大吸気量

  • 70

    70.肺機能検査とその組み合わせで正しいのはどれか

    肺活量-大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量

  • 71

    71.消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ

    ペプシンはタンパク質をポリペプチドに分解する, リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する

  • 72

    72.摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか

    食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する

  • 73

    73.嚥下で誤っているのはどれか

    輪状咽頭筋が収縮すると、食地が食道に入る。

  • 74

    74.胃について正しいのはどれか

    胃の大彎は大網を介して横行結腸と結合する。

  • 75

    75.胃の栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか

    胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い

  • 76

    76.栄養素と吸収部位の組み合わせで正しいのはどれか

    糖-空腸