暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
財務・会計
  • 真也

  • 問題数 100 • 3/24/2024

    問題一覧

  • 1

    フリーキャッシュフローの計算式

    添付の通り

  • 2

    フリーキャッシュフローの計算式2

    添付 税引後!!!

  • 3

    定率法200%の減価償却計算方法は?

    10年償却なら0.1❌2=0.2。 毎年の残高に0.2をかけた金額を減価償却費とする。

  • 4

    役員退職慰労積立金は株主資本を構成する項目か?

    その通り

  • 5

    棚卸資産の収益性の低下による簿価切り下げ額は原則として売上原価とする?

    YES

  • 6

    仕掛品は棚卸資産に含まれる?

    仕掛品も棚卸資産に含まれる

  • 7

    任意積立金繰入額は非原価項目?

    はい。非原価項目。

  • 8

    先渡取引は店頭取引(相対)であるのに対し、先物取引は取引所を通じた取引である。まるかバツか

  • 9

    ストロング型仮説ではインサイダー情報も価格に反映されているってホント?!

    ホント

  • 10

    企業の継続価値の計算式は? (例:今後毎年2%の成長が予測されている)

    予測期間の翌年のFCF/WACCー成長率

  • 11

    新株予約権は株主資本に含まれるか?

    含まれない

  • 12

    正常営業循環基準を説明せよ

    売掛金、受取手形、買掛金、支払手形といった取引先の通常の営業取引によっては生じた債権・債務や商品などの棚卸資産を流動項目に分類する

  • 13

    CAPM(期待収益率)の計算式は?

    期待収益率=リスクフリーレート+β×市場リスクプレミアム (株主資本コストにも活用できる)

  • 14

    先渡取引と先物取引。取引方法、決済方法、信用リスクの観点で相違点を述べよ。

    取引方法(店頭取引/取引所取引)、決済方法(決済日で決済/決済日以外でも 決済)、信用リスク(高い/低い)

  • 15

    プットオプションの買い手、プットオプションの売り手の図をイメージして

    添付(Aが売り手、Bが買い手)

  • 16

    のれんは減損処理対象である〇かバツか

    〇(M &Aの失敗がその一例)

  • 17

    ファイナンスリースとオペレーションリース。それぞれの会計処理は?

    売買処理、賃貸借処理

  • 18

    ファイナンスリースの所有権移転と所有権移転外の減価償却方法は?

    自己所有と同じ、残存価額ゼロの償却

  • 19

    引当金の種類2種類は?

    評価性引当金、負債性引当金(債務たる引当金/債務ではない引当金)

  • 20

    引当金の分類の図

    添付

  • 21

    分配額算出時の剰余金3つは?

    その他資本剰余金、任意積立金、繰越利益剰余金

  • 22

    分配可能額の計算式は?

    分配時の剰余金ー分配時の自己株式

  • 23

    圧縮記帳を説明せよ

    国庫補助金などにより取得した固定資産について、その取得原価を一定額だけ減額し、減額後の帳簿価額を貸借対照表価額よする方法

  • 24

    固定資産圧縮損は特別損失

    そう。特別損失

  • 25

    え、保健差益に圧縮記帳が認められているって本当?

    ホント

  • 26

    減損処理は何と何を比較する?

    割引前将来キャッシュフローが資産の帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識する

  • 27

    減損損失の金額は帳簿価額と何の差?!

    正味売却価額 または 使用価値のいずれか高い方

  • 28

    付加価値額の算出方法は?

    添付

  • 29

    労働生産性の計算式は?

    付加価値額÷従業員数

  • 30

    労働装備率の計算式は?

    有形固定資産÷従業員数

  • 31

    労働分配率の計算式は?

    人件費÷付加価値×100

  • 32

    付加価値率の計算式は!

    付加価値÷売上高×100

  • 33

    一株あたりの当期純利益を何というか

    EPS という

  • 34

    当座比率の計算式は?

