暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会 
  • 石坂加奈

  • 問題数 122 • 8/26/2024

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    44

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ※以下の半島の特色は? 丹後半島

    日本三景の天橋立がある

  • 2

    ※以下の半島の特色は? 紀伊半島

    吉野すぎが有名

  • 3

    阪神工業地帯の説明として間違えているものを一つ選びなさい。

    自動車工業が盛んである

  • 4

    近畿地方で最も人口が少ない府県を選びなさい。一つ。

    和歌山県

  • 5

    中部地方の日本海側に当たる地域を何地方といいますか?

    北陸地方

  • 6

    中部地方の太平洋側に当たる地域は何地方といいますか?

    東海地方

  • 7

    中京工業地帯の工業都市と盛んな工業の組み合わせとして間違っているものを次からひとつ選びなさい。

    四日市-せんい工業

  • 8

    世界文化遺産に登録されている「平泉」や「明治日本の産業革命遺産」の一つである橋野鉄鉱山が位置する県の県庁所在地の都市名を答えなさい。

    盛岡市

  • 9

    北海道の工業都市とそこでさかんな工業の組み合わせとして間違えているものを一つ選びなさい。

    室蘭-石油化学工業

  • 10

    平野と、その平野でおもに栽培されている稲の品種の組み合わせとして間違えているものを一つ選びなさい。

    秋田平野-コシヒカリ

  • 11

    北海道で多く水揚げされる魚の種類として間違えているものを一つ選びなさい。

    たい

  • 12

    Iの場所の遺跡では、ほりに囲まれた集落が発見されました。この遺跡の名前を答えなさい。

    吉野ヶ里遺跡

  • 13

    聖徳太子が行ったこととして間違えているものを一つ選びなさい。

    大化の改新を行った

  • 14

    平安時代に活躍した人物を歴史の古い順に並べかえなさい。 白河上皇 平清盛 平将門 坂上田村麻呂

    坂上田村麻呂, 平将門, 白河上皇, 平清盛

  • 15

    資料に関係の深い人物を選びなさい。

    北条時宗

  • 16

    1467年に京都で、起こった応仁の乱は誰のあとつぎ争いから起こったものですか?選びなさい。

    足利義政

  • 17

    Hの藩は、江戸時代に朝鮮との貿易を独占していました。この藩の名前を答えなさい。

    対馬藩

  • 18

    江戸幕府が、大名の統制のために定めた法令を次から選びなさい。

    武家諸法度

  • 19

    天保の改革を行った老中は?

    水野忠邦(みずの ただくに)

  • 20

    学制で作られた学校制度のしくみでは、満何歳以上の男女を小学校に通わせることにしましたか?算用数字で答えなさい。

    6

  • 21

    1973年満20歳以上の男子に兵役の義務が課せられる法令が制定された。 この法令は何といいますか。

    徴兵令

  • 22

    1874年民撰議院設立の建白書が出された。これがきっかけになり、議会の開設や憲法の制定を求める運動がさかんになりました。この運動を何といいますか?

    自由民権運動

  • 23

    1881年国会開設の勅諭が出される。これで、10年後の国会開設が約束されると、国会開設に備えた政党の結成が進みました。この時期に結成された立憲改進党の代表になった人物を次から選びなさい。

    大隈重信

  • 24

    明治時代に入り、政治や社会の仕組み、人々のくらしが、大きく変わりました。幕末から明治にかけての政治や社会の変化のことを何といいますか?

    明治維新

  • 25

    この写真は、1873年におこなわれた税制の改革で土地の所有者に与えられた文章です。この税制の改革を何といいますか?

    地租改正

  • 26

    西郷隆盛や板垣退助が唱えた、鎖国中の朝鮮を武力で開国させるべきだとする意見を何と言いますか?

    征韓論

  • 27

    この写真のアメリカとの条約改正交渉で関税自主権の回復に成功した外務大臣は誰ですか?

    小村寿太郎

  • 28

    日露戦争後の学校に通う子供の割合に最も近いものを次から一つ選びなさい。

    90%

  • 29

    第一次世界大戦中の日本は、輸出が輸入を上回って好景気になりました。この好景気を何と言いますか?

    大戦景気

  • 30

    1937年に日中戦争が起きて、日本軍が中国の首都を占領するときに、多くの市民が巻き込まれて殺され、国際的に大きな非難をあびました。この事件を何といいますか?

