暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能Ⅱ
  • うが

  • 問題数 50 • 11/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消化管の運動について正しいのはどれか。

    分節運動は食物の混和に関与する。

  • 2

    消化管の構造について正しいのはどれか。

    胃は噴門で食道とつながる。

  • 3

    胃液に含まれている消化酵素はどれか。

    ペプシン

  • 4

    嚥下の過程について正しいのはどれか。

    咽頭に食塊が入った際、声門は閉じている。

  • 5

    胃における消化機能はどれか。

    内因子の分泌

  • 6

    胃壁の細胞から胃の中に分泌されるのはどれか。

    ペプシノゲン

  • 7

    胃液の分泌を促進するのはどれか。

    ガストリン

  • 8

    腸管の運動について正しいのはどれか。

    アウエルバッハ神経叢により調節される。

  • 9

    小腸における消化について正しいのはどれか。

    リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する。

  • 10

    糖質の消化・吸収について正しいのはどれか。

    糖質は単糖類になって吸収される。

  • 11

    脂肪の消化・吸収について正しいのはどれか。

    吸収後、カイロミクロンを形成する。

  • 12

    水の吸収について正しいのはどれか。

    消化液として一日あたり約7Lが腸管内に分泌される。

  • 13

    体液のpHがアルカリ性に傾くのはどれか。

    連続する嘔吐

  • 14

    消化管内のpHが最も高いのはどれか。

    十二指腸

  • 15

    ヒトの大腸の機能について正しいのはどれか。

    短鎖脂肪酸を産生する。

  • 16

    排便の調節について正しいのはどれか。

    副交感神経により促進される。

  • 17

    肝小葉について正しいのはどれか。

    クッパー細胞は洞様毛細血管に存在する

  • 18

    肝臓の血液循環について正しいのはどれか。

    消化管で吸収された物質は門脈から肝臓に流入する。

  • 19

    成人の肝臓の機能として誤っているのはどれか。

    脂質をグリコーゲンとして貯蔵する。

  • 20

    肝臓の機能について正しいのはどれか。

    グリコーゲンを分解しグルコースを産生する。

  • 21

    肝臓での脂肪合成を促進するホルモンはどれか。

    インスリン

  • 22

    胆汁の成分はどれか。

    ビリルビン

  • 23

    膵液の機能について正しいのはどれか。

    胃酸を中和する。

  • 24

    膵液に由来しタンパク質分解に関与するのはどれか。

    トリプシノゲン

  • 25

    膵液分泌の調節を抑制するのはどれか。

    交感神経の興奮

  • 26

    腎臓について正しいのはどれか。

    腎動脈、腎静脈および尿管は腎門から出入りする。

  • 27

    腎臓について正しいのはどれか。

    髄質とその周囲の皮質を合わせて腎葉という。

  • 28

    糸球体から見て最も上流にあるのはどれか。

    近位尿細管

  • 29

    糸球体での透過性が最も高いのはどれか。

    グルコース

  • 30

    糸球体濾過量ガ増加するのはどれか。

    血漿膠質浸透圧の低下

  • 31

    尿生成について正しいのはどれか。

    動脈血圧が50~60mmHg以下になると糸球体濾過量が停止する。

  • 32

    近位尿細管の機能について正しいのはどれか。

    グルコースは100%が再吸収される。

  • 33

    尿生成について正しいのはどれか。

    グルコースは血中濃度が180mg/dLをこえると尿中に排泄されるようになる。

  • 34

    腎臓に作用するホルモンについて正しいのはどれか。

    アルドステロンは集合管でのナトリウムの再吸収を促進する。

  • 35

    傍糸球体装置について正しいのはどれか。

    緻密斑が存在する。

  • 36

    レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系について正しいのはどれか。

    アンギオテンシンⅡは血管を収縮させる。

  • 37

    腎臓におけるアルドステロンの作用について正しいのはどれか。

    カリウムの分泌を促進する。

  • 38

    クリアランスについて正しいのはどれか。

    タンパク質のクリアランスは0である。

  • 39

    腎臓から分泌される生理活性物質について正しいのはどれか。

    エリスロポエチンは赤血球の産生を増加させる。

  • 40

    尿路について正しいのはどれか。

    左右の尿管口と内尿道口にはさまれた領域を膀胱三角という。

  • 41

    排尿について正しいのはどれか。

    排尿により膀胱内の尿はほぼすべて排泄される。

  • 42

    蓄尿反射について正しいのはどれか。

    骨盤内蔵神経を介する。

  • 43

    排尿時の変化について正しいのはどれか。

    尿管口の閉鎖

  • 44

    成人の尿について正常なのはどれか。

    95%が水で、5%が固形成分である。

  • 45

    体液の電解質について正しいのはどれか。

    カリウム濃度は細胞外より細胞内の方が高い。

  • 46

    体液について正しいのはどれか。

    細胞内液中の陽イオンで最も多いのはカリウムイオンである。

  • 47

    細胞外液について正しいのはどれか。

    体重の20%を占める。

  • 48

    水の出納のバランスについて正しいのはどれか。

    飲料水や食物から1日あたり約2Lの水の摂取が必要である。

  • 49

    一次脱水の病態として正しいのはどれか。

    高ナトリウム血症

  • 50

    脱水について正しいのはどれか。

    嘔吐による脱水のほとんどは混合性脱水である。