問題一覧
1
初診時の面接で注意すべき事項について、正しいものを1つ選べ
専門用語はみだりに使わないようにする
2
間違っているものを選べ
強迫観念は、妄想の一種である, 感情失禁は双極性障害(躁うつ病)で見られる感情の異常である
3
正しいものを1つ選べ
共感的理解は重要であるが、節度ある距離感に注意しなければならない
4
次から正しいものを選べ
精神疾患は、生物学的要因と環境要因の関与により発症する
5
リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、アリピプラゾール等は(①)抗精神病薬の代表的な薬剤であり、(②)や双極性障害(躁うつ病)の治療に用いられる
非定型, 統合失調症
6
統合失調症の薬物療法関する記述で正しいものを選べ
第2世代(非定型)抗精神病薬の副作用として肥満がみられる
7
(①)とは、患者と家族に対して病名を伝え、転帰と今後の治療方針を説明し同意を得るまでの一連のプロセスのことである。一方、可能な限り薬物療法を行わず、他職種スタッフが患者宅に集まり、適切な配慮のもとに開かれた対話を行う技法を(②)と言う。北欧で始まった急性期の介入法であり、良好な治療成績を上げている。
心理教育, オープン・ダイアログ
8
統合失調症の症状として通常は見られないものを1つ選びなさい
感情失禁
9
統合失調症に関して正しいものを1つ選べ
男性にやや多く見られる
10
統合失調症に関して正しいものを1つ選べ
妄想、幻覚、ひどくまとまりのない行動は急性期にみられる
11
うつ病あるいはうつ状態の症状として誤っているものを1つ選べ
観念奔逸
12
中等症以上のうつ病の場合には、SSRI等の薬物療法をまず検討するが、若年の場合、(①)に十分注意して抗うつ剤を使用する。重症うつ病で自殺リスク、食事摂取不良等の危険が迫っている場合には、(②)を検討することもある。
自殺関連行動, 電気けいれん療法
13
認知行動療法について正しいものを全て選べ
うつ病の再燃再発防止のために有効である, 薬物療法と比べると効果は劣る
14
うつ病の不良な予後と関連しないものを1つ選べ
女性
15
双極性障害に関する以下の記述で間違っているものを2つ選べ
躁状態では気分高揚は見られるが、いらいら、易怒性はみられない, 生涯有病率は7%であり、男性に多い
16
発達障害について間違っているものを選べ
MRIや脳は検査で特徴的な異常箇所が見られる
17
発達障害について正しいものをひとつ選べ
自閉スペクトラム症は、女性より男性に多く見られる
18
発達障害に関する以下の文章の空欄に正しい語句を入れなさい。 発達障害の診断には、(①)聴取と複数場面での(②)が診断のために必須であるが、心理検査等は診断を補完する意味で重要である。
生育歴, 行動観察
19
発達障害の分類に当てはまるものを選びなさい
注意欠如多動症, 自閉スペクトラム症, 発達性強調運動症
20
発達障害について正しいものを1つ選べ
発達障害は何らかの脳の障害である
21
ASD(自閉スペクトラム症)について間違っているものをひとつ選べ
ASDとADHDが併存することは稀である
22
次の文中の空欄に正しい語句を入れなさい。 我が国の乳幼児健診は、(①)の遅れに注目し、ASD(自閉スペクトラム症)の早期発見に役立ってきた。コミュニケーションの問題、対人交流の問題に加えて、ASDでは、(②)の限局や特定の物への執着、音、光、匂い等の(③)がみられることが多い。
言葉, 興味, 感覚過敏
23
ADHDの治療薬として使われないものを1つ選べ
セレネース
24
ADHDの症状として通常は見られないものを選べ
多幸, 不安
25
ADHDについて正しいものを全て選べ
子どもでは男性に多く見られるが、大人になると男女比は1:1となる, 女性のADHDの場合、男性と比べて症状が目立ちにくいため早期発見、早期治療、早期支援が得られにくい。
26
間違っているものをひとつ選べ
統合失調症、軽度のうつ病、双極性障害における治療の主体は薬物療法である
27
次の文章の空欄に正しい語句を入れなさい。 ASD(自閉スペクトラム症)は、先天性の脳機能の障害である。男女比で比較すると(①)に多く見られる。典型例では、(②)健診において、言葉の遅れで気付かれる場合が多い。女性は症状が目立ちにくく、診断の遅れ、支援の遅れが問題となる。