    南京事件(南京大虐殺)

  • 31

    グラフは農地改革前後の自作地と小作地の割合の変化を示したものです。グラフ中ア、イのうち、小作地にあたるものを選びなさい。

  • 32

    1949年、中国の内戦に勝利した共産党によって建国された毛沢東を国家主席とする国の名前を答えなさい。

    中華人民共和国

  • 33

    選挙について 納税額や性別に関係なく、ある一定の年齢に達すれば選挙権が得られる選挙を何といいますか?

    普通選挙

  • 34

    選挙の結果、政権をとり、内閣を組織している政党を何といいますか。

    与党

  • 35

    卵をふ化させて稚魚を放流する【 】漁業

    栽培

  • 36

    『稲作』の作業を行われる順に並びかえなさい。

    田越こし, 代かき, 田植え, 中干し, 稲刈り, 脱穀

  • 37

    原子力発電では、【 】性廃棄物や使用済みの核燃料の処理問題や、事故によって【 】性物質が拡散する危険性などが指摘されています。 ※同一の言葉が入ります

    放射

  • 38

    【輸入】原油 ランキング123

    サウジアラビア, アラブ首長国連邦, クウェート

  • 39

    【輸入】石炭 ランキング123

    オーストラリア, インドネシア, カナダ

  • 40

    【輸入】鉄鉱石 ランキング123

    オーストラリア, ブラジル, カナダ

  • 41

    【輸入】液化天然ガス ランキング12345

    オーストラリア, マレーシア, ロシア

  • 42

    【産出】液化天然ガス ランキング123

    アメリカ, ロシア, イラン, 中国, カナダ

  • 43

    茨城県の県庁所在地は?

    水戸市

  • 44

    千葉県にある、日本一の輸出入額をほこる貿易港は?

    成田国際空港

  • 45

    千葉県の、日本一の輸出入額をほこる貿易港のある都市の名前は?

    成田市

  • 46

    埼玉県で多く生産されているものは?

    ひな人形、五月人形

  • 47

    群馬県の都市、人口の多い順に並べなさい。

    高崎市, 前橋市, 太田市, 桐生市

  • 48

    関東人口ランキング

    東京, 神奈川, 埼玉, 千葉, 茨城, 群馬, 栃木

  • 49

    関東面積ランキング

    栃木, 群馬, 茨城, 千葉, 埼玉, 神奈川, 東京

  • 50

    関東米ランキング

    茨城, 栃木, 千葉, 埼玉

  • 51

    『源平の戦い』で行われた次の戦いを、戦いが起こった順に並びかえなさい。

    富士川の戦い, 一ノ谷の戦い, 屋島の戦い, 壇ノ浦の戦い

  • 52

    『江戸幕府』に置かれた役職のうち、将軍を助けるために常に置かれていたものを答えなさい。

    老中

  • 53

    日米修好通商条約で開かれた港を全て選びなさい。

    横浜, 神戸, 新潟, 函館, 長崎

  • 54

    次の人物が行った政策は?

    幕府の学問所で朱子学以外の学問を禁じた。/浮浪人の職業訓練所をつくった。

  • 55

    次の人物が行った政策は?

    江戸に出稼ぎに来ていた農民を故郷に帰した。/株仲間を解散させた。

  • 56

    次の人物が行った政策は?

    鎖国政策をゆるめて長崎貿易を積極的に行った。/株仲間を積極的にすすめた。

  • 57

    この人物が政治を行なっていたころ、悪天候や浅間山の噴火などによって各地で冷害が起こり、大きな飢饉が起こりました。この飢饉をなんといいますか?

    天明のききん

  • 58

    1592年【1】の役が起こる 1597年【2】の役が起こる

    文禄, 慶長

  • 59

    長篠の戦いは、現在の何県で行われましたか?【 】県

    愛知

  • 60

    墾田永年私財法の当時の天皇はだれ? 【 】天皇

    聖武

  • 61

    710年平城京に都が移る。 当時、都には全国各地から【 】ために民衆が訪れていました。

    税を納める

  • 62

    これは何という都の様子を表したものですか?【 】

    平城京

  • 63

    この絵は、鎌倉時代に中国軍が北九州に襲来した時の様子を描いたものです。 中国軍襲来は2度ありましたが、この絵画には中国軍の攻撃を防ぐためにつくられた【1】が描かれています。そのことから、この絵画は【2】の役の様子を描いていると考えられます。

    石塁, 弘安

  • 64

    ※漢数字をあてはめなさい。 【 】死【 】生

    九, 一

  • 65

    ※漢字をあてはめなさい。 言語【 】【 】

    道, 断

  • 66

    ※漢字をあてはめなさい。 【 】【 】楚歌

    四, 面

  • 67

    この資料は、ある戦争が起こる前の状況を描いたものです。 この戦争は何?【 】戦争

    日清

  • 68

    民選議院が設立された年は?

