暗記メーカー
ログイン
社会・文化・地域 20240715
  • やん

  • 問題数 40 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    BJTビジネス日本語能力テストはどの財団が実施?

    公益法人日本漢字能力協会

  • 2

    BJTビジネス日本語能力テストの主要な測定対象は何?(2つ【、で2つを繋ぐ】)

    情報処理能力、ビジネススキル

  • 3

    BJTビジネス日本語能力テストは何で受験する?

    CBT

  • 4

    BJTビジネス日本語能力テストは何点から高度人材ポイント制の加点対象?

    400点

  • 5

    CEFRはどの団体がまとめた?

    欧州評議会

  • 6

    CEFRとはどんなもの?(~枠)

    ヨーロッパの共通参照枠

  • 7

    CEFRは自己評価ができるように「Can-do」という何で定義されている?

    能力記述文

  • 8

    欧州評議会は全ての言語が個人の領域で平等に学習されるべきであるとして、「何」の習得を推奨した?

    母語+EU2言語

  • 9

    欧州評議会は「欧州言語年2001」で、言語の固有の文化に気づき、他者のアイデンティティと多様性を尊重するという複文化主義とあわせて何を提唱した?

    複言語・複文化主義

  • 10

    多言語・多文化主義はEUが社会に焦点を当てた考え方であるが、これは何を尊重するものであるか。

    少数派言語

  • 11

    CEFRでは言語使用者や言語学習者を社会的に行動する人と位置づけ、生活の中で何らかの課題を遂行することが求められている社会の成員とみなす。これをなんというか。

    行動中心主義

  • 12

    日本語環境が薄く、学校型教室がほとんどであり、媒介語があり、日本語非母語教師が存在している外国語としての日本語のことをなんというか。

    JFL

  • 13

    日本語環境にあり、教室のあり方が多様(ボランティア等)で、媒介語もない場合が多く、日本語母語教師が多い場合が多い第二言語としての日本語はなんと言うか。

    JSL

  • 14

    2010年CEFRの考え方に基づき、国際交流基金が開発したものは?

    JF日本語教育スタンダード

  • 15

    JFスタンダードの理念は何の能力?(2つ【、】)

    課題遂行能力と異文化理解能力

  • 16

    JFスタンダードの木の根の部分は何を表している?

    言語能力

  • 17

    JFスタンダードの木の木の枝の部分は何を表している?

    言語活動

  • 18

    さくらネットワークと呼ばれる国際交流基金を通じて政府が構築したものは何?

    JFにほんごネットワーク

  • 19

    日本在住の外国人児童や中国帰国者3世4世、日本人帰国自動などのことで、過去の使用言語あるいは家庭内言語が日本語以外の言語であり、日本語を第二言語として使用する児童生徒を指す言葉は?

    JSL児童生徒

  • 20

    JSL児童生徒への日本語の初期指導の後に日本語指導と平行して実施される教科指導を統合したカリキュラムは?

    JSLカリキュラム

  • 21

    JSLカリキュラムのトピック型授業はどんな学ぶ力を育成を目指すもの?

    具体物や体験を通して各教科に共通する学ぶ力

  • 22

    JSLカリキュラムの教科志向型はどんな学ぶ力の育成を目指す?

    特定の教科の学習活動への参加を通して学ぶ力

  • 23

    JLSカリキュラム(中学校編)では5つの日本語支援タイプが挙げられている。間接支援では無いものはどれ?

    表現支援

  • 24

    JLSカリキュラム(中学校編)では5つの日本語支援タイプが挙げられている。直接支援では無いものはどれ?

    自律支援

  • 25

    DLAとは何?

    JSL対話型アセスメント

  • 26

    独立した立場から日本の等身大の姿を7つの言語で広く海外の読者に情報発信を行うことで、国際社会における対日理解の促進を図っている多言語発信サイトは?

    ニッポンドットコム

  • 27

    会話篇(kaiwa hen)や共著『口語英和辞典』などがあり、自信を日本式に佐藤愛之助と名乗ったイギリスの外交官で通訳は?

    アーネスト・サトウ

  • 28

    固有の文字が無く、口承文芸が発達し、長編の叙事詩ユーカラが有名なのは?

    アイヌ語

  • 29

    明治政府は1899年に北海道祝土人保護法を制定し、学校教育をアイヌに提供しました。それは何と言う?

    同化政策

  • 30

    同化政策によりアイヌ語は衰退したが、1997年にある法律が成立したため、同化政策は廃止となった。何法?

    アイヌ文化振興法

  • 31

    アーネスト・サトウの同僚で、チェンバレンに教えを施す。日本書紀を初めて翻訳し、『日本口語小文典』『日本文語文典』などの編纂にも従事したイギリスの外交官で通訳なのは?

    アストン

  • 32

    長野県(旧高遠藩)生まれでアメリカ留学を経て、師範教育や西洋音楽の導入などを行った。芝山巌学堂(しざんがんがくどう)を設立したのはだれ?

    伊沢修二

  • 33

    インドシナ難民はもとはフランス領のどこの難民の総称か?

    ベトナム、ラオス、カンボジア

  • 34

    1979年に兵庫県姫路市、1980年神奈川県大和市に開設され、東京都品川区の国際救援センターと併せて日本語教育、職業紹介訓練などを実施し、2006年に終了したのは?

    定住促進センター

  • 35

    第二次世界大戦後の留学生制作は、国費留学生招致制度(1954)から本格化していたが、1958年にインドネシア共和国に関する制度で派遣された400名ほどの留学生はなんと呼ばれるか。

    賠償留学生

  • 36

    入管法22条で定め、在留カードの更新はしなければならないが、在留期間の制限がなくなるのは?

    永住

  • 37

    国籍法で管理され、外国の国籍を離脱して日本国籍を取得するもので在留資格では無い。しかし、参政権を有するものは?

    帰化

  • 38

    能力の発揮の意味。特に女性や障害者などの社会的弱者や少数民族などの被差別者が自らの力に基づき、その力を全面的に発揮できるような環境や他者との関係をつくりあげて社会的地位の向上を実現することは?

    エンパワーメント

  • 39

    1949年に設立し、本部がフランスのストラスブールにある。人権、民主主義、法の支配の分野で国際社会を主導することを目的としている団体は?

    欧州評議会

  • 40

    1993年にマーストリヒト条約により欧州共同体を核に設立された、ベルギーのブリュッセルに本部を置く機関は?

    欧州連合