    当座資産÷流動負債×100

  • 35

    固定比率の計算式は?

    固定資産÷自己資本×100

  • 36

    負債比率の計算式は?

    負債÷自己資本×100

  • 37

    安全余裕率の計算式は?

    売上高−損益分岐点売上高÷売上高×100

  • 38

    負債4000万円、税率40%、負債利子率5%の企業は負債がない企業よりいくら企業価値が高いか?

    4000×0.05×0.4÷0.05=1600万円

  • 39

    ROAを用いたROEを求める計算式は?

    (1-税率)×{ROA +(ROAー負債利子率)×負債比率

  • 40

    借入のある企業は、ない企業よりいくら価値が高まるか?

    税率×負債額

  • 41

    CAPM(自己資本コストの計算)を用いた加重平均資本コストの良い問題。計算ステップを説明して!

    添付

  • 42

    前の問題の解答の続き

    添付

  • 43

    配当割引モデルの計算式は?

    1年後の配当金÷割引率(株主資本コスト、期待収益率)ー配当金の成長率

  • 44

    この問題の計算ステップ

    添付

  • 45

    効率的フロンティアのD点を説明せよ

    D点は市場ポートフォリオと呼ばれ、リスク資産の最適な組み合わせを表す。

  • 46

    標準偏差を算出するまでの計算式

    期待値→偏差→偏差二乗→偏差二乗×確率→分散→標準偏差

  • 47

    相関係数の 1、0、ー1それぞれの意味合いは?

    全く同じ方向に動く、無関係、全く反対の方向に動く

  • 48

    相関関係が変化した場合のポートフォリオの期待収益率と標準偏差の関係の図。左の方の線は−1? それとも1?

    -1

  • 49

    無リスク資産と有効フロンティアを結んだ線を何と呼ぶか?

    資本市場線

  • 50

    CAPMの計算式の類題

    添付 (ポイントは市場リスクプレミアム)

  • 51

    CAPM計算時のベータ値が1より大きい時、1の時、1より小さい時の意味合いは?

    市場以上に動く傾向、市場と同様、市場よりも小さく動く

  • 52

    ベータ値を算出する計算式は?

    添付

  • 53

    先物取引オプションの違いを説明せよ。

    先物は将来のある時点ででの原資産を現時点で決めた価格により売買する契約。オプションは権利を取引する

  • 54

    その他資本剰余金から配当が支払われた場合の積み立てるべき準備金は?

    資本準備金(ちなみにその他利益剰余金から行われた場合は利益準備金に対して積み立てる)

  • 55

    ファイナンスリース時は、支払リース料の勘定科目は発生する? しない?

    発生しない(支払リース料が発生するのはオペレーティングリース

  • 56

    リース債務について、残期間1年未満になったら、流動資産に分類する?

    分類する

  • 57

    M &Aの非支配株主持分がある場合の仕訳例

    添付

  • 58

    のれん消却額は、販売費及び一般管理費の区分に表示する

    その通り

  • 59

    税効果会計の一時差異(将来減算、将来加算)と永久差異の例

    添付

  • 60

    標準原価計算と総合原価計算の説明。まずは標準原価計算

    添付

  • 61

    次に総合原価計算

    添付

  • 62

    標準原価計算における良問添付

    添付

  • 63

    間接法のキャッシュフロー計算書のステップ

    ①税引前当期純利益をそのまま転記 ②非資金費用(減価償却費等)をプラス ③貸倒引当金の純増額をプラス ④営業活動以外の損益を除去 ⑤売上高、売上原価に関連する資産/負債の増減を調整する ⑥販管費に関する資産/負債の増減を調整する

  • 64

    営業活動キャッシュフローのその他の取引に関するキャッシュフロー計算

    ①利息および配当金の受取額をプラス ②利息の支払額をマイナス ③法人税の支払額

  • 65

    共分散の計算方法

    2つの証券の偏差どうしの掛け算×確率 の和

  • 66

    資本市場線を説明せよ

    安全資産の収益率と効率的フロンティアの接点を結んだ線

  • 67

    キャッシュフロー計算における小計以下の金額の要注意問題

    小計以下には12400が入る!

