暗記メーカー
ログイン
2学期生活テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    要支援は何が見込まれる状態ですか?

    日常生活に支障

  • 2

    要介護は何が見込まれる状態ですか?

    常時介護が要する

  • 3

    予防給付の対象者は誰ですか?

    要支援者

  • 4

    介護給付の対象者は誰ですか?

    要介護者

  • 5

    介護保険サービスの中で要支援者、要介護者どちらも受けられるサービスはなんですか?

    居宅サービス

  • 6

    要介護者は要支援者と違って特別なサービスがあるそれはなんですか?

    施設サービス

  • 7

    施設サービスには四つの施設がある。 四つ答えよ

    介護老人福祉施設, 介護老人保険施設, 介護医院, 介護療養型医療施設

  • 8

    介護老人福祉施設の対象者は誰ですか?

    常時介護を必要とし居宅にて受け入れることが困難な要介護者

  • 9

    介護老人保険施設の対象者は誰ですか?

    入院は必要ないがリハビリテーションや看護・介護が必要とする要介護者

  • 10

    介護医院の対象者は誰ですか?

    日常的に医学的管理の必要な介護者が必要な要介護者

  • 11

    介護療養型医療施設は何年何月まで延期しましたか?

    2024, 3

  • 12

    介護療養型医療施設の対象者は誰ですか

    常時医学的管理が必要な要介護者

  • 13

    訪問介護のサービス内容は?

    訪問介護員が居宅を訪問し身体介護と生活援助を行う

  • 14

    訪問入浴介護のサービス内容は?

    居宅にて訪問し入浴を介助する

  • 15

    訪問看護のサービス内容は?

    看護師が医師の指示により点滴管理や体位変換、診療の補助、療養上の世話を行う

  • 16

    訪問リハビリテーションのサービス内容は何?

    医師の指示により理学療法士が居宅に訪問しリハビリテーションを行う

  • 17

    居宅療法管理指導のサービス内容な何?

    医師と歯科医師の指示により療養上の管理・指導を行う

  • 18

    通所介護のサービス内容は何?

    施設に通い入浴ら食事等の介護、レクリエーション通じて機能訓練を行う

  • 19

    通所リハビリテーションのサービス内容は何?

    施設に通い医師の指示により、理学療法士と作業療法士のリハビリテーションを受ける

  • 20

    短期入所生活介護のサービス内容は何?

    施設に短期入所し、入浴・食事・排泄などの機能訓練を行う

  • 21

    短期入所療養介護のサービス内容は何?

    短期入所し、医学的管理に基づく介護機能訓練や必要な医療等を行なう

  • 22

    要支援・要介護者ともに利用できるサービスを三つ答えよ

    小規模多機能型居宅介護, 認知症対応型通所介護, 認知症対応型共同生活介護

  • 23

    在宅診療の種類は二つある、全て答えよ

    訪問診療, 往診

  • 24

    訪問診療とは何ですか?

    計画的な医学管理下で定期的に患者の居宅赴くもの

  • 25

    往診とはなんですか?

    患者の求めがあってから患者の居宅に赴くもの

  • 26

    保健所はどこに設置しますか?

    都道府県, 保健所政令市, 特別区(東京23区)

  • 27

    保健所の所長は原則誰にならなければならない

    医師

  • 28

    保健所業務として人口動態調査と何を行いますか?

    清潔の管理を行う

  • 29

    市町村は保健所と違う特別なセンターを設置することができるそれをなんと言う?

    市町村保健センター

  • 30

    保健所の役割を3つ全て答えよ

    疾病の予防, 健康増進, 環境衛生

  • 31

    保健所はどこに設置されますか?

    都道府県, 指定都市, 中核市, 特別区

  • 32

    保健所の所長は原則医師であるが例外で医師じゃない場合がある。医師じゃない場合の要件四つ答えよ

    公衆衛生の実務経験5年以上, 国立保健医療科学院の専門課程修了, 厚生労働大臣が認定, 保健医療科スタッフとして医師1人以上を確保

  • 33

    保健所の所長は原則医師だが要件3つ全て答えよ

    公衆衛生の実務経験3年以上, 国立保健医療科学院の専門課程修了, 厚生労働大臣が認定

  • 34

    保健所の役割として地域保健に関する思想をどうしますか?

    普及・向上

  • 35

    地域保険にかかる統計をなんと言いますか?

    人口動態統計

  • 36

    栄養改善及び何を管理しますか?

    食品衛生

  • 37

    保健所の役割として住宅、上下水道、廃棄物処理、清掃の管理をなんと言うか?

    環境衛生

  • 38

    保健所の役割として医療法に基づき医療監視行っていることをなんと言う?

    医事・薬事

  • 39

    保健所の役割として何の向上・増進を行いますか?

    公共医療事業

  • 40

    保健所の役割として何の保健を管理しますか?

    歯科保健, 精神保健

  • 41

    保健所の役割として何の試験と検査を実施しますか?

    衛生上

  • 42

    市町村保健センターは保健所より設置数は何倍ですか?

    5倍

  • 43

    市町村保健センターの役割とは何ですか?

    地域住民に身近な対人サービス総合的に行う拠点

  • 44

    老人福祉施設の入所施設には入所方法が2つある、全て答えよ

    措置入所, 契約入所

  • 45

    老人福祉施設の養護老人ホームの特徴を答えよ

    自立した生活は営めるが、身寄りがない、経済的困窮している者が多い

  • 46

    軽費老人ホームの中に3種類含まれる施設を答えよ

    軽費老人ホームA型, 軽費老人ホームB型, ケアハウス

  • 47

    医療保険者は何歳〜何歳の被保険者ですか?