    1890

  • 69

    この日記は明治時代に来日したドイツ人によって書かれました。 この人物はとは誰?

    ベルツ

  • 70

    ⑴にあてはまる藩の名前は?【 】藩

    長州

  • 71

    ⑵にあてはまる藩の名前は?【 】藩 西郷どん見ててできんのはやばいぞー

    薩摩

  • 72

    ⑶にあてはまる藩の名前は?【 】藩

    土佐

  • 73

    この人の藩の名前は?【 】藩

    肥前(ひぜん)

  • 74

    この人物の説明として、間違えているものを選びなさい。

    ポーツマス条約の全権となった

  • 75

    この人物の説明として間違えているものを選びなさい。

    紀尾井坂で、安重根に暗殺された。

  • 76

    参議院の定数は何名ですか? 【 】名

    248

  • 77

    国会議員の選挙は【 】法に基づいて行われます。

    公職選挙

  • 78

    地方自治、通信、統計などを扱う省は【 】省という。

    総務

  • 79

    子どもに関する行政事務を扱う庁は【 】庁という。

    こども家庭

  • 80

    『健康で文化的な最低限の生活を営む権利』を保障する制度を何といいますか? 【 】制度

    社会保障

  • 81

    日本国憲法にはっきりと記されている内容は、次のどれか?一つ選びなさい。

    労働者がストライキをする権利を持つこと。

  • 82

    衆議院の優越について間違えているものを一つ選びなさい。

    衆議院で可決した法律案を参議院が否決した場合、衆議院で過半数の賛成があれば、法律として成立する。

  • 83

    国民の政治参加について間違えているものを一つ選びなさい。

    日本にいる外国人も選挙で投票できる。

  • 84

    1873年徴兵令が出され、、満【 】歳以上の男子に兵役の義務が課される。 地租改正が行われる。 ※数字

    20

  • 85

    富岡製糸場で作られた生糸は、どこの港から輸出されましたか? 【 】港

    横浜

  • 86

    関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が、征夷大将軍に任命されたのは何年のことか?

    1603年

  • 87

    江戸幕府の重要な役職で、三奉行と呼ばれたものすべて答えなさい。

    町奉行, 寺社奉行, 勘定奉行

  • 88

    川の名前を答えなさい。【 】川

    鬼怒

  • 89

    日本の総人口は? 【 】人

    1億2400万

  • 90

    日本に住む外国人の国籍のうち、最も多いのはどこですか?二つ。

    中国, 台湾

  • 91

    日本の高齢者(65歳以上)の割合はおよそ何%ですか?【 】

    29

  • 92

    朝廷.公家を監視し、勢力をおさえる目的で1615年に作られた法律を何といいますか?

    禁中並公家諸法度

  • 93

    朝廷の監視や京都の治安維持を目的として置かれた幕府の役職を何といいますか。

    京都所司代

  • 94

    江戸時代の農村で村役人のリーダーとして、有力な本百姓から選ばれた役職を何というか?

    名主

  • 95

    大日本帝国憲法は【 】年2月11日に発布され、日本は欧米と同様の立憲国家となりました。

    1889

  • 96

    ノーベル平和賞も受賞した【 】首相は、1965年に【 】と国交を回復し、 1972年には沖縄の本土復帰を達成しました。

    佐藤栄作, 韓国

  • 97

    合計特殊出生率の数値は日本ではどれくらいですか?【 】人

    1.2

  • 98

    スギでできた棒のまわりに米を潰してまきつけた、秋田県の伝統料理は?

    きりたんぽ

  • 99

    ポーツマス条約で日本が新たに得た中国での権益は何ですか?

    旅順・大連の租借権

  • 100

    日露戦争の際に、キリスト教的立場から反戦を唱えた宗教家は誰ですか?

    内村鑑三