  • 68

    直接法のキャッシュフロー計算書の良問

    添付

  • 69

    要注意。貸倒引当金繰入額は直接法のキャッシュフロー計算書には影響しない。

    添付

  • 70

    受取配当金の益金不算入額は税効果会計に影響する?!

    影響しない(永久差異)

  • 71

    自社株買いの金額は貸借対照表にプラスで表示される?マイナスで表示される?

    マイナスで表示される

  • 72

    買い戻した自己株式を再度放出することを処分といい、消滅させることを消却という。処分や償却の実施期限は定められている?!

    定められてない

  • 73

    割引超過利益モデル(オールソンモデル)を説明せよ。

    添付

  • 74

    システマティックリスクは取り除くことができない!!!!

    引っかからないように!!!

  • 75

    自己株式及び関連会社株式の評価方式の原則は?

    原価評価が基本

  • 76

    サステナブル成長率の計算式

    ROE × (1-配当性向)

  • 77

    配当割引モデルによる自己資本コスト計算

    添付

  • 78

    自己株式の振替はその他資本剰余金から振りかえる

    その通り

  • 79

    ウ は正解?

    正解

  • 80

    役員退職慰労積立金は株主資本?!

    そうです株主資本です。 任意積立金の1つです

  • 81

    先渡取引においては証拠金は必要無い

    その通り

  • 82

    のれんは定額法または合理的な方法により、規則的に償却する

    その通り

  • 83

    役務収益でサービスの提供にかかった費用は、仕掛品勘定にする?

    その通り

  • 84

    負ののれんは特別利益、のれんは販売費及び一般管理費

    その通り

  • 85

    等級別総合原価計算は、同種の製品でサイズなどが異なるだけの製品

    その通り

  • 86

    MM理論によると、負債を利用する企業の価値は利用しない場合に比べ、 どれだけ大きくなるか?

    負債 × 法人税率 (利子分ではないよ)

  • 87

    資本市場線はリスクフリーレートと何を結んだ線?

    市場ポートフォリオの期待収益率

  • 88

    インカムアプローチ

    添付2枚

  • 89

    オールソンモデルの計算式

    当期純利益−自己資本簿価×自己資本コスト ÷自己資本コスト + 自己資本簿価

  • 90

    ストックアプローチ

    添付

  • 91

    マーケットアプローチ

    添付2枚

  • 92

    売上原価には、意外な科目が含まれる。 何?

    減価償却費、水道光熱費

  • 93

    支払利息は営業外費用

    その通り

  • 94

    売上値引 売上割引

    ねびきふりょー わりびきりそく

  • 95

    固定資産除却損は特別損失

    である

  • 96

    繰延資産を説明せよ

    繰延資産とは企業や個人事業主が支出した費用のうち、支出の効果が1年以上に及ぶ商品やサービスを資産として処理するものを指す。 ・創立費・開業費 株式交付費  ・社債発行費 ・開発費

  • 97

    リクイディティリスク ベーシスリスク

    リクイディティリスク: 流動性リスク 流動性リスク。財産を売却して資金調達する事ができないリスク ベーシスリスク: 流動性の高い2つの金融商品の乖離によるリスク

  • 98

    経営者による超過収益力としての自己創設のれんは貸借対照表に計上する事はできる?

    できません。

  • 99

    マーケットアプローチ ストックアプローチ 誤認してた観点とは

    株価に関わる計算による企業価値計算はマーケットアプローチである! ストックアプローチと勘違いしていた。

  • 100

    サステナブル成長率とは?

    内部留保のみを事業に投資した場合の純資産の成長率。 ROE ×(1-配当性向)