    40, 74

  • 48

    40〜74歳の被保険者に対し何を行うことが義務づけられますか?

    特定健康診査, 特定保健指導

  • 49

    特定保健指導・特定健康診査は何を予防するために行いますか?また何に着目した診査・指導ですか?

    生活習慣病, メタボリックシンドローム

  • 50

    後期高齢者は何歳以上ですか? 前期高齢者は何歳〜何歳未満ですか?

    75, 65〜75

  • 51

    後期高齢者医療制度には運営主体になる。何連合ですか?

    後期高齢者医療広域

  • 52

    虐待から守るためにある法律を何法と言う?

    DV防止法

  • 53

    被虐待者から見た虐待者の続柄で1番なのは誰?

    息子

  • 54

    高齢者虐待の種別の割合として1番から5番まで上から多い順に答えよ

    身体的虐待, 心理的虐待, ネグレクト, 性的虐待, 経済的虐待

  • 55

    児童虐待防止法の目的を答えよ

    児童虐待を早期発見・早期対応及び虐待を受けた児童の適切な保護

  • 56

    児童虐待の種類四つ答えよ

    身体的虐待, 性的虐待, ネグレクト, 心理的虐待

  • 57

    虐待されている児童を発見した場合の通報先を答えよ

    市町村の児童福祉課, 福祉事務所, 児童相談所

  • 58

    保護者に対する指導における規定として都道府県知事が勧告を行った場合どうなりますか?

    勧告に応じない場合は児童を一時保護できる規定がある

  • 59

    出頭要求に応じない場合はど何を行いますか?

    立ち入り調査

  • 60

    児童虐待で1番多いのは何ですか?

    心理的虐待

  • 61

    児童虐待で2番目に多いのは何ですか?

    身体的虐待

  • 62

    高齢者の経済的虐待は何が関与してますか?

    年金

  • 63

    看護師が負う3つの法的責任を答えよ

    民事責任, 刑事責任, 行政責任

  • 64

    民事責任が発生した場合どうなりますか?

    患者さんに発生した損害を金銭に換算して支払わなければならない

  • 65

    刑事責任が発生した場合どうなりますか?

    5年以下の懲役または100万円以下の罰金になる

  • 66

    行政責任が発生した場合どうなりますか?

    医療事故だけでなく、窃盗や人身事故でも発生し看護師免許に影響する

  • 67

    刑法には秘密漏示の禁止とあるが言い換えると何と言う?

    守秘義務

  • 68

    守秘義務が課せられている職種は何?

    医師, 薬剤師, 助産師, 看護師, 保健師

  • 69

    秘密漏示が正当な理由になる要件を3つ答えよ

    本人の同意がある, 犯罪に関わる通報, 他の法で規定される

  • 70

    刑法と民法の違いを答えよ 上の解答欄に刑法 下の解答欄には民法を書け

    犯罪に関する総則、個別の犯罪の成立要件や処罰を規定している, 財産(契約)に関する事項と身分(家族)に関する事項を規定している

  • 71

    臓器移植法で定義されている臓器を全て答えよ

    心臓, 肺, 肝臓, 腎臓, 膵臓, 小腸, 角膜

  • 72

    臓器摘出の判定には判定に必要な知識と経験を有する2人以上の医師の判断が一致によると決まっているがら判定には除かれる医師がいる、その医師はどんな医師か答えよ

    臓器摘出と移植術を行う医師

  • 73

    臓器移植は遺族が拒んでも遺族がいなくても行える場合がある。 何がある場合ですか?

    臓器提供の意思を書面に明示している場合

  • 74

    診療記録の保存としてカルテ・診療記録・療養に関する書類・処方箋は何年保存しないといけないか上の解答欄にカルテから処方箋の順番に答えよ

    5年, 2年, 3年, 3年

  • 75

    出生証明書は何日までにに届出しないといけないですか?

    14日以内

  • 76

    死産・死胎証書は何日までですか?

    7日以内

  • 77

    養護老人ホームの定義で65歳以上で居宅が困難な者を入所させ養護する施設ですが、困難な理由を答えよ

    環境や経済的

  • 78

    特別養護老人ホームの定義で65歳以上で何が常時必要ですか?

    介護

  • 79

    軽費老人ホームの定義で原則何歳以上の人ですか?

    60

  • 80

    軽費老人ホームA型の定義でどんな人が対象ですか?

    身寄りのない者, 家族との同居が困難

  • 81

    軽費老人ホームB型の定義で対象の人はどんな人ですか?

    自炊可能な健康状態の者

  • 82

    ケアハウスの定義で対象の人はどんな人ですか?

    独立して生活するのに不安がある人

  • 83

    市町村に要介護認定を申請する。第2号被保険者は( )を有する場合のみ申請出来る。

    特定疾病

  • 84

    介護の必要度により該当( )➕被該当に分けられる。()を答えよ

    7段階

  • 85

    介護支援専門員(ケアマネージャー)などが( )を作成しそれに沿ったサービスを受ける。

    ケアプラン

  • 86

    要介護認定の結果より受けられるサービスサービスが異なる。施設サービスは ( )のみ利用出来る。( )を答えよ

    要介護者

  • 87

    要支援者・要介護者には保険給付があるため、原則何割の自己負担でサービスを利用できますか?

    1割

  • 88

    老人保険法の目的を答えよ

    老人に対し、心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置

  • 89

    老人保険法の対象者を答えよ

    65歳以上のもの