男性, 乳幼児
28
次の文章の空欄に正しい語句を入れなさい。 医師が患者を診察した上で、その人がどのような病気であるか判断することが(①)である。初診時には、主観的情報、客観的情報を収集のみならず、(②)の構築を目指すことが、他科とは異なる精神科初診時面接の特殊性と言える。
診断, 治療関係
29
正しいものを全て選べ
せん妄は意識の異常の一種であり、夜間に憎悪することが多い, うつ病では貧困妄想が見られることがある
30
正しいものを1つ選べ
精神科臨床、心理臨床においては「共感的理解」が重要である
31
不眠は睡眠時間が短いことである
○
32
好発年齢は思春期中期から後期における若年女性に多く、社会的風潮も影響するといわれる色行動の異常はどれか
摂食障害
33
神経症痩せ症は、体重増加や肥満への恐怖がみられ、実際には痩せているが太っていると感じるのはどれか
ボディイメージの障害
34
3〜4歳で自律的排泄行動はほぼ可能となるが、それ以降の不適切な排便と排尿に関する障害はどれか
排泄症
35
ナルコレプシーの特徴ではないものはどれか
罪業妄想
36
ギャンブル症(ギャンブル障害)の発生メカニズムは物質依存症と同様に脳内報酬系が関与されていると考えられている
○
37
物質依存には2つの依存があるとされる。その2つの依存の組み合わせで正しいのはどれか
精神依存ー身体依存
38
薬物依存症者の薬物使用による二次被害(健康被害や社会的弊害)を低減する対策として海外等で導入されているこの対策をなんというか
ハームリダクション
39
覚せい剤、有機溶剤(シンナー等)、市販薬、その他の薬物から解放されるためのプログラムを持つ民間の薬物依存症リハビリ施設をなんというか
ダルク
40
依存の種類ではないのはどれ
否認
41
向精神薬ではないのはどれか
降圧薬
42
組み合わせで正しいのを選べ
選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)ーうつ病
43
定型抗精神病薬の代表的な有害事象(副作用)はどれか
錐体外路症状
44
SSRIの飲み始めより出現する有害事象(副作用)はどれか
消化器症状
45
薬物療法の支援で正しいのはどれ
患者が服薬方法を選んだり、ときには服薬の回数を減らしたりすることができるように支える
46
職種と職務内容の組み合わせで正しいのはどれ
作業療法士...集団や個別リハビリテーションや訓練
47
心理職による支援として正しくないのはどれか
薬剤説明、持参薬の鑑別
48
より良いチーム医療のために正しくないことはどれか
常にどのような場合も医師の意見に従うこと
49
精神保健福祉センターの説明で正しいのはどれか。
各都道府県に設置、精神保健福祉に関する総合的なセンター 困難事例や複雑な事例の精神保健相談等、保健所や保健センター等への指導・助言に関する業務を担う
50
精神保健福祉法の目的はどれか
精神障害者の福祉の増進および国民の精神保健の向上を図ること
51
不安症について正しいものを選べ
限局性恐怖症は、不安に関連した障害の1つである
52
パニック症では、予期しない反復性の(①)を特徴とし、しばしば広場恐怖症ないし、これに準ずる回避行動を伴う。一方、人前でなにかする時に否定されるかもしれない、恥をかくかもしれないなどと考え、緊張が高まり、赤面、動悸、手や声の震え等が出現し、そのような場面を回避する病態を(②)という
パニック発作, 社交不安症
53
強迫症に関する以下の文章中の( )に正しい語句を入れなさい。 (①)法は、これまで恐れ避けていた不安刺激状況に直面し、強迫行為をあえてしないで我慢することを繰り返すことである。不安、不快となるような刺激状況を程度の弱いものから強いものまで順に並べた(②)表を作成する。
暴露反応妨害法, 不安症階層
54
強迫症について間違ってるものを2つ選べ
親の育てかたの問題である, 強迫行為と自閉スペクトラム症の常同行為は容易に判別できる
55
強迫症について正しいものを選べ
強迫観念と強迫行為が見られる
56
心理検査に関する以下の記述のうち、最も適切なものはどれか選びなさい。
4.被支援者の不適応的な側面に加え,健康的な側面も評価し,全人的な理解を試みることが大事である。
57
思考の異常ではないのはどれか1つ選べ
