問題一覧
1
1〜12について答えなさい
にぎり(グリップ), ハンドリム, ティッピングレバー, ブレーキ, 前輪(キャスタ), フットサポート(フットレスト), レッグサポート(レッグレスト), 座席(シート), アームサポート(アームレスト), バックサポート(バックレスト), 後輪(駆動輪), サイドガード(スカートガード)
2
経験と結びついた判断力、理解力などの能力を何と言うか?
結晶性知能
3
1999年の国際高齢者年のテーマは「〇〇〇〇〇〇のための〇〇を目指して」
すべての世代, 社会
4
①、②、③に入る言葉を答えなさい
胴上げ, 騎馬戦, 肩車
5
①に入る言葉を上から順に選びなさい
世界全域, 先進地域, 発展途上地域
6
高齢者とは一般的に何歳以上?
65歳以上
7
日本の男性の平均寿命は?
81歳
8
日本の女性の平均寿命は?
87歳
9
健康寿命は平均寿命と比べて約何年の差がありますか?
10年
10
高齢者の割合が全体の7%を超えた場合、一般的に何と呼ばれているか?
高齢化社会
11
高齢者の割合が全体の14%を超えた場合、一般的に何と呼ばれているか?
高齢社会
12
高齢者の割合が全体の21%を超えた場合、一般的に何と呼ばれているか?
超高齢社会
13
継続的な介護や医療を必要とせず、自立した生活が送れることを何と言うか?
健康寿命
14
新しいことを学習したり、新しい環境に適応したりする能力を何と言うか?
流動性知能
15
遺伝や生活環境に影響を受け、進行速度には個人差があることを何と言うか?
老化
16
時間と共に同じだけ年を取ることを何と言うか?
加齢
17
認知症の種類 感情の抑制不能、社会のルールを守れない
前頭側頭型認知症
18
認知症の種類 昔のことはよく覚えている
アルツハイマー型認知症
19
認知症の種類 幻想や筋肉が震えて筋肉が固くなる
レビー小体型認知症
20
認知症の種類 脳血管障害が起こるたびに段階的に進行、また障害を受けた部位によって症状が異なる
脳血管性認知症
21
祖父母の介護を担う10代の若者のことを何と言うか?
若者介護者
22
高齢者同士で介護することを何と言うか?
老老介護
23
認知症同士が介護することを何と言うか?
認認介護
24
国民年金保険料を払っていれば、 万が一、事故などで働けなくなった場合、〇〇〇〇支給される
障害年金
25
国民年金保険料を払っていれば 万が一、死亡した場合、残された家族に〇〇〇〇が支給される
遺族年金
26
高齢者世帯の年間の所得は平均約〇〇〇万円
313
27
生命保険会社等の商品である年金とは?
個人年金
28
金業が従業員の老後生活を保障する為に運営する制度とは?
企業年金