問題一覧
1
世界には、◯◯つの大陸と、数多くの島々がある ◯◯に当てはまる数は?
6
2
世界の6つの州のうち、地図中Aの国が含まれる州名は?
オセアニア州
3
地図中P・Qの地域の様子として当てはまるものは?
石造りで窓が小さい住居が見られる, ヤシの葉が家の屋根に利用されている
4
南アメリカ大陸の西部には、けわしい◯◯山脈が南北にはしっている ◯◯に当てはまる山脈は?
アンデス
5
地図中C国に古くから暮らしている、先住民の人々は?
アボリジニ
6
身近な地域を調査する方法には、実際に地域を歩いて観察する◯◯や、聞き取り調査などがある ◯◯に当てはまる調査方法は?
野外調査
7
河川の河口部には、河川が運んできた細かい土砂で埋め立てられた地形である、◯◯がみられる ◯◯に当てはまるのは?
三角州
8
重くて体積が大きい石油などの原材料や、工業製品の輸送には、◯◯輸送が主に利用されている ◯◯に当てはまる輸送方法は?
海上
9
資料Ⅰの変化から、日本では、自動車などの◯◯と考えられる ◯◯に当てはまる内容を、「工業製品の輸入」と「国内の生産や雇用」の語句を使って答えよう
工業製品の輸入が増え、国内の生産や雇用が減少している
10
鹿児島県の南の島々と、沖縄県の島々からなる◯◯の海には、珊瑚礁が発達している
南西諸島
11
古くから受け継がれてきた技術などを生かし、地域と密接に結びついて発達してきた産業のことを◯◯産業という ◯◯に当てはまる産業は?
地場
12
自然環境の違いなどから、中国・四国地方を3つの地域に分けたとき、Zの都市が含まれる地域名は?
南四国
13
菊の電照栽培を行う目的として、日照時間が短くなると開花する性質があるため、夜間に照明を当てることで、出荷時期を◯◯ことがあげられる ◯◯に当てはまるのは?
遅らせる
14
自然環境の違いなどから中部地方を3つの地域に分けた時、「う」の県は◯◯とよばれる地域に含まれ、◯◯工業地域が形成されている ◯◯に当てはまる語句は? ※◯◯には同じ語句が入る
東海
15
Pで示した◯◯は、日本有数の畑作地帯となっている ◯◯に当てはまる場所は?
根釧平野
16
北陸と呼ばれる地域に含まれるのは?
3
17
中大兄皇子は即位し、◯◯となった
天智天皇
18
聖武天皇の頃、遣唐使などによって中国からもたらされた、国際的な文化の影響を強く受けた、◯◯が栄えた ◯◯に当てはまる文化は?
天平文化
19
平清盛について述べた文は?
兵庫の港を整備した
20
メモ中AからCの出来事を、起こった年代の古い順に並べ替えよう
B, C, A
21
1221年に◯◯の乱が起こる
平治
22
鎌倉時代の文化や仏教について述べた文として当てはまらないものは?
平等院鳳凰堂が建てられた
23
北条泰時は◯◯を制定する
御成敗式目
24
鎌倉幕府が防塁を作った主な目的は?
元軍の上陸をはばむため
25
1488年、北陸の加賀で◯◯が起こる
一向一揆
26
千利休は◯◯を大成する
わび茶
27
人民主権を主張した人物は?
ルソー
28
三権分立を主張した人物は?
モンテスキュー
29
将軍◯◯が享保の改革を行う
徳川吉宗
30
享保の改革の内容として当てはまるものは?
公事方御定書を制定した
31
田沼意次は◯◯の結成を奨励した
株仲間
32
老中松平定信が◯◯の改革を行った
寛政
33
化政文化において、浮世絵の分野では◯◯が活躍した
歌川広重
34
江戸時代の開国後、◯◯攘夷運動が起こる
尊王
35
1866年に◯◯同盟が結ばれる
薩長
36
1858年の日米修好通商条約が結ばれた時から1866年に薩長同盟を結んだ時までに起こった出来事は?
井伊直弼が暗殺される
37
大政奉還に対して、◯◯は、王政復古の大号令を発表した
朝廷
38
1868年に◯◯戦争が起こる
戊辰
39
1869年に全国の藩で◯◯が実施される
版籍奉還
40
板垣退助らが民選議員設立建白書を出したことで◯◯運動が始まる
自由民権
41
1877年に九州で◯◯が起こる
西南戦争
42
1882年に大隈重信が◯◯をつくる
立憲改進党
43
1902年に◯◯同盟が結ばれる
日英
44
日清戦争から日露戦争までの間に起こった出来事は?
ロシアがドイツやフランスとともに、遼東半島を清に返還するよう日本に要求した
45
1905年に◯◯条約が結ばれる
ポーツマス
46
1918年に◯◯が起こる
米騒動
47
社会権の保証と最も関係が深い出来事は?
ワイマール憲法が制定された
48
1921年に◯◯会議が開かれる
ワシントン
49
1932年に◯◯事件が起こる
五・一五
50
大正デモクラシーの際、吉野作造は◯◯主義を提唱した
民本
51
1951年に◯◯条約が結ばれる
サンフランシスコ平和
52
1955年から1967年に公害対策基本法が出されるまでには、政権を担当する自由民主党が、日本社会党などと対立しながら、政権を取り続けた この体制の名前は?
55年体制
53
1973年に◯◯が起こる
オイルショック
54
1978年に日中◯◯条約が結ばれる
平和友好
55
史料Ⅱは、現代の日本における全国の市街地の地価の推移を、1990年を100とする指数で示したものだ 史料Ⅱ中Xのころの変化と関係の深いことがらは?
バブル経済が起こった
56
スーパーマーケットで少量パックの商品を充実させるところが増えている背景の1つは?
1世代あたりの人口が減少していること
57
みんなが受け入れられる解決策を見つけ出すことを◯◯という ◯◯に当てはまる語句は?
合意
58
日本国憲法において、天皇は、国の政治についての権限を持たず、憲法に定められた◯◯とよばれる形式的・儀礼的な行為だけを行う ◯◯に当てはまる語句は?
国事行為