昏迷
58
妄想について正しいものを選べ
自分は追跡されていると急に確信するようになった場合は一次妄想である
59
外因・内因・心因について正しいものを選べ
上記のいずれでもない
60
初診時の面接で注意すべき事項について謝っていることを選べ
患者に病識がなく家族が困っている場合には、家族の側に立つ
61
次の抗うつ薬のうち、うつ病治療で第1選択になるのはどれか選べ(複数)
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI), セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI), ミルタザピン
62
次の抗不安薬・睡眠薬のうち、ベンゾジアゼピン系はどれか(複数)
ロラゼパム, フルニトラゼパム
63
次の抗精神病薬のうち、非定型(第2世代)はどれか選べ
クロザピン, オランザピン, リスペリドン, アリピプラゾール, クエチアピン
64
治療構造について、不適切なものを1つ選びなさい
治療者の服装や態度はあまり関係しない。
65
心理療法について、不適切なものを1つ選びなさい。
個人心理療法を実践する場合, 他職種の理解を得る必要はあまりない。
66
身体疾患に伴う精神症状を診断していくうえで、検討事項の進め方として一番要当なものはどれか1つ選びなさい
意識障害の有無→器質性·症状性精神障害の可能性→内因性精神障害の診断→心理社会的要因
67
せん妄の直接因子にあたるものはどれか1つ選べ
感染症
68
がん患者および家族に対する心理的援助で、適切でないものはどれか1つ選びなさい
全ての遺族に心理支援が必要である
69
多職種協働による支援を行うときに気を付けるべき内容について、誤ったものを1つ選びなさい。
施設内のチーム連携なので、チームでの情報共有や秘密の取り扱いについて、患者に伝える必要はない、
70
医療倫理について誤ったものを1つ選びなさい。
患者に正義の気持ちをもってもらうよう支援するべき、とするのが「正義原則」である。
71
統合失調症の症状として正しいものを2つ選べ
妄想気分, 感情鈍麻
72
統合失調症の治療法として効果が実証されていないものを選べ
精神分析療法
73
第一世代抗精神病薬の副作用として頻度が低いものをふたつ選べ
体重増加, 糖脂質代謝障害
74
うつ状態の症状として誤っているのはどれか選べ
観念奔逸
75
うつ病の薬物治療として選択されることがないものを選べ
フェニトイン
76
うつ病の不良な予後として関連しないのはどれか
女性
77
強迫症について正しいものを1つ選びなさい。
強迫観念とは、繰り返し生じる思考をさし、強迫行為とは、駆り立てられるように行われる過剰な繰り返しの行動をさす。
78
強迫症の認知行動療法について正しいものを1つ選びなさい
爆露反応妨害法はこれまで恐れ回避していた不安刺激状況に直面し(曝露)、強迫行為をあえてしないで我慢すること(反応妨害)を繰り返すことである。
79
適応障害の成因や症状として、間違っているものはどれか1つ選びなさい。
適応障害の発症の契機はストレス要因だが、根本的な発症の成因はストレス脆弱性であり、本人の自助努力の不足である。
80
適応障害の説明として、正しいものはどれか選びなさい。
明確なストレス要因に引き続いて発症し、ストレス要因がなくなれば症状も短期間で治まる
81
発達障害の分類にあてはまらないものを選べ
不安障害
82
発達障害の診断に必須であるものを選べ
生育歴聴取
83
児童・思春期に関して正しいものを選べ
思春期には、仲間の関係に没頭すると同時に親への反発が高まる
84
神経性無食欲症について正しいものを選べ
児童・思春期に神経性無食欲症は、制限型で発症することが多い
85
産後うつ病に関して正しいものを選べ
産後ホルモンの急激な変動が発症に関与している
86
月経前不快気分障害(PMDD)に関して正しいものを選べ
月経開始後に症状は軽快ないし消失する
87
高齢者のうつでみられる特徴を選べ
身体の不調を強く訴えることが多い
88
ADの初期からみられる特徴として一般的でないのはどれか
常同行動
89
中等度から重度の認知症高齢者に対して、定期的に重症度を評価していくとしたら、適切でないものはどれか
リバーミード行動記憶検査